
最初の階段を上がると傀儡が二体と毒鍋の後ろに隠れた槌背負いが奥にいる。
階段をダッシュしてあがると傀儡が二体とも気づいてしまうが、駆け足または歩いて上がれば一体しか気づかない。
また階段を上がった先にレバーがあるが、罠なので注意。毒鍋が引き上げられ槌背負いが気づいてしまう。
先に進むと一本道に入り、奥からは墓守が突進してきて、右には傀儡が二体いて、毒の吹き矢を飛ばしてくる。
さらにその先は分かれ道になっていて順路は左。はしごがあり、近づくと傀儡が二体落ちてくる。
はしごをのぼると、傀儡が一体暇している。
こちらに気づくと階段を駆け上り、溜りの谷が一望できる道の鉄格子を下ろしてしまうのでさっさと殺そう。
また階段の前の霧に入ると篝火「土の塔・中層」がある。
階段をダッシュしてあがると傀儡が二体とも気づいてしまうが、駆け足または歩いて上がれば一体しか気づかない。
また階段を上がった先にレバーがあるが、罠なので注意。毒鍋が引き上げられ槌背負いが気づいてしまう。
先に進むと一本道に入り、奥からは墓守が突進してきて、右には傀儡が二体いて、毒の吹き矢を飛ばしてくる。
さらにその先は分かれ道になっていて順路は左。はしごがあり、近づくと傀儡が二体落ちてくる。
はしごをのぼると、傀儡が一体暇している。
こちらに気づくと階段を駆け上り、溜りの谷が一望できる道の鉄格子を下ろしてしまうのでさっさと殺そう。
また階段の前の霧に入ると篝火「土の塔・中層」がある。
近くに風車があり、たいまつで燃やすことができる。(このステージで重要なギミックなので燃やしておこう)
階段を上がると、溜りの谷が一望できる道と、順路のはしごがある。
順路のはしごの付近には罠があり、矢が三本飛んでくる。
はしごをのぼると、T字路になっていて左側が順路。
分かれ道の順路に行くと階段に差し掛かる。あと階段の真反対の方向の壁は隠し扉。
階段をあがると砂の魔術師が二体いる。近くに毒壺があるので破壊して毒にすることも可能。
さらに進むと、右側に墓守と砂の魔術師がいる。真ん中の階段は、篝火に繋がる道。左側はボスエリアに続く道。墓守が三体いる。
真ん中の階段を上がるとT字路になっていて、右側は毒壺だらけの小部屋で、貪欲者(ミミック)がいる。
左側に進むと円月鎌を持った闇霊がいる。
さらに進んでいくと、隠し扉の中に篝火「土の塔・上層」がある。
階段を上がると、溜りの谷が一望できる道と、順路のはしごがある。
順路のはしごの付近には罠があり、矢が三本飛んでくる。
はしごをのぼると、T字路になっていて左側が順路。
分かれ道の順路に行くと階段に差し掛かる。あと階段の真反対の方向の壁は隠し扉。
階段をあがると砂の魔術師が二体いる。近くに毒壺があるので破壊して毒にすることも可能。
さらに進むと、右側に墓守と砂の魔術師がいる。真ん中の階段は、篝火に繋がる道。左側はボスエリアに続く道。墓守が三体いる。
真ん中の階段を上がるとT字路になっていて、右側は毒壺だらけの小部屋で、貪欲者(ミミック)がいる。
左側に進むと円月鎌を持った闇霊がいる。
さらに進んでいくと、隠し扉の中に篝火「土の塔・上層」がある。
ボスエリア近くに今作最強と言われるNPC道化のトーマスの召喚サインがある。
風車を燃やしておくことによって、ボス前の広場の毒溜りを消せる。
また、ボス戦の足場の毒も全部ではないが減らせ、ボスを弱体化できる。
風車を燃やしておくことによって、ボス前の広場の毒溜りを消せる。
また、ボス戦の足場の毒も全部ではないが減らせ、ボスを弱体化できる。
爪、曲剣、短剣で武装した人形。
ほとんどが天井付近や物陰で待ち伏せしており、気付かずに通り過ぎると不意打ちを受ける。望郷で誘き出すと安全。
短剣・曲剣タイプは出現時に毒投げナイフを2本投げてくる。曲剣・爪タイプには出血効果あり。
全てのタイプが繰り出す4連続攻撃が脅威。盾受けで仰け反らせてから叩くと安全。
巨人の指輪などで強靭度を高めておくと不意打ちを受けても仰け反りにくくなる。
ほとんどが天井付近や物陰で待ち伏せしており、気付かずに通り過ぎると不意打ちを受ける。望郷で誘き出すと安全。
短剣・曲剣タイプは出現時に毒投げナイフを2本投げてくる。曲剣・爪タイプには出血効果あり。
全てのタイプが繰り出す4連続攻撃が脅威。盾受けで仰け反らせてから叩くと安全。
巨人の指輪などで強靭度を高めておくと不意打ちを受けても仰け反りにくくなる。
遠距離では漂う炎と火炎迫撃弾、近距離では発火と扇でのビンタで応戦する。
HPは少なく、近くには大抵毒の壺が配置されているので、壺を割って毒状態にしてもいいし、そのまま攻撃してもいいだろう。
尚、しばらく敵の至近に張り付いていると掴み攻撃(中ダメージ)をしてくる。
予備動作も大きく避ける事は簡単だろう。
HPは少なく、近くには大抵毒の壺が配置されているので、壺を割って毒状態にしてもいいし、そのまま攻撃してもいいだろう。
尚、しばらく敵の至近に張り付いていると掴み攻撃(中ダメージ)をしてくる。
予備動作も大きく避ける事は簡単だろう。
宝箱に化けているエネミー。土の塔以外にも出現する。
判別方法は宝箱の正面に付いている金具。金具が付いている方が貪欲者である。
攻撃しても良い。貪欲者である場合はHPバーが表示される。ただし木の宝箱は攻撃しすぎると破壊され、中身がゴミに差し替えられてしまう。
ロイドの護符を当てると、口を大きく開けて眠り始める。そのまま中身を入手可能。
宝箱を開けるか、攻撃してHPバーが表示されてから少し経つと掴み攻撃を行う。被弾すると大ダメージ。
撃破すると、宝箱の中身を確定でドロップする。崖近くで倒すとアイテムが下に落下してしまうので、倒す場所には注意したい。
判別方法は宝箱の正面に付いている金具。金具が付いている方が貪欲者である。
攻撃しても良い。貪欲者である場合はHPバーが表示される。ただし木の宝箱は攻撃しすぎると破壊され、中身がゴミに差し替えられてしまう。
ロイドの護符を当てると、口を大きく開けて眠り始める。そのまま中身を入手可能。
宝箱を開けるか、攻撃してHPバーが表示されてから少し経つと掴み攻撃を行う。被弾すると大ダメージ。
撃破すると、宝箱の中身を確定でドロップする。崖近くで倒すとアイテムが下に落下してしまうので、倒す場所には注意したい。
道化のトーマスのサイン付近に1体配置されている。隠れ港を参照。
尻尾の近くが割と安全。
床が毒沼状態で戦う。風車に火をつけることで解除可能。
アイテム名 | 場所 | 備考 |
---|---|---|
修理の光粉 | 毒壷部屋の下段から毒沼部屋に行き、右の通路の奥 | |
毒咬みの指輪 高名な騎士のソウル | 上記の通路の途中の部屋、ファロスの石を使用して入れる隠し部屋 | |
不信者の香料 | 階段途中の細道にいる毒角蟲の後ろ | |
たいまつ | 4つ毒壺が並んでいる場所の隣の部屋の宝箱 | |
名も無き戦士のソウル 楔石の欠片×3 | 離れた場所にある足場の先 | 上から足場に向かってダッシュし、足場の上まで来たら落下攻撃で比較的安全に着地できる |
ヘビークロスボウ+3 ヘビーボルト×15 | 離れた場所にある足場の先の宝箱 |
アイテム名 | 場所 | 備考 |
---|---|---|
黒い火炎壷×3 | 篝火「土の塔・中層」から階段を登った先 | |
傀儡の仮面 | 上記ポイントの反対側、罠の射出口の側 | |
高名な騎士の大きなソウル 女神の祝福 | 足場が上がるレバーを引いた後、足場の下 | |
正統騎士団の盾 | 上下する足場に乗り、上がった所の宝箱 | |
愚者の香料 | 篝火「土の塔・中層」の上の階、木の柵を壊して外に出て右側行き止まり | |
ファロスの石 光る楔石 | ギリガンがかけたハシゴを降りた下 | ハシゴに2000ソウル 払う必要がある |
輝雫石 | 砂の魔術師が一体いる足場の遺体 | 壁の左際の狭い足場にジャンプしなければ届かない 左手の壁にそってジャンプをすると失敗しやすい。右手の方から斜めに対岸壁際の足場(極めて小さい)へ向かってジャンプするイメージ。 |
女神の祝福×3 | 篝火の熱が2以上 | |
勇敢な勇者のソウル 真紅の水 | 砂の魔術師が一体いる足場の宝箱 | 壁の左際の狭い足場にジャンプしなければ届かない |
ファロスの石 | 横回転する刃のプロペラの手前、左側宝箱 | トラップ有 |
強いソウルの太矢 | 砂の魔術師が一体いる足場手前から横に落ちた先の宝箱 | |
雷の槍 | 上記の場所から更に下に落ちた先の宝箱 | |
毒のブロードソード 人の像 | 砂の魔術師が一体いる足場手前の穴の下 | |
魔法晶石の指輪+1 | 3つの毒壷の後ろの隠し部屋 | 2体の砂の魔術師手前の通路 |
作業用フック 闇の手甲 | 毒角蟲が大量にいる部屋内宝箱 | 要注意 |
小さなつるすべ石 | 毒角蟲が大量にいる部屋 | |
何かの化石 | 篝火「土の塔・上層」の付近、もう一つの隠し部屋内宝箱 | |
毒塊石 | 墓守2人が守る通路の前広場 | |
ペイトのスピア ペイトシリーズ 棘の指輪 | ペイトに話す | 朽ちた巨人の森、最後の巨人戦で霊体として呼び勝利する。 |
アイテム名 | 落とす敵 | 備考 |
---|---|---|
黒銀の槍 | 墓守 | |
黒銀の盾 | ||
墓守の覆面 | ||
墓守の上衣 | ||
墓守の腕輪 | ||
墓守の腰巻き | ||
楔石の欠片 | 槌背負い | |
無明の古石 | ||
毒投げナイフ×3 | 仮面の傀儡 | 仮面は落とさない |
傀儡のナイフ | ||
傀儡の曲剣 | ||
傀儡の鉤爪 | ||
傀儡の小盾 | ||
傀儡の鎧 | ||
傀儡の手袋 | ||
傀儡の長靴 | ||
萎びた黄昏草 | 砂の魔術師 | 装備品のドロップ率はかなり低い |
竜の力の護符 | ||
砂の魔術師のフード | ||
砂の魔術師の上衣 | ||
砂の魔術師の手袋 | ||
砂の魔術師のスカート | ||
佇む竜印の指輪+1 | ||
魔力石 | ||
雫石 | 毒角蟲 | |
緑花草 | ||
円月鎌 | 徘徊霊(山賊防具・円月鎌) |
- カテゴリ:
- ゲーム
- FROMSOFTWARE
タグ
このページへのコメント
傀儡2体同時湧きばかりじゃん。
障害かよ。
貪りデーモンは左のお腹あたりにくっついていれば比較的安全に倒せますよ
毒沼部屋の出っ張った足場は寄り道ルートのとこ
さんざん落ちまくって学んだけど、雑魚をロックして雑魚に向かって体当たりするかのように飛ぶとうまくいきますね。
壁外の雪原とかもですけど、細かいところが足りなくて残念なステージになってますよね・・・。
せめて燃やす風車の根元に近づいたら[油が滴っている]ってメッセージだけでも出してもらえればここまで不評にはならなかったかもしれなかったですし、毒を汲み上げる風車っていう発想自体は素晴らしいのに本当に惜しいエリアでしたね・・・。
ゲーム全体はほんと好きなんだが、ここの風車のギミックは正直デタラメで好かん
木製部分に呪術の炎をぶつけても燃えないのに
金属部分を松明で燃やすという発想に至れと……?
そんなアホみたいな仕掛けな上に、ボスもアホみたいに弱くなるもんだから
本気で考えて答えを見つけようとしてたことが馬鹿馬鹿しくなった
あと、底があって歩ける毒沼と、底が無くて落下死する毒沼の見た目が同じなのはちょっとな
いくら死に覚えゲーとはいえ、初見で気付く材料が一切無いのはどうかと思ったぜ
死なないようにどう切り抜けるか全力で考えるのが楽しいのに、
死ななきゃ分かりようが無いんじゃ、考える楽しみが無くなっちまう
ゲームの作り手的にも、自分が作った仕掛けは考えて解いてほしいはずだと思うんだよな
だからこのステージの上記部分は、どういう意図で用意されたのか本気でわかんねぇ
意図じゃなくて制作ミスだよなこれ?
沼エアプか?
落ちるまで深さなんて分からねえぞ