身内用WIKIです。みんなにはここを教えないでくださいね。

右も左も分からんという人向けです。



種族について

種族によってロールの向き不向きはあるのですがトッププレイヤー層に入りたいとかじゃない限り気にしないでいいです。
シコれるものを選べ。
でも一応書いておくと違いはそれぞれの種族が持っている 種族スキル ぐらいです。

陣営について

対人しないなら気にしないでいい。初期から他陣営の地域に普通に行けるので。
種族を選ぶと自動で陣営が決まります。

クラスについて

ESOは能力ポイントの振り方次第で好きなロールができます。
もちろんクラスによってロールの育てやすさの違いはあるのですが最初はそこまで気にしないでいいです。
でもまぁ大まかに書くと

ドラゴンナイト(DK)…タンクが育てやすい
ナイトブレイド(NB)…スタミナDPSが育てやすい
ソーサラー(略称わからん…)…マジカDPSが育てやすい
テンプラー…ヒーラーが育てやすい

みたいな感じです
ウォーデン・ネクロマンサーはDLCで購入する中級者以上向けクラスなのでしっかり育成方針を定めないと器用貧乏になりやすいです。

クエストをやりたい!

やりましょう。特定の地域とストーリーの大まかな解説はこちら

横殴りってしていいの?

していいです。ESOではグループを組んでいなくても攻撃してヘルスを3%以上削った上位24人にドロップ権が発生します。(WBなどは全ての人にドロップ)
ガンガン横殴りしたりされたりしましょう。

レベルを上げよう

レベル50まではレベルが上がると能力ポイント・スキルポイントが貰えます。
「F」キーを押してレベルアップ報酬を貰う時にポイントが加算されます。
忘れずに割り振りしましょう

能力ポイントを振ろう

「C」キーで能力ポイントを割り振れます。
ヘルス、スタミナ、マジカに振ることで各リソースの最大値が増えます。
スタミナ、マジカの最大値はスキルのダメージ量に影響します。

詳しくは豆知識で解説されるかも

スキルポイントを振ろう

最初はなんのスキルも覚えてないと思いますが、各スキルの初期スキルにポイントを振って習得すると覚えることが可能です。
スキルは経験値が入ると効果が上がっていき、ランク1〜4を経て変異可能となります。

スキルについて

スキル…「K」ボタンを押すと出てくる、戦闘中に使ったりする攻撃手段やパッシブ効果のあるもの
色々な系統があるのでひとまずこのページでは
スキルライン…各系統のスキル一覧が載ってるもの
スキル…個別のスキル
という風にしておきます。正式名称知らんので。

スキルレベルが上がると新しいスキルを取れるようになります。
取る前にアイコンにカーソルを当てることで解説が見れるので取るか取らないかスキルポイントと相談して決めましょう

スキルの大まかな解説

 
クラススキル
最初はクラススキルのみが習得可能だと思います。
クラス固有のスキルラインが3つありますが、クラススキルは便利なので初期スキルは全部取っちゃって大丈夫です。
武器スキル
使う武器に関わるスキル。武器を装備すると対応スキルラインが自動で解放されます。

 タンク…片手武器と盾+攻撃用武器スキル
 ヒーラー…回復の杖+攻撃用武器スキル
 DPS…攻撃用武器スキルの好きなもの

という感じに育てていくのが最初は楽です。慣れてきたら自由にしてください。
防御スキル
自分が装備している防具の重・中・軽によって育っていきます。付けてる部位が多い種類ほど育ちやすいです。
同重量の防具を3部位以上つけるとアンロックされます。

セオリーとしては
マジカ型:軽 スタミナ型:中 タンク:重
を重点的に育てて行きますが、戦闘をするキャラなら全て50に育ててもいいし意識しなくてもそのうち全カンストします。
ワールドスキル
どういう分類かはちょっと分からないのですが

戦闘系:魂縛系スキル、ウェアウルフスキル、吸血鬼スキル
日常系:泥棒スキル、占いスキル、発掘スキル

が含まれています。
スキルラインの解放はそれぞれ異なる条件があります。
ギルドスキル
戦士ギルドや魔術師ギルド、盗賊ギルド、闇の一党などなどの特定団体の一員になると貰えるスキルラインです。
同盟戦争スキル
主にPvPエリアでの経験値を得ることで解放されるスキルです。
高速移動スキルとデバフ除去スキルがあるので、これが欲しいけど対人したくない場合はひたすら壁を修復する土木作業員をする羽目になります。
種族スキル
自分の種族に特有のパッシブスキルを覚えられます。
基本的にスキルポイント余ったら全部覚えるレベルで便利なものばかりです。
クラフトスキル
生産するためのスキル。純戦闘キャラで必要なのは調理・錬金ぐらい

スキルをセットしよう

スキルスロットが空の状態だと覚えたスキルが自動でセットされますが、スキルスロットが埋まっている状態だと自分でセットする必要があります。
「K」キーを押して入れたいスキルを配置したり、自分の使いやすい並び順に変えましょう。
経験値を得るとスキルスロットに入っているスキルラインに優先して経験値が分配されるので、このスキルは使わないけど上位のスキル取りたい時などに入れても良いでしょう。

スキルレベルを上げよう

スキルは最初のランクは1です。スキルに経験値が入るとランクが上がっていき、ランク4を経て変異可能となります。
基本的にランクが上がるとちょっとずつ強力になります。

スキルを変異させよう

スキルを4の最大値まで育てると変異可能となり、スキルポイントを1消費して追加効果を得たりできます。
例:追加ダメージを与える、攻撃範囲が広がる、効果時間が上がる、消費リソースが変更される…など様々なものがあります
変異前に解説を読んで自分のスタイルにあったものを選びましょう。

スキルポイントが足りない!

色々なスキルを取りたい!となるとスキルポイントの残量が気になりますよね。
スキルポイントの取得方法は何通りかの方法があります
レベルアップ
レベルが上がるごとにスキルポイントを貰えます。しかしレベル50以降のチャンピオンポイント期はスキルポイントは貰えなくなります。
ストーリークエストのクリア
各地域にはストーリークエストとサイドクエストとが存在し、ストーリークエストでの大きな山場をクリアするとスキルポイントが貰えます。
詳しくはこちらのページと、同サイト内の各地域別ページのストーリークエストの項目を見ましょう。
パブリックダンジョンのグループイベントクリア
パブリックダンジョンにはグループイベントボスというやつが必ず1体いて、そいつを倒した初回時にスキルポイントが貰えます。
グループダンジョンのクエストクリア
グループダンジョンの中にいるNPCやものから受けられるクエストをクリアするとスキルポイントがもらえます。
ただ、野良マッチングでCPが高い状態だとクリアしてる前提で進んで行くので
this character first time. I want do quest とかでも言えばみんながクエスト進行したい人に配慮してくれます。
スカイシャード
エセリアルの欠片らしいけど各地に散らばりすぎて有難みが薄い。
光っているスカイシャードに3つ触れるとスキルポイントを1ポイント得られる。
余談だが、スカイシャードのレプリカ家具はハウジングでシェオ爺の信者によく悪用されている。
同盟戦争での昇進
1ランク昇進するごとに1ポイントくれるらしいですよ。
別に対人しなくても他の方法で集めてれば1キャラでメイン戦闘スキル周り+全生産スキルが賄えるぐらいには余裕で集まるので好みでどうぞ。

バックパックを拡張しよう

ESOは重量制限はありませんがアイテムの個数制限があります。バックパックの上限を上げることによって持てる個数が10ずつ増えていきます。
バックパック商人は大きな町にいることがほとんどで、袋マークの看板を出している事が多いです。
商人から購入できる上限値は最大で140となり、これ以降は騎乗動物スキルを鍛えてバックパックの容量を増やしていくことになります。
現時点(2020年12月)でのバッグパック最大値は210です。

騎乗動物を鍛えよう

大きな町には馬屋があります。そこの親方にお金を払って自分の騎乗動物スキルを上げる形で騎乗動物のスピード・スタミナ・荷物が増えていきます。
初心者だとレベル10になった時にレベルアップ報酬で馬を貰っていると思うので
「U」キーを押してコレクション画面を開き、コレクション→騎乗動物→馬→栗毛馬を選びアクティブにしてください。
アクティブにした騎乗動物は「H」キーを押すことで呼び出せます。
その他の騎乗動物は馬屋やクラウンストアで買うことができます

食事を食べよう

食べ物or飲み物を摂るとヘルススタミナマジカのどれかに30分〜2時間ほどのバフがかかります。
ヘルスが上がることで死ににくくなり、他リソースを上げることでダメージ量が上がるので勝てない敵がいたらご飯を食べてみましょう。
NPCのコックが売っているものや街中のテーブルの上に置いてある通常品質のものでもだいぶ違うはずです。

自己回復を覚えよう

テンプラー以外は回復の杖のスキルを使わないと回復覚えるまでが長いのですが普段使わないスキルを鍛えるのは面倒ですね。
レベルが10になるとシロディールへ移動できるようになり、そこで「攻城兵器の使い方チュートリアル」みたいなクエストをクリアすることで襲撃戦術スキルラインの回復スキル(活力)が覚えられます。
クエストは「攻城兵器の使い方もう知ってるんですけど?」と言えば即終わるのでさっさと報酬を貰って帰りましょう

ムンダスストーンを使おう

ムンダスストーンに触れると永続加護が与えられます。微妙な数値に見えるけど結構大きいので触っておきましょう。

初心者なら(グラーウッドorストームヘヴンorデシャーン)にある
大公(最大ヘルス増加)、魔術師(最大マジカ増加)、塔(最大スタミナ
のどれかを選べばいいでしょう

それ以外が欲しいとなった時はおそらく既に初心者は脱しているでしょう

装備を整えよう

レベルにあった装備でないと効果や防御力が十分に発揮されません。
レベルが上がったら可能な範囲で自分のレベルと近い装備をつけるとよいでしょう。

装備の色

色で装備の品質が分かります。

の順に品質が上がっていきます。
同じアイテム、同じレベルがあるなら品質のいいものを付けましょう

セット装備

同じセット名の装備を複数つけることによって追加効果がもらえる装備
5個までなら付ける部位が多いほど強力になるのでもしあったら付けてみよう。

初心者向けセット装備のオススメについては
セット装備よく分からん…を見てみよう。

修理しよう

装備はダメージを受けるごとに耐久値が減っていきます。耐久値が0になると装備に備わっている防御力が発揮できなくなります。
余裕があればNPC商人に修理を頼んだり、修理キットで直したりしましょう。

武器の付呪をチャージしよう

緑品質以上の大体の武器には付呪効果が付いていますが、使用するごとにチャージ量が減っていき0になると付呪効果が発動しなくなります。
武器を右クリックしてチャージを選ぶと魂石を1個消費してチャージできます。

戦闘Tips

防御

右クリックで防御ができる。
受けるダメージを劇的に減らせる。ソロではボス以外ではそんなに使う事はないが覚えておくと楽になる。

バッシュ

マウスの左と右を同時押しすることで、敵の詠唱を中断できる。
詠唱してる敵は大体杖を上に掲げて集中線を出していたり、特定行動を繰り返したりしてる。
ソロではそんなに使う事はないが覚えておくと楽になる。

ローリング(ドッジ)

同じ方向キーを素早く2回押すことでローリングができる。
敵の攻撃が当たる瞬間にローリングすると避けた判定となってノーダメージとなるが、アドオン無しでやるとタイミングが難しい。
覚えておくと楽になる。
戦闘補助系Addonで出てくる「Dodge」というのはこれのこと。

打破

敵のスキルを受けて自分のキャラが俯いてたり、膝をついている状態だと効果時間が切れるまで何もできない。
そのような時にマウスの左ボタンと右ボタンを同時押しすると「打破」となり打破成功後は再び自由に行動できるようになる。

照準合わせ

敵が複数いる時などに、「片方の敵を片付けてから別の片方を倒したい」という時があると思う。
そのような時はTABキーを押して片方に照準を合わせよう。
照準を合わせると、敵が近くに固まっている場合などに単体攻撃スキルや軽攻撃を行うと、その敵に対して優先的に当たるようになる。
ボスが複数いる時などに試してみるといいだろう。

敵の強力な攻撃に対して

スタン攻撃、ノックバック、吹き飛ばし、スネア(ネゲート)、沈黙などこちらの行動を遅らせたりする嫌らしい攻撃を仕掛けてくる敵がいます。
これらをできるだけ食らわないようにするのが生き残るコツです。
スタン、ノックバック、吹き飛ばし(ガード可)
敵が特定の構えで集中線を出している時が大体これです。
右クリックで防御している時にこの攻撃を受ければこれらの効果を防ぎ、次の行動が素早く行えるようになります。
吹き飛ばし(ガード不可)
主に敵が突進してくるAOEを食らった時になります。
地面に帯状の範囲が出るので攻撃までに範囲から外れれば効果を受けずに済みます。
スネア(ネゲート)
移動速度が低下させられた状態です。
これ自体は放置していてもいいのですが、素早く移動しなければならない時に困ります。
ローリング後の一定時間速度アップによって対応できます。
沈黙
紫のモヤモヤした半球状ドームが展開されたら中にいる人はスキル使用不可になります。
そのドームから出たら普通にスキルが使えます。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メニュー

ソロ系非戦闘コンテンツ

グループ系コンテンツ

ダンジョン攻略

アリーナ

試練攻略

  • エセリアル保管庫(AA)?
  • オフィディア聖域(SO)?
  • ヘル・ラ(HRC)?
  • モー・オブ・ローカジュ(MoL)?
  • ホール・オブ・ファブリケーション(HoF)?
  • 聖者の隔離場(AS)?
  • クラウドレスト(CR)?
  • サンスパイア(SS)
  • カイネズアイギス(KA)?

フリーエリア

どなたでも編集できます