ラテン文字などの拡張補助文字や人工文字、ユニコード絵文字など特殊文字に関するウィキです。

OCR-AやOCR-Bなどといった“OCR書体”を取り上げます。

OCR-A

角張った丸みのあるサンセリフ系OCR書体。日本のJIS規格はJIS X 9001-1976
独自の記号はユニコードに登録されている。

商用フォント

OCR A Tribute
http://www.myfonts.com/fonts/linotype/ocr-a-tribut...
・発売元: ライノタイプ
ラテン拡張Aのほとんどや私用領域内部の通貨記号異体字が収録されている。
PT OCR One
・発売元: ParaType
キリル文字のOCR-A書体。

OCR-B

サンセリフ系。バーコードの近くにある書体として有名。
日本のJIS規格は、OCR-Aと同じくJIS X 9001-1976で、丸ゴシックと角ゴシックの2種。

商用フォント

HG-OCR-BK / HG-OCR-BK-W
・発売元: リコー
JIS X9001-1976ベースの基本ラテンOCR-B書体の他、JIS X9003-1980ベースのカナモジカイ風カタカナフォントが含まれている。
“HG-OCR-BK-W”は、全角半角両方の英数字とカタカナが含まれる。
OCR B Letterpress M
http://www.myfonts.com/fonts/urw/ocr-b-letterpress...
・発売元: URW++
ラテン拡張Aの一部が収録されていて、ダイアクリティカル付き字母の字形が基本大文字と等幅になっている。

OCR-H

手書き風OCR書体。

シリーズ

OCR-HA
欧文書体で、JIS規格は JIS X 9007-1981。大文字のみ。
  • 通常のラテン文字と異なる字形は、Oがマクロン付きの《Ō》を大文字基線に合わせた字形、Zが横線付きの《Ƶ》になっている。
OCR-HN
数字書体で、JIS規格は JIS X 9006-1979
OCR-HS
記号フォントで、JIS規格は JIS X 9008-1981
  • アンパーサンド《&》の字形はギリシャ文字エプシロン小文字《ε》の右上・右下に線を加えた形状。
  • JIS X 0213-2004に登録されていない字母は、BLANK SYMBOL《␢》, OCR DOUBLE BACKSLASH《⑊》, 6つに並んだ縦線などがある。
OCR-HK
カタカナ書体で、JIS規格は JIS X 9005-1979
OCR-HH
ひらがな書体で、JIS規格は JIS X 9009-1991。教科書体風。

商用フォント

カルチ手書きOCRフォント
http://www.culti.co.jp/prod-ocr.html
・発売元: カルチ

OCR-K

OCR用カタカナ書体。JIS規格は JIS X 9003-1980
カナモジカイの字形に似ているが、基本的に幅は同じである。

Wiki内検索

メニューバーA

記号説明

  • [ ]…IPA発音表記及びフリガナ/意味
  • 【 】…特殊文字見出し
  • 《 》…特殊文字
  • 〈 〉…連字
  • 『 』…作品名
  • 〓…ユニコード未登録の字母
  • †…廃字, 携帯電話絵文字の代替テキスト
    • ‡…特殊な字母, 代用表記, 異体字


【略称】
  • IPA…国際音声記号
  • キルシェン…キルシェンバウム音声記号
  • i.t.a.…イニシャル・ティーチング・アルファベット
  • 大…大文字/小…小文字
  • 半…半角形/全…全角形

管理人/副管理人のみ編集できます