スマホ・タブレットの方は、ページを最下部にスクロールさせて、パソコン画面に切り替えて下さい。
『左ライトゥ-』『リリトゥー』と呼ばれることも。
リーチと判定が一般的なライトゥーより強めに設定されており、
使える場面が非常に多い技です。
最初のうちは、接近戦で適当にぶっ放すだけでも強力。
不用意に動いた相手に面白いようにヒットします。
下段と使い分ければガードを揺さぶることもできます。
最初は『
』や『
』との2択が強力です。
攻め込まれそうな時の切り返し手段にも使えます。
ジャンステがあるので下段や投げを避けつつ攻撃できます。
たとえ上中段に潰されても空中やられで安く済みます。
横移動で相手の攻撃を回避した後の反撃にも使えます。
理想は回避を確認してから打つことですが、最初のうちは
横移動からセットプレイで『
』を出してもOKです。
このように立ち回り、攻め、守りのどの場面でも使えるので、
この技とここからのコンボを覚えることが上達への第一歩となります。
同時に、この技に頼り過ぎない意識を持つことも大切です。
空振りのスキはそれなりにあるので、ぶっ放しは多用しないように。
『
』で1段目、更に『
』で2〜3発目を繰り出します。
初段止めと2〜3段出し切り、どちらも技後に背を向けます。
メインとなるのは1段止め『
』で、
最初はヒット確認がやや難しいですが、
不慣れな相手には無類の強さを発揮する技なので、
リリを使うなら早い段階から使い道を知っておきましょう。
- 扱いやすいコンボ始動技が多い。
- 全体的にリーチが長く、最初のうちはぶっ放しが強い。
- まずコンボを覚えることが他キャラ以上に重要。
- ガン攻めが強い。
- 有利を作る技を絡めた攻めは継続性が高い。
- 背向けからの技も豊富。見切られにくい攻めが可能。
- その他
- 牽制は意外と地味。ワンツーや左アッパーが頼り。
- 横移動が高性能。直線的な攻撃を避けやすい。
上で挙げた通り、
この中で初心者でも強みを引き出しやすいのは1です。
まずは浮かせ技の打ち方とコンボを覚えることが定石となります。
ただ、1だけでは長くは勝ち上がれません。
一発狙いに頼った不安定な立ち回りになってしまいます。
上級帯を目指すなら2と3の攻めも必ず必要です。
このページでは2と3の戦略も解説しますので、
頑張って覚えましょう。
- コンボ始動技のぶっ放し
- 有利を作っての攻め
- 背向けからの攻め
この中で初心者でも強みを引き出しやすいのは1です。
まずは浮かせ技の打ち方とコンボを覚えることが定石となります。
ただ、1だけでは長くは勝ち上がれません。
一発狙いに頼った不安定な立ち回りになってしまいます。
上級帯を目指すなら2と3の攻めも必ず必要です。
このページでは2と3の戦略も解説しますので、
頑張って覚えましょう。
(発生15F、中段、ジャンステ)
『左ライトゥ-』『リリトゥー』と呼ばれることも。
リーチと判定が一般的なライトゥーより強めに設定されており、
使える場面が非常に多い技です。
最初のうちは、接近戦で適当にぶっ放すだけでも強力。
不用意に動いた相手に面白いようにヒットします。
下段と使い分ければガードを揺さぶることもできます。
最初は『




攻め込まれそうな時の切り返し手段にも使えます。
ジャンステがあるので下段や投げを避けつつ攻撃できます。
たとえ上中段に潰されても空中やられで安く済みます。
横移動で相手の攻撃を回避した後の反撃にも使えます。
理想は回避を確認してから打つことですが、最初のうちは
横移動からセットプレイで『


このように立ち回り、攻め、守りのどの場面でも使えるので、
この技とここからのコンボを覚えることが上達への第一歩となります。
同時に、この技に頼り過ぎない意識を持つことも大切です。
空振りのスキはそれなりにあるので、ぶっ放しは多用しないように。
(発生24F、中,中中〜背向け、ジャンステ)
『



初段止めと2〜3段出し切り、どちらも技後に背を向けます。
メインとなるのは1段止め『


- ヒットでコンボが決まり大ダメージ。
- リーチが非常に長く、相手の間合いの外から狙える。
- 判定が強く、ラッキーヒットを狙いやすい。
- ガードされても反撃を受けず、背向けからの読み合いを迫れる。
- ジャンステで下段を避ける。潰されても空中判定なので軽傷で済む。
- ダウンした相手に当たるので起き攻めにも使える。
最初はヒット確認がやや難しいですが、
不慣れな相手には無類の強さを発揮する技なので、
リリを使うなら早い段階から使い道を知っておきましょう。
リーチを生かし、少し離れた距離から狙っていくのが基本です。
判定が強いので慣れていない相手はポンポン喰らってくれます。
ただし横移動に弱いという欠点も持っています。
相手が露骨に横移動を多用するようなら使用を控えていきましょう。
投げや打撃でダウンを奪った後、これで起き攻めするのも効果的です。
寝っぱなしにヒットし、起き上がり下段を出されても回避できます。
横転には回避されますが、スキはほとんど発生しません。
判定が強いので慣れていない相手はポンポン喰らってくれます。
ただし横移動に弱いという欠点も持っています。
相手が露骨に横移動を多用するようなら使用を控えていきましょう。
投げや打撃でダウンを奪った後、これで起き攻めするのも効果的です。
寝っぱなしにヒットし、起き上がり下段を出されても回避できます。
横転には回避されますが、スキはほとんど発生しません。
バクフリを出した後は『背を向けた状態』になります。
ガードされた場合は、すぐに次の行動に移らないと危険です。
どの技を出していくか、予め決めておくとよいでしょう。
最低限覚えたいのは次の二つです。 これらだけでも十分な戦力になります。
対戦に行く前に、トレモやゴーストバトルで必ず練習を。
ガードされた場合は、すぐに次の行動に移らないと危険です。
どの技を出していくか、予め決めておくとよいでしょう。
最低限覚えたいのは次の二つです。 これらだけでも十分な戦力になります。
対戦に行く前に、トレモやゴーストバトルで必ず練習を。
- 背向け中
(発生10F、特殊下段、しゃがステ)
- 背向け中
- しゃがみながら振り向く動作で、バクフリガード時はこれが安定。
- リーチの短い技やワンツー等の上段攻撃による反撃を回避できる。
- 背向け中
(発生8F、上,中、トルネード)
- バクフリヒット時はこれで拾ってコンボにいける。
- バクフリガード時でも、13F以上の反撃なら潰せる。
- 背向け中
(発生14F、中,中、しゃがステ)
- バクフリヒット時はこの技で拾ってコンボに行ける。
- バクフリガード時でも、上段の反撃は回避できます。
- 中段には簡単に負けるのでほどほどに。
上で紹介した技は発生かリーチに問題を抱えており、
いきなり狙っても避けられるか牽制に潰されがちです。
まずは打てる場面を小技で整える必要があります。
リリ版左アッパー。ガードされても不利はたったの1F。
これを当ててから などで揺さぶっていきましょう。
ワンツー。発生が早い接近戦向けの技です。
派生が中段の『
』と下段の『
』の2種類あり、
これらを出し分けるだけで中下段の2択になり、揺さぶれます。
ただし派生による2択はこの技の本命ではありません。
ワンツーで止めて別の技で攻めるのが真の狙いです。
派生を意識させれば、相手はワンツー後に固まり、
『
』を通しやすくなります。
踏み込みながら打つ小振りな下段。
ヒットで1F有利、ガードでもスキ小、ダメージも17と高め。
踏み込み距離が長く、離れた距離から狙えるのが強みです。
距離を詰めつつガードを崩して攻めの起点を作れる便利な技です。
ただ有利は小さいのでヒット後即ガン攻め可能とまではいかず、
左アッパーガード後のような丁寧な読み合いが必要です。
横移動を絡めて『
』を狙っていきましょう。
決定力はさほどでもないので、他の下段と使い分けたい。
ガードされても五分。左アッパー後のような読み合いに持ち込めます
いきなり狙っても避けられるか牽制に潰されがちです。
まずは打てる場面を小技で整える必要があります。
リリ版左アッパー。ガードされても不利はたったの1F。
これを当ててから などで揺さぶっていきましょう。
ワンツー。発生が早い接近戦向けの技です。
派生が中段の『




これらを出し分けるだけで中下段の2択になり、揺さぶれます。
ただし派生による2択はこの技の本命ではありません。
ワンツーで止めて別の技で攻めるのが真の狙いです。
派生を意識させれば、相手はワンツー後に固まり、
『


踏み込みながら打つ小振りな下段。
ヒットで1F有利、ガードでもスキ小、ダメージも17と高め。
踏み込み距離が長く、離れた距離から狙えるのが強みです。
距離を詰めつつガードを崩して攻めの起点を作れる便利な技です。
ただ有利は小さいのでヒット後即ガン攻め可能とまではいかず、
左アッパーガード後のような丁寧な読み合いが必要です。
横移動を絡めて『


決定力はさほどでもないので、他の下段と使い分けたい。
(発生24F、上上、ヒート)
ガードされても五分。左アッパー後のような読み合いに持ち込めます
(発生18F、下,上〜背向け、しゃがステ)
- ガードを崩しつつ有利な状態で背向けに移行できる。
or
>
>
>
T >
>
- 壁やられ
- >
T >
- >
このページへのコメント
牽制に。リーチ長い、スキ少ない、カウンターでコンボ。って書いてる技がなんか横に飛ぶ技なんですが、合ってますか?
すみません、間違っていたので修正しました。