タグ
アツイ会議
気になる情報
教育再生会議HP?
議事録?
イベント?
学習?
サービス?
挑戦?
ニュース?
Wiki内検索
最近更新したページ
最新コメント

19年3月14日 第1分科会 議事録10

議事録1         10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20


 桃太郎という固有名詞ですよ。日本の伝統的なおとぎ話の最も有名な男の子、その男の子を平然と「ピーチボーイ」と言っている。子供たちも楽しそうに「ピーチボーイ」と言っている。先生もこの方がリズムがいいと言っている。こういう英語教育を導入したらとんでもないことになるなと、私はすごくびっくりしたんです。

 だから、理念としての英語教育の部分と、現実にできる英語教育、小学校の先生が現実にできる英語教育というのはかなり乖離があると思うんです。その乖離をどう埋めていくかの具体的な議論をしないと、確かにTOEFLの点数が高くなるのは大事です。しかし、その前に例えは小学校英語というのは、異文化学習という部分もすごく含まれていくと思うんです。単純に語学の習得というんじゃなくて、日本と違う異文化を学習をすることによって日本の文化を学ぶということにもつながっていく。その中でまさかああいう状態が、まあ、楽しそうでよかったですけれども、本当に驚きを隠せませんでした。

 まず今ポテンシャルとして本当に小学校の先生に英語教育ができるのか。できるとしたらどのレベルまで引き下げるのか。その引き下げたレベルが語学の習得、あるいは異文化学習、自文化学習にとって有効なのかどうかというところ、ここは一度現実と照らし合わせて検証しないと、理念だけで導入したときには本末転倒な結果になっていくだろうなということをすごく感じました。

 この辺は今は段階的に英語を導入している学校は結構ありますし、私自身も随分見に行きましたけれども、あれと思う瞬間が結構多かったりするんです。現実に小学校の英語の授業を見ていると、疑問に思うところも非常に多いので、もしそれをやるとしたら、かなり準備期間を含めたある程度のガイドラインと教材の用意です。

 いつもその話をして恐縮なんですけれども、あとで補足説明していただきたいんですけれども、京都の英語教育は教材を一杯貸し出ししているんです。共通の教材をかなり買い込んで、それを貸出しして、先生方が借りてできるという、マニュアル設定があるからこそできる部分。先生方の裁量に任していると、そういうことが起こり得るということを念頭に入れた上で、そのレベルは本当に語学能力を付けるためという目的のレベルでできるのかどうかというところ、ここは考えていくべきだろうなと私自身はすごく思います。これは2週間前の話ですが、私は驚きました。

○白石主査 ありがとうございました。今、中嶋委員、葛西委員、義家委員、3人の御意見の共通点として、英語教育というのはいいけれども、準備や教材、そしてゴール、方法論をどうするかということを一緒に考えて、ストラテジックな提言をするということだと思いますので、是非考えさせていただきたいと思います。門川委員、お待たせしました。

○門川委員 英語教育についてはそのとおりだと思っています。小学校英語はやるべきです。京都市は 10年前からやってきました。失敗例もありますし、すばらしい成功例もあります。3年前に小学校英語活動全国大会を結成して、今年3回目をやりまして、文科省の銭谷局長にも来ていただきました。

 早期から詰み込み英語教育をやって、英語嫌いにしてしまうという危険もあります。学びたいという意欲と異文化に触れたいという興味を喚起させるのが小学校英語教育の良さです。同時に英語を学ぶことによって日本語のすばらしさを知る。『吾輩ハ猫デアル』を英語に訳すと「I´m Cat」。日本語にすると「私は猫です」。この違いから日本語のすばらしさを感じる。こういう英語教育をやっていくと、伊吹大臣がおっしゃている日本語も大事だということがわかっていただける英語教育になる。そういう英語教育をやるべきですし、そのために準備もしていく。文科省でも準備されていますし、成功事例がいっぱいある。その次に中学校英語が変わらなければならない。京都市では、中学校の英語の先生が中学校英語に限界を感じて、小学校の教員免許を取って、小学校へ行って英語教育を始めた直山指導主事がリードしている。それによって中学校英語も変わってくるというような英語教育をやっていくべきだと思っています。単純な早期教育で幼稚園からやって失敗している例もありますから、そういう例は決して実践しないように注意もしながらやっていくべきだと思っています。

 全体として、白石主査、小野副主査にまとめていただいたのはよくまとまっていると思いますが、何点か早口でお話ししたいなと思っております。

 1つは、ゆとり教育の見直しです。資料2の「わかる授業、楽しい授業、もっと学びたくなるような授業の実現」。これは今やっているゆとり教育の理念と全く一緒であります。

 「理念が生かされていないから見直し」であり、理念はぶれていません。「画一と受身から、自律と創造へ」という考え方でやってきた。ゆとり教育という言い方はマスコミが付けたのだと思いますが、私共は余り使わなかったんですけれども、同じ失敗をしないように、モチベーションを高めていく必要がある。そのためには、生活と社会との関係とか、何のために学ぶのかという根の部分。あるいは今、義家委員、葛西委員からも出ていましたが道徳規範、そうしたことを総合的にやっていかなければだめだろうなということを前提にしながらですけれども、教育課程の改訂等、早くしなければならないので、できるだけ早く集中した議論をして、英語教育を含めて、中教審、文科省の方に委ねないといけないんじゃないかなと思います。

 例えばNIE、ニューズペーパー・イン・エデュケーション。新聞から社会全体を学んでいくということをやっていく。また、今、京都市立堀川高校の「奇跡と呼ばれた学校」という本がベストセラーになっているんですけれども、「すべては君の知りたいから始まる」をコンセプトに、モチベーションを一生懸命高める中で、体験学習とか実験を重視し、学力を上げています。こういう事例は一杯ありますので、詰め込みに戻らないようにする注意が必要だと思っています。

議事録1         10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

2007年05月25日(金) 06:49:44 Modified by nipponkamoshjka




スマートフォン版で見る