身内用WIKIです。みんなにはここを教えないでくださいね。

ソロでも楽しめるESOですがMMOなので複数向けコンテンツもあります。
ここではグループの仕組みや、複数人で組む時の簡単な注意点を書いていきます。

ノーマル、ベテラン、ベテランハードの違い

これらは単純に難易度を指します。
ノーマルはDPSが高ければギミック無視の火力ごり押しでも行けますが、ベテランはきちんとしたギミック理解がないと倒せないことがほとんどです。
ベテランハードは中ボスやボスに挑む時に特定の行動を行い更に難易度をあげることです。
ノーマルダンジョンでは青色装備が、ベテランでは紫色装備がドロップします。
ベテランハードも紫色装備ですが実績の解除だったりモチーフドロップ率が確定したりしなかったりします。

仲間の探し方

デフォルトのキー設定では「P」キーを押すとグループ用ウィンドウが開きます。
ここでマッチングを探したり、現在入っているグループから抜けたりできます。

ロードを挟むゾーン移動(ロード画面が出るような移動)の最中にマッチングが飛んで来たら自動でキャンセルされてしまうので気を付けよう。
DPSは数が多いのでマッチングまで時間が掛かるがタンク・ヒーラーは数が少ないので即マッチングしたりする。
目安時間は日本のコアタイムだとDPSで10分〜20分、タンク・ヒーラーだと0分〜10分

ランダムマッチング

変性石と大量の経験値と他素材アイテムがもらえる。
とりあえずやっておくとお得。

特定のダンジョンマッチング

行きたい難易度と行きたいダンジョンを一覧から選んでチェックボックスを入れて待つだけ。
特定のセット装備を集めたいという時に利用される。
不人気なダンジョンは全くマッチングしなかったりするので素直に募集しよう。

ゾーンチャット募集

人が多いエリアなどで行きたいダンジョンのメンバー募集を叫んでる人の募集に乗る。
ダンジョンが存在するエリア・最新地域・クラグローン・アンドーンテッド居留区の近辺などで見かけることができる。

ロール(役割)とは

グループで攻略する上でのお仕事を表したもの

タンク:ヘイト管理、肉壁
DPS:火力
ヒーラー:回復

なのは他のMMOと同じ

また、試練では

タンク…メインタンク・サブタンク(オフタンク)に分かれる。
これはボスの攻撃を主に引き受ける役と、ADDを引き受ける役に分かれるということである。
サブタンクは日本でよく使われる用語だが海外だとオフタンク(OFF TANK)と呼ぶので野良に混じった時に備えて両方覚えておこう
略称はそれぞれMT、OT

試練でのヒーラーはメインタンクカバー役とその他カバーに分かれたり分かれなかったりする。
細かいことは参加するところによって違うので詳しいことは参加したところで聞こう。

他にESOでの注意点を挙げると

ベテラン以上の難易度の道中はタンクが先頭

タンク以外だと事故死するからです。
ノーマルだと慣れてる人だと全然余裕だったりするのであまり気にしなくてもよい。全然余裕ではないノーマルダンジョンもある。

戦闘中、DPS・ヒーラーはタンクの近くに寄らない

火力が高い敵は前方に扇状AOEを出すことが多い。
慣れてるタンクはタゲを取った後に移動して背後から殴れるようにしてくれる。優しい。
道中の強雑魚、中ボス、ボスなどで気を付けよう

蘇生はこまめに

ESOは誰でも蘇生できるシステムなので死んでる人に気づいたらこまめに蘇生してあげましょう。
蘇生すると何が楽かというと
・ターゲットがランダムで複数回攻撃されるギミック
・解除にシナジーが必要なギミック
・他の人が死んだ時のリカバリー要員
などが楽になります。
敵の残りHPがわずかで倒した方が早い!というときは蘇生しないで攻撃に全力でOKです。

まぁノーマル4人ダンジョンまでだとそんなに考えなくていい。
試練だとDPSの役目って言われてました(今はどうなのか知らない)

戦闘中、DPSは離れすぎない

ESOのヒーラーは前方回復や範囲回復をもっていますが当たり前ですがタンクをメインにヒールします。
なのでヒーラーとタンクの間に入るような感じの位置にいるとヒーラーの人がやり易くなります。
ヒーラーの回復範囲から外れてHPがゴリゴリ減るとヒーラーの人が複数位置に注意を配らねばならず、死亡確率が上がります。
ギミック解除などで範囲から離れなければいけない時はシールドスキルを入れる、自己回復スキルを入れるなど準備をすると生存しやすい。

AOEに気を付けて

AOE(Area of Effect)、範囲攻撃のこと。
デフォルト設定だと薄い赤で表示されるがボス系の敵のこれに当たるととても痛いのでタンク以外はできるだけ避ける。
なお設定のゲームプレイ→戦闘→色指定(敵)で色を変更できるので、派手目のピンクに変えると分かりやすい。
死亡後に蘇生され復活するとき、自分が現在AOEの範囲にいるかどうかを見て復活すると事故死がグッと減る。

なお、特定の攻撃だとAOEが出てもヒーラーを信じてスタックするという行動が推奨される。
その辺は慣れです。

ヘイト管理について

敵はヘイト(憎悪)が高い人を優先して攻撃するというよくあるシステムですがESOでは
・ヘイトを上げるスキルは単体攻撃のみ
なので雑魚のヘイトとかがこっちを向いてもある程度仕方ないのです。耐えてください。
そういうシステムなので雑魚→ボスの流れでやるとタンクとヒーラーが楽になります

その他の注意

食べ物&飲み物

ESOでは食べ物と飲み物を摂取すると効果時間中、リソースの最大値やリソースの回復速度を上げてくれます。
効果は大体1時間半〜2時間ほど。クラフトスキル系の「調理」スキルを上げると持続時間が増えるスキルが取れる。最大効果は+20分
難易度が高いダンジョンでは最大HPを上げる事で事故死が減るため大事です。
そうはいうけど摂り忘れてることも多い。
俺たちは天使じゃねえんだ。

戦闘補助アドオンのRaidNotifier Updatedは試練エリアにいる時に食事をとってないと警告音が定期的に出ます。
効果が切れる10分前からも定期的に警告が出ます。
よく食事を食い忘れる人におすすめ。

ポーション

ESOのポーションは再使用までの時間がそこそこ長いため連続でガンガン使うということはできません。
なのでどちらかというとスキルを使うためのリソース回復に使ったり火力を上げるために使ったり、
このままだとマジで死ぬヤベエ!というぐらいHPが減った時に使用します。

HP回復・リソース回復用だとログインボーナスで3種回復薬もらえる奴が便利です。

火力を上げて一段上のDPSになりたい、と思ったときは手持ちのお金や錬金スキルと相談して
・呪文攻撃力アップ&呪文クリティカル率アップ&マジカ回復、のポーション(マジカDPS用)
・武器攻撃力アップ&武器クリティカル率アップ&スタミナ回復、のポーション(スタミナDPS用)
を買うか作るかしましょう。

シナジーを使おう

グループを組んでるとXボタンを押すと何かが発動できるというテキストが時折浮かんだりします。
基本的には使うといいことしか起こらないのでバンバン使おう。
シナジーの詳しい効果やダンジョンギミックシナジーについては シナジー一覧 参照

死んでも泣かない、怒らない

気を楽に持って死んでも許す心で臨みましょう。
特に日本語版は北米サーバーでのプレイとなるためラグやPINのズレが起こりやすいです。
自分が死んでも泣かない、他の人が死んでも怒らない気持ちで行かないとクソギミックに遭遇した時に血管が切れてリアルで死にます。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メニュー

ソロ系非戦闘コンテンツ

グループ系コンテンツ

ダンジョン攻略

アリーナ

試練攻略

  • エセリアル保管庫(AA)?
  • オフィディア聖域(SO)?
  • ヘル・ラ(HRC)?
  • モー・オブ・ローカジュ(MoL)?
  • ホール・オブ・ファブリケーション(HoF)?
  • 聖者の隔離場(AS)?
  • クラウドレスト(CR)?
  • サンスパイア(SS)
  • カイネズアイギス(KA)?

フリーエリア

どなたでも編集できます