身内用WIKIです。みんなにはここを教えないでくださいね。

ESOの戦闘中にかかる状態異常のようなものについて纏めたページです


属性ステータス効果

属性ステータス一覧

日本語名英語名効果発動効果がアップするもの
炎上Burning炎ダメージを2秒毎に4秒間与えるDKのパッシブスキル「燃焼」(25 / 50 %上昇)
攻撃の杖のパッシブスキル「自然の力」(50 / 100 %上昇)
冷気Chilled直接ダメージを与え、不自由(弱)を4秒間付与攻撃の杖のパッシブスキル「自然の力」(50 / 100 %上昇)
脳震盪Concussion直接ダメージを与え、脆弱(弱)を4秒間付与攻撃の杖のパッシブスキル「自然の力」(50 / 100 %上昇)
ライブワイヤー装備(クロックワークシティドロップ)の5セット目効果
Poisoned毒ダメージを6秒間与える 
病気Disease汚染(弱)を与える 

属性ステータスが付与された状態で効果が上昇するスキル

対象ステータススキル名英語名対象スキルライン
炎上・冷気・脳震盪フォース・パルスForce Pulse攻撃の杖
属性の壁Wall of Elements

属性ステータス効果の発動率''(2.1パッチノートより)

属性ステータス攻撃タイプ発動確率
炎上
冷気
脳震盪
武器付呪によるダメージ20%
直接ダメージスキル10%
直接ダメージ範囲スキル(AoE)5%
単体標的のdotスキル3%
範囲dotスキル1%
攻撃の杖装備時の軽攻撃・重攻撃0%
ただし、雷撃の杖の重攻撃による拡散ダメージは発動の可能性がある
全ての毒ダメージを与える攻撃明言はされていない
病気全ての病気ダメージを与える攻撃
・肉袋カタパルト
・ウェアウルフの伝染爪
・武器呪符の病気ダメージ
など
明言はされていない

属性ステータスを無効化する種族特性

属性ステータス種族
炎上ダークエルフ
冷気ノルド
脳震盪 
ウッドエルフ
病気アルゴニアン

かかった属性ステータスを消去してくれるスキル

名前スキルライン消去数対象備考
浄化の儀式
報復の儀式
回復の光輝(テンプラー)2自身のみ 
儀式延長5 
浄化浄化の儀式系統によるシナジー全て味方 
ベティー・ネッチ
青のベティー
ブル・ネッチ
獣王(ウォーデン)1自身5秒ごとに発動判定
抹消
抹消と修正
生ける死体(ネクロマンサー)2自身のみ 
魔法受容4 
不死の環の延長3自身と味方死体を吸収した時のみ消去効果が発動
除去後方支援2自身と味方消去に関しては変異も全て同じ効果

行動不能効果

ノックダウン(Knocked Down)
地面に打ち倒されたような状態になり、移動や攻撃などの行動ができなくなる

気絶(Stunned)
地面に片膝をついているような状態になり、移動や攻撃などの行動ができなくなる

フラフラ(Off Balance)
杖以外の武器で行った重攻撃を防御されるとフラフラ状態になり、移動や攻撃などの行動ができなくなる

以下、そこまで気にしなくてもいい効果
・重攻撃を使用するとダメージが70%増加
・PvEでもPvPでも同様にフラフラ状態の敵に重攻撃を行うと気絶させることができる
・重攻撃で敵の気絶に成功した場合、フラフラのデバフは消費され消える
・ボスは気絶無効
・ボスに重攻撃をしてもフラフラデバフの消費はされない
・フルチャージしたヘビーアタックを使用すると、2倍のリソースを回復する
・ボスは22秒のクールタイムで7秒間だけフラフラ状態にすることができる

例えば、雷杖を装備して攻撃杖スキルラインの属性の壁を使用し、脳震盪状態にするとフラフラにできる
チャンピオンポイントの振り方次第ではフラフラ状態の敵に対して10%ダメージ上昇

恐怖(Fear)
地面に片膝をついているような状態になり、移動や攻撃などの行動ができなくなる
スキルでは、ウェアウルフの変身・NBの戦慄の姿などで恐怖を与えることが可能

沈黙(Silence)
紫のモヤモヤしたドームに包まれ、その中にいる時は消費リソースがマジカのアルティメットスキルやアクティブスキルが使えなくなる。
また、ドーム内に設置していたマジカスキルなども全て消去される
スタミナスキルは普通に使える
スキルでは、ソーサラーの魔法無効化などで沈黙を与えることが可能。

移動不能効果

ルート(Root)
走る・歩くなどの移動ができなくなる
ただし、その場で攻撃・ブロック・詠唱を行うことは可能
ロール(ドッジ)を行うことにより抜け出すことが可能
ボルトエスケープによる移動は可能だが、効果は持続したままになる

スネア(Snare)
移動速度が下がる
デバフ消去系のスキル・高速移動スキルにより対応することができる

あなたは死にました。
死亡すると、手持ちの魂石(中身入り)を1つ消費してその場で復活するか、最寄りの旅の祠で復活することを選ぶことができます。
グループを組んでいる状態で仲間が戦闘中の時は、自力で復活することはできません。

また、自分が死亡した時は死亡直前のダメージが表示され、何が原因だったのかと共にその攻撃を避けるためのヒント文が表示されることがあります。

死亡した他ユーザーは魂石(中身入り)を1つ消費して蘇生を試みることができます。
蘇生アクションのキーを押し続け、ゲージがいっぱいになれば蘇生行動が成功します。
蘇生が行われたユーザーが承諾することでキャラクターの肉体が復活します。

PvPエリアでは、同陣営のプレイヤーしか蘇生することはできません。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メニュー

ソロ系非戦闘コンテンツ

グループ系コンテンツ

ダンジョン攻略

アリーナ

試練攻略

  • エセリアル保管庫(AA)?
  • オフィディア聖域(SO)?
  • ヘル・ラ(HRC)?
  • モー・オブ・ローカジュ(MoL)?
  • ホール・オブ・ファブリケーション(HoF)?
  • 聖者の隔離場(AS)?
  • クラウドレスト(CR)?
  • サンスパイア(SS)
  • カイネズアイギス(KA)?

フリーエリア

どなたでも編集できます