
王城ドラングレイグにて凍てついたエス・ロイエスを解放する鍵を入手する
王城ドラングレイグの手前にある「冬の祠」より凍てついたエス・ロイエスに転送できる
Episode3: 白王の冠 -CROWN OF THE ivory KING-のエリア。
- 王城ドラングレイグに到達する
- 篝火「王の扉前」を灯す
- そこから王城ドラングレイグ上層に向かう方向に6つの部屋に分かれた広間に出る
- 王城ドラングレイグ上層に向かう右手前の扉を開け、上階の階段を上る前の屍体を調べる
- 鍵「凍った花」を入手後、冬の祠に戻り、燭台から凍てついたエス・ロイエスに転送する
「凍った花」を持っていない時は、到着直後は吹雪でホワイトアウトしているが、入手後は吹雪が晴れている
DLCエリアに入って早々、帰りたくなるイベントが発生し進路が開く。
最初の分岐路できっぱりと分かれており、左の階段を降りる=ボスエリア、右に進む=順路、となる。
入ってすぐにボス王の仔アーヴァに挑む事も可能だが、順路の途中で拾える特定のアイテムが無いと姿が見えずロックオンも不可能。
非常に攻撃力も高くほぼ勝ち目がないので、『稼ぎ目的で巻き込まれる白霊にとっては嬉しくない』。
マルチプレイにおける成否はホストのギミック解除に大きく左右されるので必ず右から攻略すること。
また、一度クリアして主聖堂でのイベントをこなすとエリア内の吹雪が止んで視界が良くなり、氷も解けて行ける場所が大幅に増える。
氷が解けた各所の先には主聖堂のボス戦で大きな助けとなる要素が含まれているので、吹雪が止んだ後もう一度探索する事をお勧めする。
なお当然だが王の仔アーヴァを撃破しているために篝火の探究者をくべない限り吹雪が止んだ後は白サインを拾う事ができない。
小さな白サインなら拾えるが、制限時間をすぐに迎えてしまうので焼け石に水。
闇霊・報復霊には依然変わりなく侵入されるので、再探索の際はオフラインにするか篝火:壁の終端に篝火の探究者をくべる事を強くお勧めする。
ちなみに篝火の探究者を使っても吹雪は止んだままなので、また違った景色を見る事ができる。王の仔アーヴァの綺麗な姿もまた一興。
最初の分岐路できっぱりと分かれており、左の階段を降りる=ボスエリア、右に進む=順路、となる。
入ってすぐにボス王の仔アーヴァに挑む事も可能だが、順路の途中で拾える特定のアイテムが無いと姿が見えずロックオンも不可能。
非常に攻撃力も高くほぼ勝ち目がないので、『稼ぎ目的で巻き込まれる白霊にとっては嬉しくない』。
マルチプレイにおける成否はホストのギミック解除に大きく左右されるので必ず右から攻略すること。
また、一度クリアして主聖堂でのイベントをこなすとエリア内の吹雪が止んで視界が良くなり、氷も解けて行ける場所が大幅に増える。
氷が解けた各所の先には主聖堂のボス戦で大きな助けとなる要素が含まれているので、吹雪が止んだ後もう一度探索する事をお勧めする。
なお当然だが王の仔アーヴァを撃破しているために篝火の探究者をくべない限り吹雪が止んだ後は白サインを拾う事ができない。
小さな白サインなら拾えるが、制限時間をすぐに迎えてしまうので焼け石に水。
闇霊・報復霊には依然変わりなく侵入されるので、再探索の際はオフラインにするか篝火:壁の終端に篝火の探究者をくべる事を強くお勧めする。
ちなみに篝火の探究者を使っても吹雪は止んだままなので、また違った景色を見る事ができる。王の仔アーヴァの綺麗な姿もまた一興。
全般的に炎有効。
魔術、奇跡耐性は高いタイプが多い。
闇が弱点の敵は滅多にいないが、模造巨人・アイスゴーレムが該当する。
出血はアイスゴーレム・模造巨人以外に有効、毒は全般的に有効だが盾で塞がれやすい。
耐性値そのものは低いので通常よりも蓄積までが早い。
DLC1、DLC2と同様に魔術望郷が非常に有効。人型の雑魚敵ほとんどを無力化できる。
魔術、奇跡耐性は高いタイプが多い。
闇が弱点の敵は滅多にいないが、模造巨人・アイスゴーレムが該当する。
出血はアイスゴーレム・模造巨人以外に有効、毒は全般的に有効だが盾で塞がれやすい。
耐性値そのものは低いので通常よりも蓄積までが早い。
DLC1、DLC2と同様に魔術望郷が非常に有効。人型の雑魚敵ほとんどを無力化できる。
突撃槍と盾で武装した巨騎士。
突撃槍+盾で多彩な攻撃をする。
近接でつかみ投げからのポイ捨てで崖落ちが多い。バックスタブ可。盾崩しからのフロントスタブは不可。
掴み投げと言っても手でつかむのではなく、槍で突き刺す。
「手じゃないから掴みじゃない」などと思って盾受けしようとしたら・・・とならないように注意。
またプレイヤーの突撃槍と同じ突撃攻撃をして来るが、旋回性能が尋常ではなく360度回って戻って来ることもある。十分に注意しよう。
突撃槍+盾で多彩な攻撃をする。
近接でつかみ投げからのポイ捨てで崖落ちが多い。バックスタブ可。盾崩しからのフロントスタブは不可。
掴み投げと言っても手でつかむのではなく、槍で突き刺す。
「手じゃないから掴みじゃない」などと思って盾受けしようとしたら・・・とならないように注意。
またプレイヤーの突撃槍と同じ突撃攻撃をして来るが、旋回性能が尋常ではなく360度回って戻って来ることもある。十分に注意しよう。
全身が凍っている敵、腕を凍らせて武器にして攻撃してくる。
防御でなく回避推奨、バックスタブ可・・・なのだがどっちか前か外見的にわかりづらい。
名前にゴーレムと入っているが、一般的なゴーレムのイメージにより近い「模造巨人」もいるので紛らわしい。
防御でなく回避推奨、バックスタブ可・・・なのだがどっちか前か外見的にわかりづらい。
名前にゴーレムと入っているが、一般的なゴーレムのイメージにより近い「模造巨人」もいるので紛らわしい。
霊体扱いなので倒すと復活せず、全部で三人配置されている。
バリスタ付近に居るものは、特大剣タイプ。その奥のバリスタに居るのは直剣タイプである。
巫女の瞳付近のものは番兵のウォーハンマーを装備している。
巫女の瞳を手に入れた後は姿が見えるため、さほど苦戦はしないはず。
バリスタ付近に居るものは、特大剣タイプ。その奥のバリスタに居るのは直剣タイプである。
巫女の瞳付近のものは番兵のウォーハンマーを装備している。
巫女の瞳を手に入れた後は姿が見えるため、さほど苦戦はしないはず。
必ず団体で登場する、攻撃力が非常に高いためきちんと処理すること。
動きそのものは既存マップの個体と同じ。
体毛が白く保護色となっており、吹雪いている間は視界の悪さも重なって余計に発見しづらい。
〜〜〜〜ギミック解除後に出現〜〜〜〜
動きそのものは既存マップの個体と同じ。
体毛が白く保護色となっており、吹雪いている間は視界の悪さも重なって余計に発見しづらい。
〜〜〜〜ギミック解除後に出現〜〜〜〜
ギミック解除後から動き出すフードの女性。プレイヤーが特定の地点に差し掛かると立ち上がり襲ってくる。立ち上がるまではタゲロック不可。短剣は魔法属性あり、盾貫通あり、バックスタブあり。バックスタブ可。
王城ドラングレイグのギミックとして登場したゴーレムが、ここでは敵として立ちふさがる。
最初からソウルが定着して動くタイプと、近くで敵が死ぬとソウルが乗り移る空のタイプがいる。攻撃はいずれも痛いが大振りなため回避は難しくない。ただし、掴まれると大ダメージに加えて大量のソウルを盗まれる。盗まれた分は返ってこない。実は動き出す前でもロックは出来ないが、ダメージは通るので倒すことが出来る。
最初からソウルが定着して動くタイプと、近くで敵が死ぬとソウルが乗り移る空のタイプがいる。攻撃はいずれも痛いが大振りなため回避は難しくない。ただし、掴まれると大ダメージに加えて大量のソウルを盗まれる。盗まれた分は返ってこない。実は動き出す前でもロックは出来ないが、ダメージは通るので倒すことが出来る。
みんなのトラウマ・車輪骸骨の強化版。接触するだけでダメージを食らう。(接触は強靭度関係なし)。近くにいるとシャラシャラと鎖帷子のような音がする。
非常に凶悪なMOBであり、まともに攻撃を受けてしまうと体力の八割が消し飛ぶ攻撃力をもつ。
転がり攻撃に強烈なホーミングが付いているため、前作の車輪骸骨と同じ要領で避けようとするとまず間違いなく致命傷となる。
三週目からは貪りデーモンが出現するところにこいつの赤MOBが二体も出現するので、場合によっては例のあの人と貪りデーモンも参戦し、4対1とかなり突破困難な布陣が完成してしまう。
対処法としては槍で盾チク、弓魔法で遠距離からチクチク、特大剣などの単発威力が大きい武器で短期決戦などが有効。
非常に凶悪なMOBであり、まともに攻撃を受けてしまうと体力の八割が消し飛ぶ攻撃力をもつ。
転がり攻撃に強烈なホーミングが付いているため、前作の車輪骸骨と同じ要領で避けようとするとまず間違いなく致命傷となる。
三週目からは貪りデーモンが出現するところにこいつの赤MOBが二体も出現するので、場合によっては例のあの人と貪りデーモンも参戦し、4対1とかなり突破困難な布陣が完成してしまう。
対処法としては槍で盾チク、弓魔法で遠距離からチクチク、特大剣などの単発威力が大きい武器で短期決戦などが有効。
雪のせいか真っ白になっているが土の塔にいたものとほとんど同じ。体力は若干上昇しているがさほど苦戦する要素はない。
しかし、マルドロがいると2対1となり得るのでめんどくさいことに。
上記の通り周回の熱によってはなんと氷ネズミの赤MOB2体も同時に襲ってくる。
しかし、マルドロがいると2対1となり得るのでめんどくさいことに。
上記の通り周回の熱によってはなんと氷ネズミの赤MOB2体も同時に襲ってくる。
松明を4つくべると開く扉の奥に2匹いる。
防御力は見た目に反して非常に低く、耐性値が高い。
1匹目は扉からは出てきたがらず、扉の外で毒矢を撃って逃げるを繰り返せば楽。
2匹目は段上から毒矢でも撃っていれば完封できる。
防御力は見た目に反して非常に低く、耐性値が高い。
1匹目は扉からは出てきたがらず、扉の外で毒矢を撃って逃げるを繰り返せば楽。
2匹目は段上から毒矢でも撃っていれば完封できる。
全部で二体出現し、二体とも鉄宝箱のタイプなので雷が有効。
どちらも封印解除後に戦えるようになる。
例のごとくうっかり開けてしまおうものなら基本的に即死なので、封印解除後の宝箱はとりあえずロイドの護符を投げるか一発殴ってみると良い。
凍っている間に正体をばらしている間抜けがいるので、こいつには騙されないと思うが…
どちらも封印解除後に戦えるようになる。
例のごとくうっかり開けてしまおうものなら基本的に即死なので、封印解除後の宝箱はとりあえずロイドの護符を投げるか一発殴ってみると良い。
凍っている間に正体をばらしている間抜けがいるので、こいつには騙されないと思うが…
アイテム名 | 場所 | 備考 |
---|---|---|
輝雫石x4 | 右手に行って最初の小部屋 | |
ソウルの一閃 | 二つ目の小部屋、レバーを動かした後で | |
北人シリーズ | 上の部屋のはしごを登った先 | |
黄果の香油 | 橋を渡った先の通路 | |
ウィングドスピア+7 | 階段を降りて犬がいた広場 | |
たいまつx5 | さらに階段をおり、左の階段の影 | |
黄果の香油x2 | 十字路の右側 | 吹雪解除後 |
干からびた根 | ||
修理の光粉x3 | 噴水のある広場 | 吹雪解除後 |
小さな青い実x5 | 噴水のある広場を出て、左の小部屋 | 吹雪解除後 |
黄果の香油x2 | 噴水のある広場の先の塔のエレベータを下った先、氷ネズミ3匹が喰っている死体 | 吹雪解除後 |
聖院の護符x2 | ||
暁闇草x2 | 柱のたくさんあるエリアの死体 | 吹雪解除後 |
古樹の香油x2 | 闇術師ニコラが出てくる辺りのアーチをくぐって右の柱エリア | 吹雪解除後 |
黄昏草x5 | さらに進んで左側の扉の近く | 吹雪解除後 |
雷光石x3 | はしごを登って目の前の宝箱 | 吹雪解除後 |
ソウルの器x1 | 樽と小箱のたくさんある部屋の右側の扉を開けて進んだ先の屋上 | 吹雪解除後 |
魔術の両刃剣 | ||
女神の祝福x2 | ||
聖院の護符x3 | 樽と小箱のたくさんある部屋の右側の扉を開けて進んだ先の屋上から飛び降りた先 | |
闇の奇手の指輪 | 樽と小箱のたくさんある部屋の右側の扉を開けて進んだ先の屋上から飛び降りた先、木にもたれている死体 | |
古鐘の兜 | 雪のトンネルと氷のトンネルを抜けた先の崖 | |
人の像x2 | たいまつで開く扉の中、右手のトンネルから落ちる | 吹雪解除後 |
骨の拳 | たいまつで開く扉の中、左の隠し扉の先 | 吹雪解除後 |
騎士街の鍵 | たいまつで開く扉の中、突き当り | 吹雪解除後 |
アイテム名 | 場所 | 備考 |
---|---|---|
ロイドの護符x3 | 篝火の先の広場 | |
封人の指輪 | 同上の広場の右の建物の間の細い通路を抜けて左側 | |
闇の踊り | 同上の広場の右の建物の間の細い通路を抜けて右にいった先 | |
輝雫石x5 | 進んでレバーで開ける門の手前 | |
光蟲x2 | レバーで開ける門を抜けて左の扉、凍りついた宝箱 | 吹雪解除後 |
篝火の探究者x3 | ||
古びた輝雫石x7 | ||
楔石の原盤 | ||
カタリナアーマー | レバーで開ける門を抜けて左の扉、凍りついた宝箱の一番右側 | 吹雪解除後、貪欲者ドロップ |
七色石x15 | バリスタが並んでいる城壁の上、渡ってすぐ | |
勇敢な勇者の大きなソウル | バリスタが並んでいる城壁の上、ファロスの仕掛け手前 | |
黄果の香油x2 | ||
ドルゴーの帽子 | バリスタが並んでいる城壁の上、ファロスの仕掛けで開く隠し扉の部屋 | 吹雪解除後 |
エリザベスの秘薬x3 | バリスタが並んでいる城壁左に曲がってまっすぐ | 吹雪解除後 |
司祭の聖鈴+8 | バリスタが並んでいる城壁の下り階段の先、吹き抜けの大部屋の最初のバルコニー | 吹雪解除後 |
エリザベスの秘薬x2 | 吹き抜けの大部屋、最初のフロアの突き当りの部屋のはしごを登る | 吹雪解除後 |
抵抗者の指輪+1 | 一つ降りたフロアのバルコニー | 吹雪解除後 |
萎びた黄昏草x3 | その下のフロア、犬がたくさんいる部屋 | 吹雪解除後 |
緑花草x8 | レバーがある小部屋がある城壁のアーチを抜けて左手 | |
裂かれる雷の槍 | レバーがある小部屋がある城壁のアーチを抜けて右手、見えないはしごを登った先、巫女の瞳入手で見えるように | |
人の像 | その下の部屋、犬の大群がいる丸部屋 | |
偉大な英雄のソウル | その下の部屋、犬の大群がいる丸部屋の階段を上った先のバルコニー | 吹雪解除後?? |
真紅の水x1 | 崩れた階段を飛び降りた先の小部屋 | |
巫女の瞳 | 城壁の上を進んだ先の塔 | |
誘い骸骨x5 | 先に進んだ城壁沿いの道の柱の影 | |
不信者の香料 |
アイテム名 | 場所 | 備考 |
---|---|---|
光る楔石x3 | 動かないゴーレムが2体向かい合っている部屋の宝右側 | 吹雪解除後 |
竜の骨の化石x3 | ||
貪欲者の烙印 | 動かないゴーレムが2体向かい合っている部屋の宝左側 | 吹雪解除後、貪欲者確定ドロップ |
干からびた根x2 | 動かないゴーレムが2体向かい合っている部屋の上の部屋 | |
虚無の大曲剣 | 氷漬けの三体のゴーレムに囲まれた鉄宝箱 | 吹雪解除後 |
銀のタリスマンx10 | 氷漬けの三体のゴーレムの部屋から階段を上った先 | |
火の蝶x3 | ロイエスの騎士の扉に入らず進んだ先の行き止まり | 吹雪解除後 |
炎の奇手の指輪 | ロイエスの騎士の扉に入らず進んだ先の行き止まり右手の隠し扉から落ちて、階段を上った先 | 吹雪解除後 |
双頭の大弓 | ロイエスの騎士の扉に入らず進んだ先の行き止まり右手の隠し扉から落ちて、進んだ後さらに落ちた先の通路 | 吹雪解除後 |
アイテム名 | 場所 | 備考 |
---|---|---|
魔力石x2 | 篝火の部屋の目の前 | 吹雪解除後 |
白の戦士の指輪 | 貪りデーモンの確定ドロップ | 吹雪解除後 |
干からびた根 | 貪りデーモンの洞窟 | 吹雪解除後 |
ラージクラブ+8 | ||
光る楔石x2 | ||
干からびた根 | ||
真紅の水 | ||
つるすべ石x3 | ||
炭松明x5 | ゴーレムの4体いる広場 | 吹雪解除後 |
ファロスの石 | ||
蔓の香油x3 | ロイエスの騎士がいる離れの塔へいく途中の崖 | 吹雪解除後 |
アザルの杖 | 途切れた橋の上 | 吹雪解除後 |
輝く雫石x5(?) | ||
ひび割れた赤い瞳のオーブx3 |
- カテゴリ:
- ゲーム
- FROMSOFTWARE
タグ
このページへのコメント
闇霊だとバレバレだから徘徊霊にするて
予め雑魚掃除完了させておけば木の実すら要らないただの雑魚
「人をはめることばかり考えてきた人間の発想。痩せた考え…」
ハシゴ昇って建物入っても騎士街下層の篝火無いんだが
自己解決。奥っていうか梯子昇って来た方に戻った所にあったわ。
エレベーター降りたとこにいるハリネズミx3は置きフォースと槍でメタれるがフォースを使う間合いは慣れが必要。
あと普通の槍は派生モーションで前進するから1発目で止めるかペイトの槍を使うのがおすすめ
闇術師ニコラは深い沈黙でスペルを封じれるけどなんかこいつは確定してるはずのチェインを抜けたりするから
ダクソ2のこういうところだけはさすがに許せん。射手のガイラムもアヴェリン撃ってる最中に回避でキャンセルしたりするし
とりあえずこいつは木の実使ってハリネズミと霊体の魔術師にシューティングソウルさせるのがよさそう
建物に入る→外に出るを繰り返してたら目が痛くなり、吐き気とか頭痛がしてきたんだけどこれ、ポケモンショックより質悪いな。画面酔いでキャラよりプレイヤーにダメージ与えてくるとか糞過ぎる。炎と竜のやつで一番暗くしても駄目。ほんまこれ無理やろ。金かえせってレベルやわ
ステージ一周して戻ってくるってのでデモンズの王城思い出した。
毎回騎士解放が怠いけどステージでは一番好き。