最終更新:
samurai_masurao 2015年11月04日(水) 18:01:32履歴




ファロスの扉道からエリアに到達して正面に見える壷入りテントの一つ奥のテント外に篝火「王兵の野営地」。
テントが置かれている広場は不死喰いに代わり王兵が徘徊するようになった。
テント内にも王兵は潜んでいる。櫓の上の兵は弓で狙撃してくるので先に倒すか足場を崩そう。
テントの出入りできない幕は壁扱いだが、出入り口の幕は弓・魔法などを通す。
幕の隙間を狙わなくても、テント内に遠距離攻撃が可能となっている。
武具や木箱が置いてあるテントの中に、
NPCウーゴのバンホルトの召喚サインがある。
彼を呼んでおけば、攻略はかなり楽になる。
広場から進む道はないので、アイテム回収が終わったら、ファロスの扉道への入り口付近に戻り
岩肌に沿って進もう。(ファロスの扉道入り口を前、篝火を背にして左方向)
広場の中央奥には宝箱のある壊れた建物があるが、壁を一周しても入る隙間がない。
が、広場の右奥の屋根付きの井戸に飛び込めば、地下から建物内に入れる。
出る時は壊れた石柱に乗って、建物の本来の入り口であろう所から出れる。
因みに宝箱は貪欲者なので、うっかり開けると食い殺される。
井戸に入る前に窓から弓で倒してしまえば安全。
篝火から少し進むと崖沿いの細道がある。
細道に進む前に崖の上を向く、と大きな岩玉が二つと、亡者が見える。
細道を進むと岩を落としてくるのだが、落ちてくるまでには時間があるので素早く走り過ぎ、
岩壁の梯子を上にあがって亡者を始末する。
あるいは前もって弓などで岩を止めている木のストッパーを破壊しておくと安心。
崖上のアイテムが必要なければ、走り抜けてもOK。
崖際を抜けてゆくと建築物の入口がある。
中は薄暗く大量の蜘蛛が巣食っており暗闇に乗じて襲ってくる。しかし松明を持って進むと蜘蛛が怯えて逃げ出すので非常に楽。
奥へ進むとフロアのど真ん中に宝箱が置いてある。
これを開くと蜘蛛が明るさ問わず大量に襲いかかっくる。
ここを過ぎれば霧があり、ボス彷徨い術士と信心者たち。
なお、その手前に幻の壁があり、その先を進むとエストのかけらがある。
(ボスの霧を向いて左側の壁)
ボス「彷徨い術士と信心者たち」を倒して右前の方向、洞窟に入ってすぐ左を向くと篝火「礼拝堂前」。
礼拝堂(ボスエリア)の出口を出てすぐ左を向き、外壁を調べてはしごを登るとNPC:教戒師クロムウェル。
が、広場の右奥の屋根付きの井戸に飛び込めば、地下から建物内に入れる。
出る時は壊れた石柱に乗って、建物の本来の入り口であろう所から出れる。
因みに宝箱は貪欲者なので、うっかり開けると食い殺される。
井戸に入る前に窓から弓で倒してしまえば安全。
篝火から少し進むと崖沿いの細道がある。
細道に進む前に崖の上を向く、と大きな岩玉が二つと、亡者が見える。
細道を進むと岩を落としてくるのだが、落ちてくるまでには時間があるので素早く走り過ぎ、
岩壁の梯子を上にあがって亡者を始末する。
あるいは前もって弓などで岩を止めている木のストッパーを破壊しておくと安心。
崖上のアイテムが必要なければ、走り抜けてもOK。
崖際を抜けてゆくと建築物の入口がある。
中は薄暗く大量の蜘蛛が巣食っており暗闇に乗じて襲ってくる。しかし松明を持って進むと蜘蛛が怯えて逃げ出すので非常に楽。
奥へ進むとフロアのど真ん中に宝箱が置いてある。
これを開くと蜘蛛が明るさ問わず大量に襲いかかっくる。
ここを過ぎれば霧があり、ボス彷徨い術士と信心者たち。
なお、その手前に幻の壁があり、その先を進むとエストのかけらがある。
(ボスの霧を向いて左側の壁)
ボス「彷徨い術士と信心者たち」を倒して右前の方向、洞窟に入ってすぐ左を向くと篝火「礼拝堂前」。
礼拝堂(ボスエリア)の出口を出てすぐ左を向き、外壁を調べてはしごを登るとNPC:教戒師クロムウェル。
篝火から坂を下り、建物を出ると正面下から亡者魔術師が魔法を撃ってくる。
短い間隔で連射してくるが、間合いを一気に詰めて攻撃するか、
遮蔽物を上手く利用しながら遠距離戦を挑むかにて排除する。
近くのロープに掴まり、アナログスティックを上に入れればロープを伝い下りていく。
やめたい時は×を押せばOK。
ロープは一方通行。上る事はできない。
また、ロープに掴まってる間に敵の攻撃を喰らうと落下する。
先に進むには4パターンある。
それぞれのルートは基本的に行き来ができないので、全てのアイテムを回収する場合は、
全ルートを通る必要がある。
梯子を降りた先が篝火「輝石街・下層」。
扉から外に出て左隣の家がNPC:武器屋オルニフェクスの仕事場。
彼女(?)を助け出していれば、出会える。
さらに左隣の家が進む道。
部屋の正面の家具を壊せば隠し部屋がある。蜘蛛に注意。
部屋の入り口から右手に出口があり、すぐそばの扉から外へ。
蜘蛛や寄生蜘蛛、バジリスクがいる広場を抜けると、先にボスの館が見える。
ロープを一回使用し、左の家に入る。
ペイトとクレイトンのイベントが進んでいれば、ここで彼らが戦っている。
イベントの詳細は下記にて。
部屋の奥の家具を壊すと隠し道。扉を開けて進むと、細めの崖道に出る。
ここから寄生蜘蛛が出てくるので注意。
右手に進み、足場に下りる。さらに
広場に下りて進むとボスの館だが、その前に後ろ方向に進もう。
部屋の荷物の裏にレバーがあり、それを引くと宝箱が下りてくる。
中身は南の祠祭の指冠+1。
この寄生蜘蛛が合計4体いるので、乱戦にならないよう、注意。
この広場の建物のうち、1つが篝火「輝石街・下層」から来るルートにつながる。
扉を開いてすぐ左に段差がある通路があり、歩いては進めないが、
奥の斜面から上手くジャンプして入れば、篝火「輝石街・下層」方面に出られる。
ペイトとクレイトンのイベントが進んでいれば、ここで彼らが戦っている。
イベントの詳細は下記にて。
部屋の奥の家具を壊すと隠し道。扉を開けて進むと、細めの崖道に出る。
ここから寄生蜘蛛が出てくるので注意。
右手に進み、足場に下りる。さらに
広場に下りて進むとボスの館だが、その前に後ろ方向に進もう。
部屋の荷物の裏にレバーがあり、それを引くと宝箱が下りてくる。
中身は南の祠祭の指冠+1。
この寄生蜘蛛が合計4体いるので、乱戦にならないよう、注意。
この広場の建物のうち、1つが篝火「輝石街・下層」から来るルートにつながる。
扉を開いてすぐ左に段差がある通路があり、歩いては進めないが、
奥の斜面から上手くジャンプして入れば、篝火「輝石街・下層」方面に出られる。
ロープを一回使用し、右に進み下の足場に飛び乗る。
そこから、さらに石の建物の上に下りる。
建物の上に下りたら、戻る方向(遺体側)からさらに下りる。(壷がある)
建物内にはエストのかけら。
ここから下りれば、篝火「輝石街・下層」などの建物がある広場に下りる。
この先はパターン1と同じ。
そこから、さらに石の建物の上に下りる。
建物の上に下りたら、戻る方向(遺体側)からさらに下りる。(壷がある)
建物内にはエストのかけら。
ここから下りれば、篝火「輝石街・下層」などの建物がある広場に下りる。
この先はパターン1と同じ。
ロープを使わず、左の遺跡に飛び乗り、奥の岩場、さらに下へ落下。
一気に篝火「輝石街・下層」付近まで来れる。
ただし、砂地獄に注意。
落下ダメージは気にする程ではないが、落ちる場所を間違うと、即死。
あとはパターン1の篝火「輝石街・下層」から先の順路をたどる。
一気に篝火「輝石街・下層」付近まで来れる。
ただし、砂地獄に注意。
落下ダメージは気にする程ではないが、落ちる場所を間違うと、即死。
あとはパターン1の篝火「輝石街・下層」から先の順路をたどる。
館の2階には、外から寄生蜘蛛が立っているのが見える。
また、館内の天井には蜘蛛が多数ぶら下がっている。
部屋奥のレバーを使い、扉を開けてはしごを登ると最後は蜘蛛の巣を渡り歩くエリア。
非常に暗く蜘蛛が大量にいるので気をつけて進もう。
ボス霧のある最下層にはNPC白霊の灰の騎士ヴォイドがひっそりといる。
かなりわかりにくいが霧壁に背を向けてまっすぐ言った先の壁にぶつかり
柱の陰、左手あたりに白サインがあるので探してみよう。
かなり楽になる。
灰の霧の核入手後に、ボス部屋の結晶を調べると古竜の記憶にいける。
また、館内の天井には蜘蛛が多数ぶら下がっている。
部屋奥のレバーを使い、扉を開けてはしごを登ると最後は蜘蛛の巣を渡り歩くエリア。
非常に暗く蜘蛛が大量にいるので気をつけて進もう。
ボス霧のある最下層にはNPC白霊の灰の騎士ヴォイドがひっそりといる。
かなりわかりにくいが霧壁に背を向けてまっすぐ言った先の壁にぶつかり
柱の陰、左手あたりに白サインがあるので探してみよう。
かなり楽になる。
灰の霧の核入手後に、ボス部屋の結晶を調べると古竜の記憶にいける。
- 礼拝堂の入口前に公のフレイディアが出現。一定時間経過すると去っていく
- ここで与えたダメージは本戦に引き継がれる。
- 遠距離では酸、近距離では噛み付きと脚突き刺しを行う。本戦と違い崖に捕まっているので安地は使えない。
- 地面が揺れた(速度低下)直後に脚突き刺しが来る。ローリングで交わすと良い。
- 篝火「輝石街・下層」付近に闇霊(蜘蛛)が2体追加。たいまつで無力化できる
- フレイディアの館前の橋手前の門に闇霊が1体配置。気付かないまま進んでしまうと、門を開けるタイミングで致命の一撃を受ける
篝火「王兵の野営地」周辺に配置されている。刺剣タイプ、曲剣、弓タイプがいる。
刺剣・曲剣タイプは1〜3回連続攻撃、盾を構えて様子見、パリィ狙い(剣を肩に乗せる)、盾攻撃(スタミナ削りはわずか)を無作為に行う。
盾を構えているときに攻撃すると反撃を受ける。攻撃の3段目を見てから叩くと良い。
弓タイプは矢を二連射する。接近すると剣に持ち替える。
刺剣・曲剣タイプは1〜3回連続攻撃、盾を構えて様子見、パリィ狙い(剣を肩に乗せる)、盾攻撃(スタミナ削りはわずか)を無作為に行う。
盾を構えているときに攻撃すると反撃を受ける。攻撃の3段目を見てから叩くと良い。
弓タイプは矢を二連射する。接近すると剣に持ち替える。
槌タイプ(呪い属性)、鎌タイプ(出血属性)、たいまつタイプがいる。見た目に反してHPが高い。
叩き付け(直前にダッシュすることあり)、横振りを無作為に繰り出す。
攻撃は単発のみでスタミナ削り量も少ない。農夫シリーズ防具をドロップする。
叩き付け(直前にダッシュすることあり)、横振りを無作為に繰り出す。
攻撃は単発のみでスタミナ削り量も少ない。農夫シリーズ防具をドロップする。
不死食い最終形態。ドスフ○ンゴとか言っちゃだめ。
篝火熱2からキャンプ場に出現する敵。見た目はかなり威圧感があり、攻撃も痛そうなのだが実はそんなに攻撃力は高くない。
が、高強靭で地味に体力も高いのでノーダメージで倒すのは難しい。
さらにこいつが反応しているという事は大抵他の農夫や不死食いも反応しているので不利な状況での戦いを強いられる。
ファロスの扉道方面へと逃げ込めば入って来られないので危なくなったら逃げ込めば安全に回復が出来る。
篝火熱2からキャンプ場に出現する敵。見た目はかなり威圧感があり、攻撃も痛そうなのだが実はそんなに攻撃力は高くない。
が、高強靭で地味に体力も高いのでノーダメージで倒すのは難しい。
さらにこいつが反応しているという事は大抵他の農夫や不死食いも反応しているので不利な状況での戦いを強いられる。
ファロスの扉道方面へと逃げ込めば入って来られないので危なくなったら逃げ込めば安全に回復が出来る。
エリア後半から頻繁に出現する。
数が多くまともに相手をしていると武器の耐久値があっという間になくなる。
壁に張り付いている蜘蛛はこちらから攻撃しない限り反応しないのでスルーした方が良い。
たいまつを装備すると攻撃が消極的になる。
数が多くまともに相手をしていると武器の耐久値があっという間になくなる。
壁に張り付いている蜘蛛はこちらから攻撃しない限り反応しないのでスルーした方が良い。
たいまつを装備すると攻撃が消極的になる。
メルヴィアのロザベナの石化を解いた後に、バンホルトに話しかけておくと、篝火「王兵の野営地」付近に召喚サインがある。
篝火のテントから、焚き火をはさんだ向かい側、樽や木箱が保管されてるテント内。
ボス直前以外でNPCを呼べる数少ない機会のひとつ。
なお、召喚できるのは前半のボス「彷徨い術士と信心者たち」討伐まで。
個別ページ:ウーゴのバンホルト
篝火のテントから、焚き火をはさんだ向かい側、樽や木箱が保管されてるテント内。
ボス直前以外でNPCを呼べる数少ない機会のひとつ。
なお、召喚できるのは前半のボス「彷徨い術士と信心者たち」討伐まで。
個別ページ:ウーゴのバンホルト
最初のボス「彷徨い術士と信心者たち」のいた礼拝堂の上の階にいる。
礼拝堂の出口へ出て、左側の外壁のはしごから登っていく。
奇跡の販売と免罪。免罪は彼にしかできない。
詳細は個別ページ:教戒師クロムウェル
礼拝堂の出口へ出て、左側の外壁のはしごから登っていく。
奇跡の販売と免罪。免罪は彼にしかできない。
詳細は個別ページ:教戒師クロムウェル
ペイトとクレイトンのイベントの結果、ジェルドラの隠れ処の鍵を入手できる。
これはボスの館の前、バジリスクや寄生蜘蛛がいる広場の、重くて開かない扉の奥で使用する。
重くて開かない扉は一定程度攻撃すると壊れるが、開いた瞬間ダメージを食らうので、
HPが少ない状態では開けない様に。弓矢などで離れてドアを破壊すれば安全。
これはボスの館の前、バジリスクや寄生蜘蛛がいる広場の、重くて開かない扉の奥で使用する。
重くて開かない扉は一定程度攻撃すると壊れるが、開いた瞬間ダメージを食らうので、
HPが少ない状態では開けない様に。弓矢などで離れてドアを破壊すれば安全。
アイテム名 | 場所 | 備考 |
---|---|---|
名も無き戦士のソウル | 扉道から入ってきて左の壁沿い | 付近に3つ |
高名な騎士の大きなソウル | ||
切り裂き矢×15 | 上記の直近、やぐらの上 | やぐらを壊せば落ちてくる |
楔石の欠片 | 井戸の死体 | |
楔石の欠片×3 楔石の大欠片×3 | 篝火の熱が2以上 | |
聖水瓶×3 | 上記の井戸の中 | |
叡智の杖 闇の足甲 | 上記から進んだ先、屋根の無い家の中の宝箱 | 貪欲者 |
名も無き戦士の大きなソウル | 上記の家のそばの壺の中 | |
名も無き戦士のソウル | 扉道から入ってきて右の崖沿い | |
勇敢な勇者のソウル | 上記の近く、梯子を登った先 | |
楔石の大欠片 | 上記から道なりに進んだ先、崖沿い | |
ヘビーボルト×20 | 蜘蛛の穴ぐらの宝箱 | |
魔法のボルト×20 | 篝火の熱が2以上 | |
司祭シリーズ | 礼拝堂内隠し扉 | ボス霧直前 |
消えかけのソウル 聖職の小盾 | 教戒師クロムウェルのいる部屋 | 消えかけのソウルは3つ |
篝火の探究者 | ||
不信者の香料 |
アイテム名 | 場所 | 備考 |
---|---|---|
高名な騎士のソウル | 篝火「礼拝堂前」の階段の下 | |
萎びた黄昏草×2 | 篝火「礼拝堂前」の階段を下りた先の部屋の壺の中 | |
楔石の大欠片 | 上記の部屋を出て左に落ちた場所の中 | 両脇の出っ張りの上からでないと入れない または1本目のロープで渡った先からジャンプしても届く |
楔石の塊 光る楔石 | 篝火「礼拝堂前」の階段を下りた先の部屋を出て左に落ちていった先の岩の上 | ジャンプは行き過ぎて落下死するのでダッシュで降りる |
炭松脂×3 | 1つ目のロープを下った先の部屋の壺の中 | |
たいまつ | 上記の部屋の家具を壊した先の道の1つ目の扉を開けて右 | |
楔石の大欠片 | 1つ目のロープを下った先を右に落ちた場所、亡者魔術師のそば | |
エストのかけら | 上記の場所から下に落ちた場所の建物の中 | |
雷壷×4 | 2つ目のロープを下った部屋 | |
竜の骨の化石 | 篝火「輝石街・下層」の広場 | 屋外 |
ファロスの石 | オルニフェクスの部屋内 | 家具や壷に隠れている |
火の蝶 | ||
三日月斧 渦巻くソウルの塊 | オルニフェクス部屋の隣の部屋の家具を壊した先の宝箱 | |
楔石の塊 | 上記の部屋の穴からいける部屋の奥 | |
楔石の塊×3 楔石の原盤 | 篝火の熱が2以上 | |
楔石の塊 | 1つ目のロープを下った先の部屋の家具を壊した先の道を出て左 | |
南の祠祭の指冠+1 | 上記の道の下の部屋のレバーを引くと下りてくる足場の宝箱 | レバーは家具の裏に隠れている |
楔石の大欠片 | 館への橋の前の広場の右の建物に入り、二階から外に出てすぐ右 | |
錆びついた硬貨×10 | ジェルドラの隠れ処 | 左の宝箱は罠あり 要:ジェルドラの隠れ処の鍵 |
刻印のガンレット | ||
たいまつ | 館の手前。農夫亡者が採掘しているエリア | |
楔石の大欠片? 楔石の塊×3 楔石の原盤 | ||
黒騎士の特大剣 大火球 火の種 | ボス:公のフレイディア建物内宝箱 入って右側の扉 | 要:輝石街の鍵 2つ目の扉を開けた直後に大量の蜘蛛が襲ってくる |
英雄のソウル 黄金松脂×4 | 上記の扉の右のベンチの裏 | |
帰還の骨片×3 | 館の奥の右のレバーを引いて開く小部屋の中 | |
つるはし | 篝火「王兵の野営地」付近の不死喰いを館の中まで連れて行くと不死喰いが掘り起こす | |
たいまつ | 蜘蛛の巣エリアを道なりに進んだ先の柱の裏 | |
ファロスの石 | 上記の足場を進んだ先の壺の中 | |
暗闇草 | 蜘蛛の巣エリアの底から蜘蛛の巣を上った先の足場の柱の裏 | |
萎びた黄昏草 | 篝火の熱が2以上 | |
輝雫石 | 蜘蛛の巣エリアの底から上れる蜘蛛の巣 | |
愚者の香料 | 上記の蜘蛛の巣の下 | |
強力な酸の瓶×5 | 蜘蛛の巣エリアの底の隅の柱の裏 |
アイテム名 | 敵名称 | 備考 |
---|---|---|
緑花草 | 不死喰い(大) | |
小さなつるすべ石 | ||
つるすべ石 | ||
女神の祝福 | 牙獣 | |
楔石の欠片 | 農夫亡者 | たいまつは、たいまつ持ち亡者のみ |
楔石の大欠片 | ||
楔石の塊 | ||
たいまつ | ||
火の蝶 | ||
小さなつるすべ石 | ||
農夫装備セット | ||
パリングダガー | 公の蜘蛛 | |
巨像の大剣 | ||
ツヴァイヘンダー | ||
鎧貫き | ||
リカールの刺剣 | ||
野盗の斧 | ||
大鎌 | ||
人の像 |
アイテム名 | 敵名称 | 備考 |
---|---|---|
闇虫の丸薬 | 亡者魔術師(白) | |
紅色の水 | ||
不信者の香料 | ||
飛鼠の杖 | ||
亡者魔術師の白頭巾 | ||
ジェルドラの帽子 | 寄生蜘蛛 | |
ジェルドラの長衣 | ||
ジェルドラのマンシェット | ||
人の像 | ||
七色石 | ||
楔石の大欠片 | ||
農夫の上衣+5 | 徘徊霊(農夫装備) | |
楔石の塊 竜の骨の化石 | 結晶トカゲ | |
楔石の大欠片×2 光る楔石 |
- カテゴリ:
- ゲーム
- FROMSOFTWARE
タグ
このページへのコメント
>ファロスの扉道からエリアに到達して正面に見える壷入りテントの一つ奥のテント外に篝火「王兵の野営地」。
"一つ奥のテント"は消し忘れかな
寄生蜘蛛からジェルドラのズボンドロップしたな
「彷徨い術士と信心者たち」霧前の隠し扉の先にエストのかけらないよね?司祭装備一式に変わってるんじゃない?
ジェルドラに生えてる水晶とかその他の宝石は、みんな根こそぎ回収しました。
これから宝石商に売りつけて、ヤフオクでも売ってきます。
熱2にて大岩と農夫〜農夫と蜘蛛部屋の大扉の間隔地点で突然地面が揺れ、断崖から身を乗り出す形でフレイディアとその体力バーが出現(BGMは変化なし)。混乱し大岩エリア付近に撤退したところ、突然消失しました。