最終更新:
samurai_masurao 2015年02月04日(水) 14:07:13履歴

虚ろの影の森(最後の獅子の戦士の近くの穴)、王城ドラングレイグ(王の扉前出てすぐの部屋の、一番左奥の部屋の穴)、黒渓谷(崖の下)全てを巡った後、闇潜りのグランダルと誓約を結んで、人の像を捧げると入れる
初回以降再び入るためにはその都度人の像をグランダルに捧げなければならない。
そのため、必然的に挑むことが出来る回数が限られてしまうので心して挑もう。
前述の通り3つの入口があり、それぞれ違うマップに飛ぶ。霧の扉が所定の場所にあるが、エリア内の敵を殲滅しないと入れない。
霧の扉の奥には穴があり、落ちることでマップから出ることが出来る。
どのマップにも松明で火を灯せられる器があるが、肝心の篝火や燭台のようなものは無いので、火の蝶を必ず持っていくこと。
敵を殲滅かつマップ内の器に火を灯した状態で霧の奥の穴に落ちることでクリアとなり、3つのマップすべてをクリアするとボスと戦うことが出来るようになる。
(3つ目のマップをクリアするとそのままボス戦となるので注意)
ボス戦で死んだ場合は再度どれかの穴の敵を排除(灯りは不要)してからでないとボスとの再戦は出来ない。
そのため、できるだけ低難易度の穴を選ぶのが得策。(虚ろの影の森推奨)
なお、このマップは協力プレイはできないが侵入プレイは可能。
赤いサインろう石で召還されるか、ひび割れた赤い瞳のオーブを使うと
深淵霊として他の世界に侵入することができる。
オーブの場合、使ったエリアだけではなく古き闇の穴3エリアにいるホストを探すようで
使ったマップとまったく違う闇の穴に飛ばされることもある。
また通常の侵入プレイとルールが違っているのが特徴。
深淵霊の場合侵入者も敵から攻撃をされるが、こちらから攻撃もできる
デモンズソウル時代にできた協力侵入プレイをすることも可能である。
深淵霊に侵入された場合は 深淵霊も含めて全滅させないと霧の壁が取れないので注意。
無視して霧の中に逃げることはできない。
深淵霊は 倒されたり、落下死してもソウルを落とすことは無い。つまりデメリットが無いので気軽に侵入ができる
(ホストを殺害した場合に罪人カウントが増えるかは不明)
深淵霊を倒した(またはホストを倒した)場合の報酬は「篝火の探究者」になる
初回以降再び入るためにはその都度人の像をグランダルに捧げなければならない。
そのため、必然的に挑むことが出来る回数が限られてしまうので心して挑もう。
前述の通り3つの入口があり、それぞれ違うマップに飛ぶ。霧の扉が所定の場所にあるが、エリア内の敵を殲滅しないと入れない。
霧の扉の奥には穴があり、落ちることでマップから出ることが出来る。
どのマップにも松明で火を灯せられる器があるが、肝心の篝火や燭台のようなものは無いので、火の蝶を必ず持っていくこと。
敵を殲滅かつマップ内の器に火を灯した状態で霧の奥の穴に落ちることでクリアとなり、3つのマップすべてをクリアするとボスと戦うことが出来るようになる。
(3つ目のマップをクリアするとそのままボス戦となるので注意)
ボス戦で死んだ場合は再度どれかの穴の敵を排除(灯りは不要)してからでないとボスとの再戦は出来ない。
そのため、できるだけ低難易度の穴を選ぶのが得策。(虚ろの影の森推奨)
場所 | 登場する敵 | 備考 |
---|---|---|
虚ろの影の森 | 徘徊霊(異国装備)×2 徘徊霊(放浪装備) 妖木 | 他2ヶ所に比べると低難易度 |
黒渓谷 | 徘徊霊(重鉄兵装備)×2 徘徊霊(黄衣装備)×2 妖木×2 | いかに1体ずつおびき寄せるかが重要 恐らく最も難易度が高い |
王城ドラングレイグ | 徘徊霊(ハベル装備) 徘徊霊(上級騎士装備) 妖木 徘徊霊(砂の魔術師装備) | 足場が非常に狭く転落死しやすい |
なお、このマップは協力プレイはできないが侵入プレイは可能。
赤いサインろう石で召還されるか、ひび割れた赤い瞳のオーブを使うと
深淵霊として他の世界に侵入することができる。
オーブの場合、使ったエリアだけではなく古き闇の穴3エリアにいるホストを探すようで
使ったマップとまったく違う闇の穴に飛ばされることもある。
また通常の侵入プレイとルールが違っているのが特徴。
深淵霊の場合侵入者も敵から攻撃をされるが、こちらから攻撃もできる
デモンズソウル時代にできた協力侵入プレイをすることも可能である。
深淵霊に侵入された場合は 深淵霊も含めて全滅させないと霧の壁が取れないので注意。
無視して霧の中に逃げることはできない。
深淵霊は 倒されたり、落下死してもソウルを落とすことは無い。つまりデメリットが無いので気軽に侵入ができる
(ホストを殺害した場合に罪人カウントが増えるかは不明)
深淵霊を倒した(またはホストを倒した)場合の報酬は「篝火の探究者」になる
徘徊霊はいずれも篝火の探究者をドロップする。少々手強い相手だが、マラソンするのも良いかもしれない。
アイテムが不要ならばそこら中に穴が空いているので落として倒す事を推奨。
また、妖木以外は体力が減るとエスト瓶で回復しようとする。妖木も回復の奇跡を使うのでとどめを刺すまで油断しない様に。
全員に毒が有効。
前作のファリスによく似た装備と戦闘スタイル。
弓を番える速度も矢のスピードも素早いので、強引に接近しようとすると一撃貰いやすい。盾を構えながら近づくべし。
他の敵と戦ってるところに矢を射られると厄介なので、まずは他の敵を始末した方がいいだろう。
弓を番える速度も矢のスピードも素早いので、強引に接近しようとすると一撃貰いやすい。盾を構えながら近づくべし。
他の敵と戦ってるところに矢を射られると厄介なので、まずは他の敵を始末した方がいいだろう。
両手に大槌を携えた威圧的な姿が特徴。重鉄兵の鎧を装備しているので背後から致命の一撃が狙えない。
見た目通りの強靭度も持ち合わせているので、大型武器で遠間から怯ませるか、そうでなければ石の指輪を装備しておきたい。
黒渓谷の闇アナの最初の難関。コイツに気づかず前に出すぎると徘徊霊(黄衣装備)まで出てきてしまい、2対1の戦いを強いられる。弓矢で釣っても同じ。いかにコイツだけを誘い出せるかが重要。
しかも「攻略」の項で「突き落とし推奨」と言ってあるが、最初の滝近くには突き落とせる穴がないため、ガチバトルで倒す必要がある。
穴の開いてるところまで走って逃げて突き落とせるかもしれないが、恐らく徘徊霊(黄衣装備)も付いてくることが予想されるのでお勧めできない。
どうしても倒せないようなら大鎚の両手持ち強攻撃で確定ダウンなので、起き上がりに重ねてハメ殺せる。
ここさえ抜ければ後は遠くから毒矢で殺せばいいので楽。
見た目通りの強靭度も持ち合わせているので、大型武器で遠間から怯ませるか、そうでなければ石の指輪を装備しておきたい。
黒渓谷の闇アナの最初の難関。コイツに気づかず前に出すぎると徘徊霊(黄衣装備)まで出てきてしまい、2対1の戦いを強いられる。弓矢で釣っても同じ。いかにコイツだけを誘い出せるかが重要。
しかも「攻略」の項で「突き落とし推奨」と言ってあるが、最初の滝近くには突き落とせる穴がないため、ガチバトルで倒す必要がある。
穴の開いてるところまで走って逃げて突き落とせるかもしれないが、恐らく徘徊霊(黄衣装備)も付いてくることが予想されるのでお勧めできない。
どうしても倒せないようなら大鎚の両手持ち強攻撃で確定ダウンなので、起き上がりに重ねてハメ殺せる。
ここさえ抜ければ後は遠くから毒矢で殺せばいいので楽。
最早見間違えようがないボラギノール頭。
前作以上に多様な呪術を使って攻め立ててくるが、強靭は皆無なので、攻撃に合わせて殴ればハメられる。
スタート地点近くには水場もあり、水濡れ状態になることで火耐性を底上げできるが、それでも攻撃力は脅威。
前作以上に多様な呪術を使って攻め立ててくるが、強靭は皆無なので、攻撃に合わせて殴ればハメられる。
スタート地点近くには水場もあり、水濡れ状態になることで火耐性を底上げできるが、それでも攻撃力は脅威。
前作で初心者を叩き潰しまくったあのハベルの戦士。
その攻撃力と強靭度は健在。攻撃をガードし続けて、相手が槌を構えなおしている時にバックスタブを決めるか、
もしくは魔法などで近づかずに倒すといい。
こいつに限った話ではないが、王城ドラングレイグの闇の穴ではスタート地点の真後ろにジャンプで飛び移れる足場があるので、
遠距離攻撃で戦うならばそこまでおびき寄せると安全に戦える。
その攻撃力と強靭度は健在。攻撃をガードし続けて、相手が槌を構えなおしている時にバックスタブを決めるか、
もしくは魔法などで近づかずに倒すといい。
こいつに限った話ではないが、王城ドラングレイグの闇の穴ではスタート地点の真後ろにジャンプで飛び移れる足場があるので、
遠距離攻撃で戦うならばそこまでおびき寄せると安全に戦える。
リカールの刺剣を持つ剣士。
上二人には及ばないとはいえ、強靭も備えているので、舐めてかかると手痛い反撃を喰らう。
一撃一撃はあまり高くないが、刺剣を掲げた直後に、怒涛の連続突きを繰り出してくるため注意。こちらの強靭が高かったり、物理カット100%でない盾を装備しているとダメージモーションもなく一瞬で昇天させられる恐れもある。
ハベルなどに叩き潰されるよりもタチが悪いので、ヒット&アウェイで細かく戦おう。
上二人には及ばないとはいえ、強靭も備えているので、舐めてかかると手痛い反撃を喰らう。
一撃一撃はあまり高くないが、刺剣を掲げた直後に、怒涛の連続突きを繰り出してくるため注意。こちらの強靭が高かったり、物理カット100%でない盾を装備しているとダメージモーションもなく一瞬で昇天させられる恐れもある。
ハベルなどに叩き潰されるよりもタチが悪いので、ヒット&アウェイで細かく戦おう。
ショーテルと歪んだ直剣の二刀流。砂の魔術師の格好をしている。エロい
攻撃全てに出血効果がついているため、連続で攻撃を受けると危険。ガードしてもすぐに反撃してくるが、二刀流であるため防御はしてこない。こちらから積極的に仕掛け、何もさせずに倒したい。大剣や槍などを使えば相手の攻撃が届かないところから攻撃できるので楽。
攻撃全てに出血効果がついているため、連続で攻撃を受けると危険。ガードしてもすぐに反撃してくるが、二刀流であるため防御はしてこない。こちらから積極的に仕掛け、何もさせずに倒したい。大剣や槍などを使えば相手の攻撃が届かないところから攻撃できるので楽。
3つのエリア全てに登場。多様な魔術や奇跡で鬱陶しい攻撃をしてくる。
接近するとフォースで吹き飛ばし、起き上がりにスペルを重ねてくるので鬱陶しい。
他の敵とうまく分断さえすればあまり苦戦はしないが、よく周りに徘徊霊の誰かがいるため注意。
意外かもしれないが、雷の槍がよく効く。
接近するとフォースで吹き飛ばし、起き上がりにスペルを重ねてくるので鬱陶しい。
他の敵とうまく分断さえすればあまり苦戦はしないが、よく周りに徘徊霊の誰かがいるため注意。
意外かもしれないが、雷の槍がよく効く。
攻撃のほとんどは闇属性だが、一部炎属性も使ってくる。体力が半分になると分身して2体になる厄介なボス。
武器による攻撃には強いが、炎にかなり弱く、大発火などの呪術で大きく体力を削ることが出来る。
しかしそれ以上に雷に弱いためスペルを上手く活用したい。
武器による攻撃には強いが、炎にかなり弱く、大発火などの呪術で大きく体力を削ることが出来る。
しかしそれ以上に雷に弱いためスペルを上手く活用したい。
- カテゴリ:
- ゲーム
- FROMSOFTWARE
タグ
このページへのコメント
わざわざ倒す意味なくね?しとのぞう使ってまで旨味ないだろ
なんか連投になってる・・・すまん。
ボスで死んだらソウル回収できなかったわ。
ボスで死んだらソウル回収できなかったわ。
ボスで死んだらソウル回収できなかったわ。