タグ
アツイ会議
気になる情報
教育再生会議HP?
議事録?
イベント?
学習?
サービス?
挑戦?
ニュース?
Wiki内検索
最近更新したページ
最新コメント

19年3月14日 第1分科会 議事録12

議事録1         10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20


 もう一つ、ゆとり教育が再生会議でこうなったんですけれども、いけないところばかりではないと思うんです。ゆとり教育の中で個性を伸ばすことができたんだろうなと思うんです。

 例えば手の器用な子だったら、手先の仕事をするとか、自分に合った仕事ができた時間が持てたような気がします。だから、全面的にゆとり教育の見直しも元へ戻さなくても、少しは考えに入れてもいいんじゃないかなと思うんです。個性のある子はたくさんいるはずでございます。それを伸ばしてやる。それも先生方、親の役目じゃないかなと思うんです。全く画一的に勉強、英語と教え込むんじゃなくて、得意の分野を伸ばしてやる。そうしてほしいなと思いました。

○白石主査 ありがとうございました。では、中嶋委員お願いします。

○中嶋委員 英語教育のことをもう一回だけ発言してから退席します。皆さんのおっしゃったことはそのとおりですし、葛西委員とあえて論争しなくてもいいと思うんです。大分一致しているんですが、この問題は文部科学省で「英語教育の指導方法の改善に関する懇談会」を数年前に立ち上げたとき以来、必ずこういうような意見が出てくるんです。そこで我々が考えなければいけないことは、言わば葛西委員にしても私にしても、言わばエデュケーテッド・イングリッシュで、それで通用する。それはまさに指導者層というか、国際社会で活躍するような人、それも実は日本はすごく人材が足りないんですけれども、それは我々の大学もそういうことをやっているんですけれども、そのレベルと、言わば国民全体の英語力、町に人が来ても全く会話できないような日本社会でいいかどうかという、国民全体の英語の問題を区別すべきです。

 ですから、口先だけでぺらぺらできる人を養成するつもりは全くないんですが、この2つの座標軸を考えることによって問題はかなり整理されると思うんです。それが1点。

 もう一つは、さっきの外国語とするか、英語とするか。これも恐らく葛西委員ともほんど意見は一致してはいるんですけれども、この会議として提言する場合には、1つには英語だけかというグローバリズムに対する批判も一方にあったり、他方では確かに指導者層という人は、母語プラス英語、これは当然ですね。もう一つくらいの言葉をやった方がいいという、私は3言語主義を唱えているんです。

 そういう立場からすると、やはり外国語教育そのものがこれからかなり重要になりますので、特にアジアの言葉などはそうなるんで、そこはむしろストラテジックに考えると、外国語教育と言っておいて、その中で特に英語教育と言えば、これは当然英語が中心だということがわかるんですけれども、そのほかの外国語をあえてそこで排除する必要はないんじゃないでしょうか。

○葛西委員 私は小中というレベルのことを頭に置いて考えていますが、大学はもっとあっていいと思います。高校で第二外国語を入れるか入れないかは、我々のころでもドイツ語、フランス語を取らせているところもございましたから、入れてもいいと思いますが、それは選択制でした。ですから、必ずやらせなければならないものとして見ると、焦点を絞っておかないと、効果が上がらないと思うのです。その意味では、私は余り間口を広げ過ぎない方がいいと考えます。

○中嶋委員 小学校とか中学校の英語は当然ですね。その後高校生くらいからは、外国語教育にすべきだと言っているのです。

○葛西委員 高校で第二外国語を入れるのは、好きな人がやればいいというレベルでよいのであって、これをやらなければならないとする必要はないと思うんです。

○中嶋委員 私はそんなことは言ってないけれども、つまり指導者層になる人は少なくとも3言語主義という前提があるので、ここでは外国語教育全般の問題を提起していいんじゃないですか。

○葛西委員 まずは国語能力すらまだ不十分だと言っている段階で、英語もやらせるというところに賛否があります。その中で私は小学校から耳くらいは慣らした方がいいと思います。英語もできるようにした方がいいと思うのです。そこで更にほかのものもと言って、焦点をぼかしてしまうのは、私は方法論的に余り得策ではないと思います。

 ですから、提案するときには、切り口がはっきりしている方がよいので、このことを提案したのだということがはっきりした方がいいのかなと思います。ですから、国際社会に適応するための基礎教育ですね。小学校、中学校、高校は基礎ですから、ここでは英語を勉強するというふうにしておいて切り口を明確にした方がいいんじゃないかなと思います。

 ついでにスローガンにある「分かる授業、楽しい授業、もっと学びたくなる授業」というのは、基礎が十分身に付いた後で初めてそうなってくるのでありまして、基礎がないと好奇心も湧いてこないということがありますから、やはり基礎はたたき込んでもいい、詰め込んでもいい、とにかく一定のレベルのところまではレベルを上げておいて、その後好奇心が湧いてくるような土台をつくってやるというのが一番大切なことなんじゃないかと思います。

 ただ、世の中にアピールするときに、どういうスローガンがアピールしやすいかというところでいろんな工夫は要ると思いますが、多分そういうおつもりだと思うんですけれども、これだけだと、さっきどなたかおっしゃったように、ゆとり教育の言葉をトランスレートしたような感じになってしまうとあまり好ましくないなという感じがいたしました

議事録1         10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

2007年05月25日(金) 06:54:08 Modified by nipponkamoshjka




スマートフォン版で見る