Vtuber/イラストレーターとして活躍中の伊東ライフ先生の活動を記録する非公式Wikiです。



概要

ごく ごく ごく ごく たま〜に現れる、本来の色と違うポケモン
ストーリーでは金銀(HGSS)に赤いギャラドスが登場するのが有名。
出現した時にキラキラとしたエフェクトが出るのが特徴。
海外産とのポケモンとのタマゴを作る等で、確率が上がる方法が僅かだがある。

伊東ライフのミリしら配信では、予想ブラッキーのように色違いの方が似ていてかつ7点以上のget範囲だと
色違い厳選に挑むという配信が挟まる。

確率

色違いの確率は、1/8192。
XY以降はデフォルトで2倍の1/4096になる。
更に仲間を呼ぶシステムや、色違いパワーなどで確率が上がる。
確率が上がる光るお守りは、BW2以降から実装される。入手には基本的に図鑑の完成が必要。

*第4世代時点の色違いはニックネームを付ける時や、手持ちのアイコンではわかりません。
ハートゴールドの連れ歩きや戦闘中、ステータス画面では色が反映されます。

色違いで正解したポケモン一覧

シリーズポケモン名捕獲通常色色違い配色
ハートゴールドブラッキー模様が黄色青色
エメラルドハブネーク審議*1傷が紫/鱗?が金傷が赤/鱗?が緑
アノプス体色が緑オレンジ
リリーラ体色が紫
ボーマンダ体が青色緑色
プラチナコリンク青と黒色黄色と黒色
番外編レジロック?体が薄い茶色濃い茶色
ホワイトムンナ?体がピンク色黄色

審議入りしたポケモン

スコルピ:色違いは赤だが、明るめの赤色。全部並べたうえで審議した結果、通常色をゲットすることに。
バシャーモ:色違いの方が濃い赤色。並べたうえで比較した結果通常色と判断。ちなみに頭が白かったらアウト判定だったらしい
シママ:黒い部分が青色になる。こちらは青でも黒に青が入った色が正しく、他の要素も微妙すぎたため、色違いとしても不正解判定に。

おまけ 惜しかったポケモン

ハリーセン:色違いはマゼンタカラー、結果的にヒスイハリーセン色に近くなった。(放送時期がズレていたら危なかった。)
マリルリ:一回体を黄色に塗った。
ココドラ:色違いは体の色がほぼそのまま、目の色が青から赤に変わる。どちらでもない黄色に塗ったことで、厳選を回避。
ナックラー:錆びた銅みたいな緑色。緑豆やアボガドの色。
チリーン:色違いがオレンジ。(尚おくりび山頂上で低確率出現な上に、未検証だがダート自転車でぴょんぴょんするとフリーズバグが起きるらしい。)
ズガイドス:正解の青、不正解だが7点以上の緑、色違いの赤の3択だった。「正解より色違いを避けたい」
ドーミラー:色違いは緑。ライフ曰く「ばぁっかタレが!!」
ユキメノコ:帯の色が紫。これを色違いにしてしまうとユキワラシの色違い、なおかつ♀個体を厳選する必要が発生したためコリンク以上のハードモードになっていた。
メガヤンマ:体が青
ドサイドン:土砂の中身を黄色にした場合、プロテクターの黄色で色違いルートもあり得た
ミカルゲ:体が青、目が赤紫
フシデ:体が赤か茶色か

イーブイ厳選方法

コガネシティの民家でマサキから貰う→会話終了後ステータスを確認して色違いじゃなかったらリセット。
並走で色違い厳選した人が、色違いの白いイーブイが出たらしいので出現はするそうだ。

イーブイの厳選・補足

プラチナでも同じような流れで厳選できる。
ヨスガシティでミズキから貰う→色違いじゃなかったらリセット。
プラチナのみクリア前でも可能。ダイパは全国図鑑が必要。
だが流石にしないと宣言している。(イーブイの新規の進化先を色違い8点以上で描いた場合をのぞく)
カントー編限定
クリア後なので伊東ライフは取れなかった手段として。
殿堂入り後なら、タマムシスロットの景品交換所にて何匹でもイーブイと交換できる。1匹につき6666枚必要。
1サイクルで5匹交換するなら、33330枚必要。
コインはDSは5桁所持できて、お金でメダルは交換できる
コインは1枚につき20円必要なので、およそ66万円必要。
賞金効率が1番いい、灯台のカーネル=23200円なので29回カーネルと戦えばタマムシでマラソンが出来る。
こちらは前準備が少し必要だが、ニックネーム設定も聞かれないので35秒程で5イーブイを見られるので(倫理観はともかく)効率は3DS時代並に良い。
クリア後のプラチナ限定
ヨスガ下にある、自慢の裏庭には野生のイーブイが確率で出るので
そこでポケトレする。

ハブネーク厳選方法

草むらで地道に探す。
特定のレベルのポケモンが先頭で虫除けスプレーをすると、
そのポケモンのLV未満の野生が出現しないので
アルバイトとしてハブネークを捕獲した。
ダート自転車でぴょんぴょん(ウィリー)すると虫除けスプレーの歩数を消費しないので、それを利用してハブネークの出現率を上げた。
逃げるの成功判定は素早さが重要なので、遅いチルットやハスブレロは逃げれるが
同じハブネーク同士だとたまに失敗して巻き付くなどで攻撃されるのが欠点。

オレンジのアノプス/緑のリリーラ

厳選方法とお絵描き時期が同じなので、同時に掲載する。

厳選方法

エメラルドなので、エメループ(後述)が反映される
なので特定のタイミングで復元した化石を受け取ると
色違いになっているという手段。
学会達と試行錯誤の末、色違いをGETした。

緑色のボーマンダと厳選方法(未来)

出会いボーマンダ タツベイ
エメラルド最終回で色違いに当たったポケモン
その為、厳選はせずに未来で捕獲するようだ。
タイトル名場所、入手方法出現率など
エメラルドりゅうせいの滝奥地25%(Lv25/30/35)狭い
他野生はLV33-40の為スプレー非効率
パール・プラチナクリア後アイテム22%(ダイヤ未出現)
ハートゴールドサファリゾーンのレア一定操作後コモルー70日、タツベイ110日必要。
ホワイトクリア後行けるマップ白森。出現率は高いが、通信ガチャが必要。
ブラックホワイト2クリア後行けるマップ穴。結構大変。
XY序盤の山地5%だが、Y限定でハブネークも出る。
クリア後3DSフレンド通信特定のエリアが出ると、出現率25%
サンムーン
ウルトラサンムーン
序盤(1%)、序中盤(10%)システムボーナスで色違い確率が上がる。
ORASエメラルドと同じ場所(群れ有り)
剣盾DLCコンテンツ捕獲できるのはストーリー終盤
バイオレット様々な場所スカーレットは出現しない。

厳選方法:コリンク

電気タイプのポケモンが50%で出会える特性:静電気のデンリュウをハートゴールドから輸送して
202番道路の草むらで歩き回る。
電気タイプか否かの判定→ポケモンの判定なので出現率は約65%もある。

レジロック

エメラルド終了後の平日の「レジシリーズに挑もう!」にて色違いに描き、その枠でGETした。
厳選方法はアノプスと同じ。

黄色のムンナ

出現確率20%(他はミネズミとチョロネコがそれぞれ40%)、コリンクで出来ていたせいでんきによる確率上昇ブーストなしという今まで以上に過酷な条件で耐久配信をする羽目に。
揺れる草むらからは進化形のムシャーナも出てくるがこちらも5%(タブンネ95%)、どちらにせよ簡単にはゲットできない。

関連用語

ポケモン公式による色違い

ポケモンだいすきクラブの公式サイト「ポケモンすがた図鑑」のオーキド曰く
「出会ったときに光り輝き、通常とは違った体の色を持つ、とても珍しい個体じゃ。
野生で生息する中での突然変異ではないかと言われているが、まだ詳しくはわかってはおらん。」

アニメでもサトシのヨルノズクが色違いだったり、色違いにこだわりのあるトレーナーが出てきたりする。
レックウザの色違いは近年のアニメポケモンでのキーポケモンとなっており、ポスター等様々な場所で見られグッズ化されている。
番外ゲームに採用されているかどうかは様々、ポケモンスリープ・マスターズなどは採用されている。

ポケモンカードやグッズ等でもたまに販売する。
とくに最初に記載した、金銀ストーリーで出会う「赤いギャラドス」はポケモンセンター広島の看板ポケモンとなっていてポケセン内にモニュメントがある。
伊東ライフが予測して色違いになったポケモンだと
光るコリンクのカード
色違いブラッキーのカードなど。
尚ブラッキーは色違いのグッズがそれなりの量が出ているが、高確率で他のイーブイ進化系も一緒に販売される。

エメループ

エメラルド限定で、起きる現象。
ゲーム起動してからの乱数が固定なので、一分一厘も違わず同じ行動をすれば何回リセットしても同じ結果になる。
これを利用すれば、必ず色違いをゲットできるが
逆に言えばリセットを多用する化石ポケモンなどは全く色違いがgetできない事もある。

ブロックルーチン

本編だとブラック・ホワイトからあるシステム。
ブロックルーチンがあるポケモンは、その作品だと色違いが出現しない。(ただしネットでの公式配布は色違いの場合がある)
主に伝説のポケモンなどに適用される為
「出てきたポケモンが、イベントのと違うじゃん!」とならない為のシステムと推測されている。

番外作品だとポケモンコロシアムにもブロックルーチンはあり、最初のブラッキーは必ず通常色らしい。
逆に続編のXDで貰えるイーブイは、色違いの可能性もあるとか。

タマゴ孵化・孵化効率について

ポケモンのたまごは、母親(メス)のポケモンの子供が産まれる。
例:ヨルノズク♀×ポッポ♂ならホーホーが産まれ、ポッポは産まれない。
ただしメタモンは例外で♂でも♀でも、伝説ポケモンみたいなタマゴが産まれないポケモン以外は孵化できる。
なのでまず色違いを出したいポケモンの♀かメタモンを用意する。

前提:ほのおのからだorマグマのよろいのポケモンがいると、孵化歩数はおよそ半分ほどになる。
ブーバー、マグマッグなど。空を飛ぶと併用出来るポケモンは、BW以降。
イーブイは9180歩で孵化(ハートゴールド)
炎の体orマグマの鎧がいれば半分の4590歩
(…と思わせて実は少しだけ増える。ポケモンWikiの「タマゴのサイクル数」参照)

産まれる際の演出、産まれたポケモンをボックスに預ける作業と、爺さんに話して卵をもらう時間なども少しだがかかるので
後述する国際孵化の場合、海外ロムと言う前提条件が難しい上にそれをクリアしても効率は伸びないだろう。

ただしこれはほぼ「基本的に草むらに割と出るポケモン」で「GBA・DS世代でのポケモン」の色違いのみに絞ったケースである。
出現率が1桁のレアエンカウント・御三家・ついでに強いポケモンが欲しい場合には有効な手段だろう。
剣盾やXY以降もまた事情が変わってくる。
(BW以降だが、隠れ特性のポケモンなどにも有効)
国際孵化
親ポケモンの国が違う同士のポケモンは「国際孵化」と呼ばれ色違い確率が上がる。
ハートゴールド(第4世代)での国際孵化は「海外のROMカセットで捕まえたポケモンとの卵」限定。
Wi-Fiサービスが使えるSwitch作品などは、用意は簡単だが使えないと困難。
国際孵化だと色違い率は5倍になる。(5回判定をして確率は5/8192らしい。)
なおGBAはこのシステムは無い。

ちなみにhgssは殿堂入り後にマチスが海外産のピカチュウを交換してくれるが、♀である。
プラチナで貰える海外産ポケモンも♀である。

ポケトレ

プラチナでは「殿堂入り後」かつ「シンオウ図鑑の完成後(見るだけで埋まる)」に入手できるアイテム。
これを使用後揺れる草むらに入り、同じポケモンと連続で出会うと連鎖していって一定連鎖すると色違い確率が爆上がりする。
XYでも貰えるが、こちらもクリア後。
そのためクリア後はあまりしない伊東ライフには縁がない。

ポケルス

ポケモンが戦った後に感染することのあるウイルス。これに感染すると努力値が上昇しやすくなる。
この文章だけだと色違いとは縁の無い言葉に見えるが、感染する確率は3/65536。つまり色違いよりもレアである。
このポケルスにライフ先生のポケモンは2回感染している。どちらも色違い厳選中に。
ただしこちらはポケモンの種類にかかわらず戦う度に感染するか否かの判定がなされるため、「特定のポケモンの」色違いを探すという条件になると色違いの方がレアになる…かもしれない。

リンク

参考 (参考元の著作権の都合上記載しています。)
ポケモンwiki「色違い」(外部サイト)

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

ポケモン






個別記事 ホワイト編


個別記事 外伝作品



どなたでも編集できます