クマムラゴウスケさんのブログに書かれた『”バイブル”が生まれる前のハナシ』各記事にインデックスをつけてwikiにまとめています。

実際に “バイブル” を作る際に、一番意識したのは、“最終的には (社内の) 誰もが自分たちでしっかりとソーシャル メディア マーケティングのプランを立てられるようなモノを作る” というコト。つまり、そのためには、いわゆる (社内外問わず) 事例等々をどんどん見せていくというよりは、まず、ソーシャル メディアに関する知識そのものをしっかりと理解してもらえるような内容にする、というコトが重要だったわけで…。

巷で見かけるソーシャル メディアに関する資料や文献は、どちらかと言うと “どこの会社が、何をやって、こんな結果が出ました” 的な、いわば事例集的な色彩が濃いような気がしている。もっとも、ソレはソレで非常に重要であるし、これらの事例は、少なくともソーシャル メディア マーケティングに携わる人間としての、ある意味共通言語として確実に押さえておく必要があるのだけれども、個人的には、実際にソーシャル メディア マーケティングの世界に足を踏み入れようとしている方々にとっては、若干不足している感が否めないわけで…。

別にソーシャル メディア マーケティングの世界に限らず、こういった新手の概念においては、とくにそうなのだけれども、“誰が、何をやった” という情報に続いて “じゃぁ、具体的に、どうすればいいのさ?” という部分が重要になってくるのではないかと思っている。

おそらく、現状では “巷ではソーシャル メディア マーケティングなるモノが色々な形で進められている” というコトだけは言うまでもない事実として把握されてはいるものの、“じゃぁ、ソレをウチでやる場合、どうすればいい?” という点については、意外なほど言及が少ないのではないかと思う。仮に言及されていたとしても、たとえば “ソーシャル メディア マーケティングを展開するにあたっては、ソレに適した組織構造を企業側が持たなくてはならない” であるとか、おそらく自身が社長になったところで、実現に困難極まりない理想ばかりが語られているコトが多い。

確かに、理想通りのフォーメーションで展開するコトができれば、ソレはソレで非常に良いわけで…。ただ、ほとんどの組織において、そういった “ソーシャル メディア マーケティングを推進させていくために理想的な組織” にはなっているか、といえば、決してそうではないだろうし、むしろなっている例はほとんど無いかもしれない。

おそらく、企業側のソーシャル メディア マーケティング担当者になるであろう方々は、この理想と現実のジレンマに悩まされるはずだろうし、実際自身も、そうだったし、現在もなお、そうであるわけで。

そういう意味では、理想は抱きつつ、現実はしっかりと直視した上で、現在の状況に見合ったソーシャル メディア マーケティングのプランを策定していくコトが非常に重要になってくるし、そのために、ソーシャル メディア、そしてソーシャル メディア マーケティングの本質をまずつかまないコトには、前に進めない。

そういう点を踏まえた上で “バイブル” の前半部分は、

  1. ソーシャル メディアとは何か?
  2. ソーシャル メディア マーケティングとは何か?
という 2 つのテーマを徹底的に解説するコトに終始した。

とくに “ソーシャル メディアとは何か?” という部分に関しては、歴史と、その変遷に至る部分までを可能な限り網羅する構成にしている。コレは、日本のソーシャル メディア文化が、昔から脈々と続いているインターネット文化を下敷きにして成立してきているコトをきっちりと押さえた上で、日本なりのソーシャル メディア マーケティングの方法論を考えていく必要があるからである。とくに自分が身を置いている企業は、米国に本社が存在するため、こういった点を明確にしておくコトが必須だったわけで。

この “日本なりのソーシャル メディア マーケティングの方法論の重要性” は、次回以降、もう少し掘り下げて記してみたいと思う。外資系企業にいらっしゃる方々はもちろんのコト、海外の事例を参考にしつつ、ソーシャル メディア マーケティングの世界に踏み込んでいこうとしている方々にとって、少しはヒントらしきモノをご紹介できるかもしれない…。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

バイブル”が生まれる前のハナシ

SMM施策のプロセス

【メニュー編集】
livedoor wikiガイド
livedoor wikiタグ表記ガイド

メンバーのみ編集できます