スマホ・タブレットの方は、ページを最下部にスクロールさせて、パソコン画面に切り替えて下さい。
発生は遅いですが、ガードされても密着で8F有利になります。
中距離から攻めの起点を作り出したい時に重宝します。
ただし距離は少し離れた状態です。
デビル仁はこの技を風神ステップと組み合わせて出すことができます。
1はコマンドは長いですが、慣れれば確実に出すことができます。
2はすぐに出せますが、入力タイミングはかなりシビアです。
これらをステステから出せるようになると、
攻めの継続力が飛躍的に上昇します。
叩きつけ中段。ヒット&ガード時は相手をしゃがませます。
シーズン2からガードされても3F有利になりました。
『
』や『
』を出せば割れない連携になります。
カウンターヒット時はダウン、『
』で追撃できます。
下段コンボ始動技の『奈落:
』がデビル仁の最重要技。
奈落始動の次のコンボは、実戦前に必ず覚えておきたいです。
これを覚えることがデビル仁使いへの第一歩です。



奈落始動の次のコンボは、実戦前に必ず覚えておきたいです。
T >
>
これを覚えることがデビル仁使いへの第一歩です。
奈落始動のコンボを覚えたら、早速実戦でガンガン狙って…
といきたいところですが、相手もそう簡単には食らってくれません。
しっかりと牽制技で抑え込んでから狙う必要があります。
牽制の要となるのは風神拳です。 慣れないうちは、最速版にこだわらなくてもOKです。
通常版でもいいので確実に出していくことを心掛けましょう。
最初は離れた距離からの牽制に使うのがおススメです。
当てに行くことを意識せず、相手の手前に置く感覚で打ちましょう。
運よく相手が動いていればヒットさせることができます。
届かず空振りしても、大きい反撃を受ける心配は少ないです。
ただ風神拳は上段なので、しゃがまれると空振りします。
それを防ぐには中段攻撃を混ぜていく必要があります。
使いやすいのは次の二つです。
どちらもガードされても反撃を受けないため、気軽に打てます。
ヒート発動技なので、ヒートゲージ未使用時は攻めの起点にもなります。
これらでヒートを発動したら奈落を狙うチャンスです。
デビル仁の下段の中で最もハイリターンです。
ヒート発動技をヒットさせた直後に狙っていきましょう。
対となる中段は、ヒート発動後であれば次の二つが優秀。
なお奈落ビームからのコンボが難しい人は で代用してOKです。
2段目まで連続ヒットし、ダメージは35。
奈落ビーム始動コンボよりは劣りますが、十分高威力です。
かつ相手をしゃがませて有利となるため、攻めを継続可能。
両手投げ(
)や再度の奈落で崩せます。
これらに加えて、 も必要に応じて交えていけば、立ち回りは形になります。
といきたいところですが、相手もそう簡単には食らってくれません。
しっかりと牽制技で抑え込んでから狙う必要があります。
牽制の要となるのは風神拳です。 慣れないうちは、最速版にこだわらなくてもOKです。
通常版でもいいので確実に出していくことを心掛けましょう。
最初は離れた距離からの牽制に使うのがおススメです。
当てに行くことを意識せず、相手の手前に置く感覚で打ちましょう。
運よく相手が動いていればヒットさせることができます。
届かず空振りしても、大きい反撃を受ける心配は少ないです。
ただ風神拳は上段なので、しゃがまれると空振りします。
それを防ぐには中段攻撃を混ぜていく必要があります。
使いやすいのは次の二つです。
どちらもガードされても反撃を受けないため、気軽に打てます。
ヒート発動技なので、ヒートゲージ未使用時は攻めの起点にもなります。
これらでヒートを発動したら奈落を狙うチャンスです。
(発生16F、下,中、トルネード)
- 『奈落』。足払いで転ばせ、ビームでトルネードを誘発する。
- ヒット後、コンボで追撃でき、40を超えるダメージを奪う。
- 見てからガードは不可能。ガード崩しとして信頼できる。
- リーチが長め、かつ先端ヒットでもコンボが決まる。
- 『奈落』。足払いで転ばせ、ビームでトルネードを誘発する。
デビル仁の下段の中で最もハイリターンです。
ヒート発動技をヒットさせた直後に狙っていきましょう。
対となる中段は、ヒート発動後であれば次の二つが優秀。
なお奈落ビームからのコンボが難しい人は で代用してOKです。
2段目まで連続ヒットし、ダメージは35。
奈落ビーム始動コンボよりは劣りますが、十分高威力です。
かつ相手をしゃがませて有利となるため、攻めを継続可能。
両手投げ(


これらに加えて、 も必要に応じて交えていけば、立ち回りは形になります。
『羅刹』。発生とリーチに優れた中段攻撃。
横移動にある程度強いのが大きなポイントです。
この技からは派生が豊富にあります。
まずは上から2番目の『

』から覚えましょう。
基本的には2段目止めと3段出し切りを使い分けていきます。
2段目にはディレイかけるのが基本。
初段をガードして手を出してくる相手にカウンターを取れます。
そのまま3段目まで出し切れば、最後まで連続ヒットします。
2段目で止めた場合は、ガードされると軽いながら反撃を受けます。
ただ3段目を出せばその反撃を潰すことができます。
3段目はガードされても反撃を受けませんが、
2段目までガードされている場合は横移動で回避されてしまいます。
毎回3段目まで出し切るような使い方は避けましょう。
デビル仁戦に慣れている相手は、横移動回避を積極的に狙ってきます。
横移動にある程度強いのが大きなポイントです。
この技からは派生が豊富にあります。
(中,上)
(中,中,中)
(中,中,中)
(中,中,中、ジャンステ)
まずは上から2番目の『




基本的には2段目止めと3段出し切りを使い分けていきます。
2段目にはディレイかけるのが基本。
初段をガードして手を出してくる相手にカウンターを取れます。
そのまま3段目まで出し切れば、最後まで連続ヒットします。
2段目で止めた場合は、ガードされると軽いながら反撃を受けます。
ただ3段目を出せばその反撃を潰すことができます。
3段目はガードされても反撃を受けませんが、
2段目までガードされている場合は横移動で回避されてしまいます。
毎回3段目まで出し切るような使い方は避けましょう。
デビル仁戦に慣れている相手は、横移動回避を積極的に狙ってきます。
中
(発生22F、中段、ヒート)
発生は遅いですが、ガードされても密着で8F有利になります。
中距離から攻めの起点を作り出したい時に重宝します。
(発生22F、中段、ジャンステ)
ただし距離は少し離れた状態です。
デビル仁はこの技を風神ステップと組み合わせて出すことができます。
1はコマンドは長いですが、慣れれば確実に出すことができます。
2はすぐに出せますが、入力タイミングはかなりシビアです。
これらをステステから出せるようになると、
攻めの継続力が飛躍的に上昇します。
叩きつけ中段。ヒット&ガード時は相手をしゃがませます。
シーズン2からガードされても3F有利になりました。
『



カウンターヒット時はダウン、『


このページへのコメント
飛魂襲は6LKではなく9LKだと思います。
ご指摘ありがとうございます。
修正しました。