
DLC2-鉄の古王の冠のラスボス。その正体はかつて王盾ヴェルスタッドと共に王の双腕として名を馳せた剣士レイム。
右手に直剣、左手に特大剣という武器の組み合わせで緩急をつけた攻撃を繰り出す強敵。(SS左)
(ファンタジーの二刀流キャラは珍しくないものの、アンバランスさのある点がポイントとのこと)
体力が半分を切るか一定時間が経過することによって右手の直剣を捨て、強化した左手の特大剣で攻撃して来る。(SS右)
王盾ヴェルスタッドと同じく落下死などの嫌らしいギミックはない(ナドラは事前破壊可)が、純粋にレイム自身の強さで難易度が高い
攻撃時に掛け声?を発することもあり、対峙したプレッシャーは大きい。
- ボス情報
毒・出血が効くが耐性は低くなく、かつレイムに連撃を与える機会が皆無なので有効とは言い難い。
強靭度は非常に高いが怯ませることも可能。ヴェルスタッドと同レベル。
出現中も攻撃できてダメージが通るが、スタミナを消費した挙句いきなり斬られないように注意すべし。
ヴェルスタッドの兜を着用した状態でレイムと対峙すると、最初から特大剣で叩き潰しに来る。
途中で脱いでも
緩急ある攻撃が減るのでテンポを崩されることがない一方で、特大剣による破壊力であっけなく潰される可能性も出てくる。
人によりけりなので、上手く利用するといいだろう。やはり王盾ヴェルスタッドには余程強い感情があるようだ。
- ステータス・装備構成
その際は刃+フリンキャラになるのをおすすめする。SL150の場合、体力・持久力を50程度まで振って、残りを攻撃力を上げたいところに振る。
必要なければ持久力に振っておく。
盾は役に立たないので事前に外しておく。あるいは大輪のカイトシールドのような特殊効果のある盾を装備する。
盾受けするとスタミナをごっそり持って行かれ、反撃できなくなる。使わない武器、触媒も外しておこう。
武器は振りが速くスタミナ消費が少ないものを選ぶ。カウンター主体になるため、持っているなら封人の鍵がおすすめ。
防具・指輪は特大剣モードが苦手なら闇耐性(炎闇の複合耐性の可能性あり)重視、二刀流モードが苦手なら物理防御を重視する。
HP2000ぐらい、物防500近く、炎闇耐性450程度確保すればカンスト相手にも安定して戦える。
特大剣もカウンターが乗らなければ1撃は耐えられる。
- 篝火から戦闘開始まで
白い霧を抜けても、中央の剣に近づかない限り何も起きない。自己強化やエンチャなどは霧に入ってからでも行える。
かなりの強敵なので、慌てず事前準備をして挑もう。緑花草など、できることは惜しまずやっておきたい。
因みに周辺の煤の像はボスエリア内部にも効果をもたらす。つまりレイムが近づくと回復してしまうので必ず破壊しておくこと。
最後の一つはレイムを倒した後でなければ手に入らないため、道中のナドラを全て破壊していると1個残ってしまう。
この場合、煤の像から引き離しながら戦うことになる。
ロックを外してレイムの左足に陣取る。
レイムの直剣連続攻撃は左足近くで反時計回りに移動すれば回避可能。
特大剣も左足付近から後ろに回りこむようにローリングすると回避しやすい。
稀に繰り出すダッシュ突きは、レイムの左手(特大剣を持っている方)にローリングすると回避できる。右手にローリングはかなり引き付けないと難しい。
攻撃の終わりを確認したら1〜2発攻撃する。良く分からなければ特大剣の直後に攻撃すれば間違いない。
回復もこのタイミングで行う。
レイムがバックステップなどで距離を取ったら、こちらも離れて体勢を立て直す。
レイムの攻撃に合わせて、レイムの左後ろに回りこむようにローリングすれば背後を取りやすい。
後は左足付近で立ち回る。
レイムが壁付近にいるときは上述の移動による回避が上手くいかなくなる。
このときはローリングで回避するか、部屋の中央まで誘き出そう。
例外で特大剣でガードしているときは攻撃・回復どちらもしてはいけない。
攻撃するとガード突き、回復するとガードを解いて攻撃してくる。レイムがガードをやめるまで何もせずじっとしていよう。
レイムの直剣連続攻撃は左足近くで反時計回りに移動すれば回避可能。
特大剣も左足付近から後ろに回りこむようにローリングすると回避しやすい。
稀に繰り出すダッシュ突きは、レイムの左手(特大剣を持っている方)にローリングすると回避できる。右手にローリングはかなり引き付けないと難しい。
攻撃の終わりを確認したら1〜2発攻撃する。良く分からなければ特大剣の直後に攻撃すれば間違いない。
回復もこのタイミングで行う。
レイムがバックステップなどで距離を取ったら、こちらも離れて体勢を立て直す。
レイムの攻撃に合わせて、レイムの左後ろに回りこむようにローリングすれば背後を取りやすい。
後は左足付近で立ち回る。
レイムが壁付近にいるときは上述の移動による回避が上手くいかなくなる。
このときはローリングで回避するか、部屋の中央まで誘き出そう。
例外で特大剣でガードしているときは攻撃・回復どちらもしてはいけない。
攻撃するとガード突き、回復するとガードを解いて攻撃してくる。レイムがガードをやめるまで何もせずじっとしていよう。
何らかの条件を満たすと特大剣モードに以降。
ヴェルスタッドの兜を被っていた場合は、最初からこのモードになる。
直剣を捨て、特大剣を構えて炎を溜め始める。イメージとしては熔鉄デーモンの炎を纏う動作に近い。
体力が残り半分あたりで移ることが多いが、ずっと二刀流モードだったという報告もあるため詳細は不明。
このとき特大剣に炎を纏わせるが、ゲルムの大盾で受けてもHPを削られるため炎属性ではない模様。おそらく闇と炎の複合属性。
2段目が叩き付けのときは、少し遅れて薙ぎ払いに派生する。予備動作はかなり長いため攻撃してしまってもローリングが間に合う。
3段目が突きのときはそこでコンボが止まる。
4段目は薙ぎ払いになる。
攻撃範囲は270度ほど。側面にいても被弾するのでマルチプレイ時は巻き込まれないように。
発生時の手元に攻撃判定がない。密着してレイムの右後ろに回りこむようにローリングすると交わしやすい。
爆発の範囲はローリング2回で当たらないかどうかぐらいの広さ。
地面に突き刺す際の剣に攻撃判定があり、これに被弾してしまうと範囲外まで逃げるのはかなり難しくなる。
火球はスペルパリィ可能。プレイヤーから見て右→左と大きな円を描くように飛んでくる。火球は壁に触れると消滅する。
火球と火球の間を抜けるか、ローリングの無敵時間ですり抜けるか、スペルパリィで弾こう。
追尾性能が高く、横や後ろへのローリングではかなり引き付けないと回避できない。
前方ローリングなら交わしやすい。突きの際にすれ違ってくれる。
しっかりと攻撃を見切り、反撃していけば勝てる。欲張らず、堅実に攻めよう
上にも書いたがヴェルスタッドの兜を被っていけば最初から全力で叩き潰しに来るので、テンポを崩されることがない。
緩急ある見切りづらい攻撃が減り、最初から最後まで同じ調子で戦えるので慣れた人にはお勧め。
ヴェルスタッドの兜を被っていた場合は、最初からこのモードになる。
直剣を捨て、特大剣を構えて炎を溜め始める。イメージとしては熔鉄デーモンの炎を纏う動作に近い。
体力が残り半分あたりで移ることが多いが、ずっと二刀流モードだったという報告もあるため詳細は不明。
このとき特大剣に炎を纏わせるが、ゲルムの大盾で受けてもHPを削られるため炎属性ではない模様。おそらく闇と炎の複合属性。
誰も時間経過について言及してないのね
発狂しないまま終わったとかいう報告はこれによるものと考えられるよ
時間経過の開始は特大剣に着火してからになる。
着火条件は特大剣縦振り(他にもあるかもしれない)で、着火後は特大剣に炎の筋が表れる
着火なしで体力半分まで行くと即発狂だけど、時間経過待ち中は半分削ってもまだ移行しないなんて事が多々あった
これを利用して、体力を半分ギリギリくらいまで削って着火待ちすると発狂までにもうちょっと欲張れると思う
ただ着火後に体力半分以下による発狂が完全になくなるかどうかはわからないので要検証
- 行動パターン
- 4連攻撃
2段目が叩き付けのときは、少し遅れて薙ぎ払いに派生する。予備動作はかなり長いため攻撃してしまってもローリングが間に合う。
3段目が突きのときはそこでコンボが止まる。
4段目は薙ぎ払いになる。
- 溜め薙ぎ払い
攻撃範囲は270度ほど。側面にいても被弾するのでマルチプレイ時は巻き込まれないように。
発生時の手元に攻撃判定がない。密着してレイムの右後ろに回りこむようにローリングすると交わしやすい。
- 衝撃波
爆発の範囲はローリング2回で当たらないかどうかぐらいの広さ。
地面に突き刺す際の剣に攻撃判定があり、これに被弾してしまうと範囲外まで逃げるのはかなり難しくなる。
火球はスペルパリィ可能。プレイヤーから見て右→左と大きな円を描くように飛んでくる。火球は壁に触れると消滅する。
火球と火球の間を抜けるか、ローリングの無敵時間ですり抜けるか、スペルパリィで弾こう。
- ダッシュ突き
追尾性能が高く、横や後ろへのローリングではかなり引き付けないと回避できない。
前方ローリングなら交わしやすい。突きの際にすれ違ってくれる。
- 振り向き斬り
しっかりと攻撃を見切り、反撃していけば勝てる。欲張らず、堅実に攻めよう
上にも書いたがヴェルスタッドの兜を被っていけば最初から全力で叩き潰しに来るので、テンポを崩されることがない。
緩急ある見切りづらい攻撃が減り、最初から最後まで同じ調子で戦えるので慣れた人にはお勧め。
- カテゴリ:
- ゲーム
- FROMSOFTWARE
このページへのコメント
師匠()は即死ぬし
前半は張り付いた方が楽だから拳法家も邪魔
遠距離キャラは知らないけど
プレイヤーが距離を取ってエスト飲む動作を想定しているのか
多少の隙に距離とっても間に合うダッシュ突き等をしてくるから
それ誘って飲んだり反撃するといい感じかもね
こっすいディレイ待ち臭いモーションは全部捨てた
2段階目、飛び込み切りもあるだろ
記入忘れてるじゃん
レイムの大剣エンチャは闇➕炎だから、
ヴェルスタッドと同じく、闇術使えるのかな?
3挑戦目の時、何故か残りHP1割くらいまで二刀流のままだったから割とすんなり突破してしまった
このページのおかげで納得できたわ
体力半分だけが条件じゃなかったんですね