- 開催期間:2016/12/22(木) ~ 2016/12/29(木) 10:00
- 最初の6ミッション以降は毎日00:00に1ミッションずつ追加
- ミッション中に入手できるユニットやアイテムを全て揃えると、コンプリートボーナスで特殊な聖霊・経験値ユニットがもらえる
- ストーリーミッションと比較して王子経験値・ゴールドの入手量が多めに設定されているが、その代わりドロップの質に対して出現率が低い
ステージ名 | カリスマ | G(★3) | ライフ | 敵の数 | ドロップ1 | ドロップ2 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
EXP | 初期コスト | 出撃数 | ドロップ3 | コンプ報酬 | ||||
制約:重装歩兵禁止 | 20 | 2400 | 10 | 41 | 魔水晶(1) | 花束 | ヘビーアーマー 出撃不可 | |
400 | 10 | 8 | 樽ビール | ゴールドアーマー | ||||
制約:兵士禁止 | 20 | 2400 | 10 | 29 | 金聖霊ニナ | 一般兵A【重装】Lv8 | ソルジャー 出撃不可 | |
400 | 10 | 8 | 王国兵士ヘクターLv8 | 小祝福金聖霊アレグリア | ||||
制約:砲兵禁止 | 30 | 3600 | 10 | 33 | 白金聖霊セリア | 銅聖霊サラ | 重装砲兵、砲術士 出撃不可 | |
600 | 10 | 8 | 銀聖霊シリル | 覚醒聖霊ヴィクトワール | ||||
制約:射手、海賊禁止 | 40 | 4800 | 10 | 51 | 魔水晶(3) | 魔水晶(2) | アーチャー、パイレーツ 出撃不可 | |
800 | 10 | 8 | 花束 | 小祝福白金聖霊フロイデ | ||||
制約:鎧禁止 | 60 | 7200 | 10 | 41 | 黒聖霊フローリカ | 傭兵クレイブLv28 | ヘビーアーマー、メイジアーマー、重装砲兵 出撃不可 | |
1200 | 10 | 8 | 王国魔術師ロイLv28 | プラチナアーマー | ||||
制約:名前四文字限定 | 90 | 10800 | 10 | 26 | 花束×2 | 門弟の風水士フェイLv35 | 名前が4文字のユニット、 王子、トークンのみ出撃可 | |
1800 | 10 | 8 | 銀聖霊シリル | 小祝福黒聖霊ファラハ | ||||
制約:弓騎兵禁止 | 20 | 2400 | 10 | 43 | 金聖霊ニナ | 弓兵アルスLv8 | ボウライダー 出撃不可 | |
400 | 12 | 8 | 鉄聖霊アイナ | 絆の金聖霊ニナ | ||||
制約:魔術師、魔導鎧兵禁止 | 30 | 3600 | 10 | 22 | 水晶 | 銀聖霊シリル | メイジアーマー、メイジ 出撃不可 | |
600 | 10 | 8 | 銅聖霊サラ | 絆の白金聖霊セリア | ||||
制約:名前三文字以下限定 | 30 | 3600 | 10 | 32 | 樽ビール | 金聖霊ニナ | 名前が3文字以下のユニット、 王子、トークンのみ出撃可 | |
600 | 10 | 8 | 魔水晶 | 技覚醒聖霊ナイアス | ||||
制約:魔女、森隠者禁止 | 40 | 4800 | 10 | 52 | 魔水晶(3) | 白金聖霊セリア | ウィッチ、ドルイド 出撃不可 | |
800 | 10 | 8 | 樽ビール | 絆の黒聖霊フローリカ | ||||
制約:神官、癒し手、司祭禁止 | 60 | 7200 | 10 | 48 | 黒聖霊フローリカ | 魔水晶(2) | 神官戦士、ヒーラー、ビショップ 出撃不可 | |
1200 | 10 | 8 | 神官クリストファーLv28 | ブラックアーマー | ||||
制約:戦術家、踊り手禁止 | 90 | 10800 | 10 | 41 | 極上酒 | 魔界魔術師ネヴィンLv35×2 | 前衛戦術家、後衛戦術家、ダンサー 出撃不可 | |
1800 | 10 | 8 | 魔術師マーヤLv35 | 小祝福青聖霊リーベ |
既存開催分のマップデータ・攻略記事は本開催時のページをご覧ください。
リンク集を編集する(埋込元ページ)
シルバーユニットドロップ逆引き表を編集する(埋込元ページ)
リンク集を編集する(埋込元ページ)
II 制約:重装歩兵禁止(MAP1) | ||
↓ | ↓ | ↓ |
II 制約:兵士禁止(MAP2) II 制約:弓騎兵禁止(MAP7) | II 制約:魔術師、魔導鎧兵禁止(MAP8) | VI 制約:海賊禁止(MAP26) |
↓ | ↓ | ↓ |
II 制約:砲兵禁止(MAP3) | II 制約:名前三文字以下限定(MAP9) | VI 制約:天馬騎士禁止(MAP28) |
↓ | ↓ | ↓ |
II 制約:射手、海賊禁止(MAP4) | II 制約:魔女、森隠者禁止(MAP10) | VI 制約:召喚士禁止(MAP30) |
↓ | ↓ | ↓ |
II 制約:鎧禁止(MAP5) | II 制約:神官、癒し手、司祭禁止(MAP11) | VI 制約:踊り手禁止(MAP32) |
↓ | ↓ | ↓ |
II 制約:名前四文字限定(MAP6) | II 制約:戦術家、踊り手禁止(MAP12) | VII 制約:魔術師禁止(MAP34) |
↓ | ↓ | |
III 制約:弓騎兵、天馬・竜騎士禁止(MAP16) | VII 制約:姫禁止(MAP36) | |
↓ | ↓ | |
III 制約:海賊、商人、魔物狙撃手禁止(MAP15) | VII 制約:くぐつ使い禁止(MAP38) | |
↓ | ↓ | |
III 制約:魔神、召喚魔術士禁止(MAP13) | VII 制約:山賊禁止(MAP40) | |
↓ | ||
III 制約:王子、皇帝、姫禁止(MAP14) | ||
↓ | ||
IV 制約:人間禁止(MAP17) | ||
↓ | ||
(以降不明) |
シルバーユニットドロップ逆引き表を編集する(埋込元ページ)
クラス名 | 消費カリスマ30 | 消費カリスマ60 | 消費カリスマ90 |
---|---|---|---|
ソルジャー | - | II 制約:鎧禁止 | XIII 制約:アンデッド禁止2 |
ヘビーアーマー | - | - | IV 制約:「ア」を含む名前禁止 X 制約:「ア」を含む名前禁止2 |
ワルキューレ | XII 制約:レアリティブロンズ以下禁止 XVIII 制約:侍女禁止2 | - | - |
ローグ | XIV 制約:遊撃兵禁止 | - | - |
プリンセス | - | - | - |
バンデット | - | - | Final 制約:名前一、二文字禁止 |
中級竜兵 | - | - | VIII 制約:竜姫、竜巫女、竜兵禁止 XVII 制約:「ド」「ラ」を含む名前禁止 |
サムライ | - | - | XIV 制約:妖怪禁止 |
忍者 | XV 制約:神官戦士禁止 | - | XVIII 制約:盗賊、海賊、山賊禁止 |
ペガサスライダー | - | - | - |
モンク | - | - | III 制約:海賊、商人、魔物狙撃手禁止 |
魔法剣士 | XIII 制約:侍女禁止 | - | X 制約:女性禁止 |
エンジェル | XVII 制約:兵士禁止2 | - | VI 制約:兵士、重装歩兵、射手禁止 |
神官戦士 | - | - | - |
メイジアーマー | - | - | - |
ドラゴンライダー | - | - | VII 制約:ブロック2以下限定 |
ボウライダー | - | - | - |
インペリアルナイト | - | - | - |
アーチャー | XII 制約:商人禁止 | - | - |
メイジ | VII 制約:魔術師禁止 IX 制約:アンデッド禁止 XVI 制約:魔道鎧兵禁止 Final 制約:ブロック1禁止 | II 制約:戦術家、踊り手禁止 | - |
ヒーラー | XVII 制約:錬金術師禁止 | II 制約:神官、癒し手、司祭禁止 | IX 制約:鎧禁止2 |
ウィッチ | X 制約:盗賊禁止 XIII 制約:武闘家禁止 XV 制約:魔術師禁止2 XVI 制約:サムライ禁止 XVIII 制約:魔導鎧兵禁止2 Final 制約:竜族禁止 | - | - |
パイレーツ | VIII 制約:魔法剣士禁止 | - | - |
ヴァンパイアハンター | - | - | XVI 制約:ブロック偶数限定 |
ビショップ | XIV 制約:重装砲兵禁止 | - | - |
風水士 | - | - | II 制約:名前四文字限定 |
砲術士 | XI 制約:悪魔召喚士禁止 | - | - |
ダンサー | - | - | - |
ドルイド | - | - | - |
アルケミスト | VI 制約:海賊禁止 | - | - |
レンジャー | - | - | - |
シーフ | - | - | - |
エンチャンター | - | - | - |
様々な試練が王子達を待ち受ける。
悪霊の迷宮を踏破せよ!
<ヘビーアーマー出撃不可>
初級(☆1獲得の目安:平均Lv1)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
以前白の皇帝を救うために訪れた迷宮にまたしても挑むことになった王子達。その最初のマップがこちら。
ヘビーアーマーが出せないが、敵はミミック以外すべて並ゴブリン。色付きはおろか弓持ちさえ登場しない。
最後のゴブリンキングだけは少し強いので一番強いユニットを当てて対処しよう。
さて、説明通り初期で宝箱のようなものが配置されている。宝箱はHP1/他ステ0で、倒すとミミックに変化して逃走を試みる。
ミミックはHPや攻撃力は貧弱だが信じられない速度で移動して落下し、このマップでは左下に移動して落ちる。
問題は、たしかに倒さなくても★に影響しないのだが、このミミックが魔水晶を落とすところ。すなわちドロップコンプにはこいつを倒すことが不可欠。
ミミックは近接ユニット配置マスに隣接して配置されている場合、近接ユニットを置くと交戦するのでそのまま殴り合いに持ち込める。
もちろんゴブリンも流れてくるので、左下部にはソルジャーやサムライといった敵を処理する能力に長けたユニットを置いて対処しよう。
...といってもコンプ報酬がゴールドアーマーなので余程こだわりが無い限り☆3取った後のコンプはパスしてもいいかもしれない
悪霊の迷宮を踏破せよ!
<ヘビーアーマー出撃不可>
初級(☆1獲得の目安:平均Lv1)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
以前白の皇帝を救うために訪れた迷宮にまたしても挑むことになった王子達。その最初のマップがこちら。
ヘビーアーマーが出せないが、敵はミミック以外すべて並ゴブリン。色付きはおろか弓持ちさえ登場しない。
最後のゴブリンキングだけは少し強いので一番強いユニットを当てて対処しよう。
さて、説明通り初期で宝箱のようなものが配置されている。宝箱はHP1/他ステ0で、倒すとミミックに変化して逃走を試みる。
ミミックはHPや攻撃力は貧弱だが信じられない速度で移動して落下し、このマップでは左下に移動して落ちる。
問題は、たしかに倒さなくても★に影響しないのだが、このミミックが魔水晶を落とすところ。すなわちドロップコンプにはこいつを倒すことが不可欠。
ミミックは近接ユニット配置マスに隣接して配置されている場合、近接ユニットを置くと交戦するのでそのまま殴り合いに持ち込める。
もちろんゴブリンも流れてくるので、左下部にはソルジャーやサムライといった敵を処理する能力に長けたユニットを置いて対処しよう。
...といってもコンプ報酬がゴールドアーマーなので余程こだわりが無い限り☆3取った後のコンプはパスしてもいいかもしれない
襲い来るオーガを討ち破れ!
<ソルジャー出撃不可>
初級(☆1獲得の目安:平均Lv1)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
ソルジャーが出せないため、序盤の立ち上がりに困りやすいマップ。
とはいえ敵の出現頻度はまばらで、しばらくは小物の連打が続くのでワルキューレでコストを稼いだり、ローグやモンクを並べるなどして対処はできる。
遠距離マスが離れた位置にあるので回復役として神官戦士がいると便利。
また前衛戦術家がいればとても役に立つだろう。
オーガが多く飛び道具持ちはいないので、長射程のユニットや忍者などを配置して削りを入れるとよい。
TとUにメイジを置けば出てくるそばから一網打尽にできる。
やはりミミックは貧弱だが高速で左下で駆け抜ける。
位置的に差し込んでも問題ない位置であるので、バンデッドや王子などを差し込んでそのまま切り刻んでしまおう。
<ソルジャー出撃不可>
初級(☆1獲得の目安:平均Lv1)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
ソルジャーが出せないため、序盤の立ち上がりに困りやすいマップ。
とはいえ敵の出現頻度はまばらで、しばらくは小物の連打が続くのでワルキューレでコストを稼いだり、ローグやモンクを並べるなどして対処はできる。
遠距離マスが離れた位置にあるので回復役として神官戦士がいると便利。
また前衛戦術家がいればとても役に立つだろう。
オーガが多く飛び道具持ちはいないので、長射程のユニットや忍者などを配置して削りを入れるとよい。
TとUにメイジを置けば出てくるそばから一網打尽にできる。
やはりミミックは貧弱だが高速で左下で駆け抜ける。
位置的に差し込んでも問題ない位置であるので、バンデッドや王子などを差し込んでそのまま切り刻んでしまおう。
群がるスライムを撃破せよ!
<重装砲兵、砲術士出撃不可>
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
魔獣(スライム)の大群に青鎧が初期配置の3体のみといったマップ。
制約内容はつまるところ低コストでの焼きを禁止されるというだけ。敵の数が数なのでメイジを積み込もう。
緩いので特に怖くはないが、拠点前に遠距離マスからの援護が届きにくく拠点前を固めるのが難しい。
拠点前に近づけさせない立ち回りをするほうが楽になるだろう。
序盤から大量の青スライムが左上から中央を通って向かうので、中央にアーチャーなどを複数配置して手数を用意しよう。
コストが貯まったら中央にメイジとアーマーを配置して固めるとよい。
終盤拠点の右上から黄スライムが湧いてくる。
拠点に近づけると対処が難しくなるので湧き出る地点に直接ブロッカーを配置し、右上のマスからの援護で倒してしまおう。
<重装砲兵、砲術士出撃不可>
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
魔獣(スライム)の大群に青鎧が初期配置の3体のみといったマップ。
制約内容はつまるところ低コストでの焼きを禁止されるというだけ。敵の数が数なのでメイジを積み込もう。
緩いので特に怖くはないが、拠点前に遠距離マスからの援護が届きにくく拠点前を固めるのが難しい。
拠点前に近づけさせない立ち回りをするほうが楽になるだろう。
序盤から大量の青スライムが左上から中央を通って向かうので、中央にアーチャーなどを複数配置して手数を用意しよう。
コストが貯まったら中央にメイジとアーマーを配置して固めるとよい。
終盤拠点の右上から黄スライムが湧いてくる。
拠点に近づけると対処が難しくなるので湧き出る地点に直接ブロッカーを配置し、右上のマスからの援護で倒してしまおう。
スケルトンを撃退せよ!
<アーチャー、パイレーツ出撃不可>
上級(☆1獲得の目安:平均Lv50)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
大量のスケルトンが現れる上、アーチャーとパイレーツが禁止されるマップ。
マップ形状的にも遠距離ユニットが配置しづらく、さらに全体的に防御力も高めのため、特にヴァンパイアハンターは有効打を与えにくい。
あくまで敵はスケルトンの群れであるため、メイジやビショップを多く用意しよう。
CCメイジやCCビショップを所持していれば難易度は大幅に低下する。
そのスケルトンはほとんどが兵士と骨投げであり、大した脅威ではない。
ただし数を頼みに攻め込んでくるので、拠点の回りからワルキューレやソルジャーなどを配置して受けとめつつコスト稼ぎを行う。
ミミックを攻撃すると中央の穴に突っ込んで落ちる。いつものようにドロップ対象なので、適当なユニットで倒そうと思うかもしれない。
だが中盤にスケルトンライダー4体がここから現れ、反時計回りに拠点へ侵攻する。
このスケルトンライダーは攻撃速度が遅いが高火力・高防御なため、高スペックユニットでなければ一方的に削り殺される。
反時計回りに2.75周してから拠点へ突っ込んでくるので、あえてブロックせずにメイジ・ビショップなどを複数配置すれば周回中に削ってくれる。
地点Q/Sは未CCのメイジ・ビショップ(射程170)でも攻撃が届くが、O/P/Rでは届かない。
つまり、O/P/Rに射程の長い魔法ユニットや、スケルトンライダーの防御を突破できる砲術士、高レベルVハンターを配置できれば手数が増えて難易度が大幅に下がる。
また、周回中にA/F/Iに魔法剣士を設置するとメイジ並みに削ってくれるが、後で再登場するライダーが出現する前に素早く撤退する必要がある。
削り切れなければ、拠点前にヘビーアーマー・ヒーラー・メイジを配置してとどめを刺す。
次に三方向から骨投げが6体ずつ出現し、10秒ほど経つと一斉に移動を開始する。
骨投げは火力も低く文字通り烏合の衆なので、ここまでにメイジやビショップを左右に配置していればそのまま焼き払えるだろう。
Q/Sは骨投げの射程範囲内なので、ウィッチを配置していると火力不足で殺される。
そして三方向からライダーが出現し、拠点へ直行する。
3体受け止めるとヒーラー付きのヘビーアーマーでも削られてしまうので、出現前にウィッチや1ブロッカー&ヒーラーを追加して分散させると良い。
<アーチャー、パイレーツ出撃不可>
上級(☆1獲得の目安:平均Lv50)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
大量のスケルトンが現れる上、アーチャーとパイレーツが禁止されるマップ。
マップ形状的にも遠距離ユニットが配置しづらく、さらに全体的に防御力も高めのため、特にヴァンパイアハンターは有効打を与えにくい。
あくまで敵はスケルトンの群れであるため、メイジやビショップを多く用意しよう。
CCメイジやCCビショップを所持していれば難易度は大幅に低下する。
そのスケルトンはほとんどが兵士と骨投げであり、大した脅威ではない。
ただし数を頼みに攻め込んでくるので、拠点の回りからワルキューレやソルジャーなどを配置して受けとめつつコスト稼ぎを行う。
ミミックを攻撃すると中央の穴に突っ込んで落ちる。いつものようにドロップ対象なので、適当なユニットで倒そうと思うかもしれない。
だが中盤にスケルトンライダー4体がここから現れ、反時計回りに拠点へ侵攻する。
このスケルトンライダーは攻撃速度が遅いが高火力・高防御なため、高スペックユニットでなければ一方的に削り殺される。
反時計回りに2.75周してから拠点へ突っ込んでくるので、あえてブロックせずにメイジ・ビショップなどを複数配置すれば周回中に削ってくれる。
地点Q/Sは未CCのメイジ・ビショップ(射程170)でも攻撃が届くが、O/P/Rでは届かない。
つまり、O/P/Rに射程の長い魔法ユニットや、スケルトンライダーの防御を突破できる砲術士、高レベルVハンターを配置できれば手数が増えて難易度が大幅に下がる。
また、周回中にA/F/Iに魔法剣士を設置するとメイジ並みに削ってくれるが、後で再登場するライダーが出現する前に素早く撤退する必要がある。
削り切れなければ、拠点前にヘビーアーマー・ヒーラー・メイジを配置してとどめを刺す。
次に三方向から骨投げが6体ずつ出現し、10秒ほど経つと一斉に移動を開始する。
骨投げは火力も低く文字通り烏合の衆なので、ここまでにメイジやビショップを左右に配置していればそのまま焼き払えるだろう。
Q/Sは骨投げの射程範囲内なので、ウィッチを配置していると火力不足で殺される。
そして三方向からライダーが出現し、拠点へ直行する。
3体受け止めるとヒーラー付きのヘビーアーマーでも削られてしまうので、出現前にウィッチや1ブロッカー&ヒーラーを追加して分散させると良い。
這い上がる魔界アリを駆除せよ!
<ヘビーアーマー、メイジアーマー、重装砲兵出撃不可>
極級(☆1獲得の目安:平均CCLv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
いよいよ難易度が上がる。魔界アリでかつ鎧禁止、そこから嫌な予感がしたあなたは正解だ。
特にメイジアーマーが封じられるのが痛く、水際では防戦一方になってしまう。
敵は魔界アリの群れ(とミミック)。問題は序盤から赤アリが顔見世で何匹か出てくるところ。
赤アリの火球攻撃は威力が非常に高いので、それまでに焼き払うコストを捻出する必要がある。
もちろん並アリもどんどん突っ込んでくるのでこれを焼き払う体制が必要になる。
このマップでポイントになるのは、水際で守るのではなく中途、すなわちマップ中央下でソルジャーを配置すること。
ここで序盤の魔界アリをいなしつつコストを稼ぎ、ヒーラーとメイジを配置して右下の群れを先制攻撃しよう。
1-2体は抜けるだろうが、王子などで対処すれば問題はない。
注意すべきなのはミミックが動き出すのが早いという点。
早いうちに差し込んで倒してしまわないと逃走されるので注意。
後半に女王アリが出てくるが、こいつはただのタフな魔界アリ。どうとでも対処できるだろう。
問題は終盤右の塔下に張り付いてくるアリの群れ。特に塔左側の赤アリ2体は射程強化メイジか、範囲強化メイジで手前の敵と一緒に焼き払いでもしなければ先手が打てない。
ただし近接マスとは隣接しているため、白の皇帝などで切り飛ばすことは可能。
<ヘビーアーマー、メイジアーマー、重装砲兵出撃不可>
極級(☆1獲得の目安:平均CCLv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
いよいよ難易度が上がる。魔界アリでかつ鎧禁止、そこから嫌な予感がしたあなたは正解だ。
特にメイジアーマーが封じられるのが痛く、水際では防戦一方になってしまう。
敵は魔界アリの群れ(とミミック)。問題は序盤から赤アリが顔見世で何匹か出てくるところ。
赤アリの火球攻撃は威力が非常に高いので、それまでに焼き払うコストを捻出する必要がある。
もちろん並アリもどんどん突っ込んでくるのでこれを焼き払う体制が必要になる。
このマップでポイントになるのは、水際で守るのではなく中途、すなわちマップ中央下でソルジャーを配置すること。
ここで序盤の魔界アリをいなしつつコストを稼ぎ、ヒーラーとメイジを配置して右下の群れを先制攻撃しよう。
1-2体は抜けるだろうが、王子などで対処すれば問題はない。
注意すべきなのはミミックが動き出すのが早いという点。
早いうちに差し込んで倒してしまわないと逃走されるので注意。
後半に女王アリが出てくるが、こいつはただのタフな魔界アリ。どうとでも対処できるだろう。
問題は終盤右の塔下に張り付いてくるアリの群れ。特に塔左側の赤アリ2体は射程強化メイジか、範囲強化メイジで手前の敵と一緒に焼き払いでもしなければ先手が打てない。
ただし近接マスとは隣接しているため、白の皇帝などで切り飛ばすことは可能。
- Cに近接
- Jにウィッチ
- Lにウィッチ
- Kにメイジ
- Eに王子
- Nにメイジ
- Mにメイジ(射程アップ持ち、ヴァレリーなど)
- Cの近接を撤退して魔法剣士に
- Mのメイジを撤退
- Oにヒーラー
- Cの魔法剣士が殴られたら撤退
ミミックを倒し、お宝を手に入れろ!
<名前が4文字のユニット、王子、トークン出撃可>
神級(☆1獲得の目安:平均CCLv50)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
なんとも珍妙な条件が設定されたマップ。名前とはだいたいカタカナで記された部分のことを指し、小文字・長音符も1文字として数える。
例えば「レアン」「ベルニス」「ギャレット」ではベルニスのみが条件を満たす。
「白の皇帝」「暗黒騎士」「竜人戦士」はシステム上こういう4文字の名前なので参加できる。
端的に言うとレアリティ縛りの強化版といった趣で、高レアリティほど名前が4文字に収まらない傾向があるので出撃しづらくなる。
(逆に銀や金では収まりがいいのか4文字のユニットが多い。)またあくまで出撃禁止だけなのでアビリティの恩恵は受けられる。
かなり苦しい編成縛りがかかっている上で敵が神級仕様で突っ込んでくるため、ユニットプールが狭いと泣ける難易度になる。
特に開幕で出現するオルトロスが辛く、素早くヒーラーを出して戦線を安定させるか、
攻撃力のあるワルキューレ等で差し込まないとあっさりお手玉に持ち込まれる。
対処できるユニットが誰もいない場合は高レベルのバーガンを拾ってきて差し込み、死ぬ前に王子等に張り替えても一応対処可。
次に並デーモンの群れ+アークデーモンの一団、その後ろにデーモンワームと鞭デーモンの群れが後続として向かってくる。
デーモンの中にもオルトロスが1体混じっているので回復はしっかりと。
風水使いは誰も出せないため、確実に入手できる回復要員としては癒し手イーリスか帝国治癒士エリアスの二択となる。
さらに鞭デーモンで麻痺されるとあっさり敵が後逸してしまうのでスキル中無効化50%で麻痺しにくい覚醒王子がいると望ましい。
帝国天馬騎士イザベルが育っているならここで役に立つ。後ろに3ブロックのソルジャーor覚醒王子を置き、
デーモンが来たらスキルを発動するとワームも鞭もまとめてスライスできるため非常に楽に対処できる。
ここを乗り切ると余裕ができるので、ミミックの対処を並行して行っていこう。
このマップではミミックが3体に増量しているのでもちろん取り逃がさないようにしたいが、
少し経つとオルトロスが上の方に突っ込んでくる。当然ミミック対処部隊はかたっぱしから焼き払われるので要注意。
ミミックと戦うユニットの他にオルトロスと戦う本命ユニットを残しておくと安心だ。
ユニットが足りずミミック退治要員3人を用意できない場合はエイミーやネクロマンサーのトークンを使うのも手。
ただしトークン単独での撃破は困難*1なので何らかのフォローは必要になる。
メメントを置ける場合はスキルを使用することでトークン単独勝利を取りやすくなる。しかしEEに配置するとミミックを攻撃してしまうので
トークン設置を急ぐ必要がある。また、DDだとオルトロスに最低1度は焼かれるため本人のHPを気にしたり、拠点から伸びる一本道に避雷針が必要になる。
デーモンの後は各所からオルトロスが散発的に出現し、定点射撃を仕掛けてくる。
差し込みで対処できれば楽だが、さすがに人数が足りなくなるのでトークンに頼りたい。
ネクロマンサーは全員が参加可能なのでうってつけ。
長射程のため動き出す前に攻撃でき、炎をスケルトンに受けさせて回復の不足を補えるためマップの傾向とも合っている。
ただし最後にケルベロス3体が一気に出現するので無理はせず危険を感じたら撤退すること。
ケルベロスはそこまでHPが高いわけでもないので、残った総力で当たれば勝てない相手ではないはずだ。
なおミミックは逃しても撃破数に影響しないので、コンプや☆3狙いなら花束と聖霊を一度取れたら以後は無視してもいい。
<名前が4文字のユニット、王子、トークン出撃可>
神級(☆1獲得の目安:平均CCLv50)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
なんとも珍妙な条件が設定されたマップ。名前とはだいたいカタカナで記された部分のことを指し、小文字・長音符も1文字として数える。
例えば「レアン」「ベルニス」「ギャレット」ではベルニスのみが条件を満たす。
「白の皇帝」「暗黒騎士」「竜人戦士」はシステム上こういう4文字の名前なので参加できる。
端的に言うとレアリティ縛りの強化版といった趣で、高レアリティほど名前が4文字に収まらない傾向があるので出撃しづらくなる。
(逆に銀や金では収まりがいいのか4文字のユニットが多い。)またあくまで出撃禁止だけなのでアビリティの恩恵は受けられる。
かなり苦しい編成縛りがかかっている上で敵が神級仕様で突っ込んでくるため、ユニットプールが狭いと泣ける難易度になる。
特に開幕で出現するオルトロスが辛く、素早くヒーラーを出して戦線を安定させるか、
攻撃力のあるワルキューレ等で差し込まないとあっさりお手玉に持ち込まれる。
対処できるユニットが誰もいない場合は高レベルのバーガンを拾ってきて差し込み、死ぬ前に王子等に張り替えても一応対処可。
次に並デーモンの群れ+アークデーモンの一団、その後ろにデーモンワームと鞭デーモンの群れが後続として向かってくる。
デーモンの中にもオルトロスが1体混じっているので回復はしっかりと。
風水使いは誰も出せないため、確実に入手できる回復要員としては癒し手イーリスか帝国治癒士エリアスの二択となる。
さらに鞭デーモンで麻痺されるとあっさり敵が後逸してしまうのでスキル中無効化50%で麻痺しにくい覚醒王子がいると望ましい。
帝国天馬騎士イザベルが育っているならここで役に立つ。後ろに3ブロックのソルジャーor覚醒王子を置き、
デーモンが来たらスキルを発動するとワームも鞭もまとめてスライスできるため非常に楽に対処できる。
ここを乗り切ると余裕ができるので、ミミックの対処を並行して行っていこう。
このマップではミミックが3体に増量しているのでもちろん取り逃がさないようにしたいが、
少し経つとオルトロスが上の方に突っ込んでくる。当然ミミック対処部隊はかたっぱしから焼き払われるので要注意。
ミミックと戦うユニットの他にオルトロスと戦う本命ユニットを残しておくと安心だ。
ユニットが足りずミミック退治要員3人を用意できない場合はエイミーやネクロマンサーのトークンを使うのも手。
ただしトークン単独での撃破は困難*1なので何らかのフォローは必要になる。
メメントを置ける場合はスキルを使用することでトークン単独勝利を取りやすくなる。しかしEEに配置するとミミックを攻撃してしまうので
トークン設置を急ぐ必要がある。また、DDだとオルトロスに最低1度は焼かれるため本人のHPを気にしたり、拠点から伸びる一本道に避雷針が必要になる。
デーモンの後は各所からオルトロスが散発的に出現し、定点射撃を仕掛けてくる。
差し込みで対処できれば楽だが、さすがに人数が足りなくなるのでトークンに頼りたい。
ネクロマンサーは全員が参加可能なのでうってつけ。
長射程のため動き出す前に攻撃でき、炎をスケルトンに受けさせて回復の不足を補えるためマップの傾向とも合っている。
ただし最後にケルベロス3体が一気に出現するので無理はせず危険を感じたら撤退すること。
ケルベロスはそこまでHPが高いわけでもないので、残った総力で当たれば勝てない相手ではないはずだ。
なおミミックは逃しても撃破数に影響しないので、コンプや☆3狙いなら花束と聖霊を一度取れたら以後は無視してもいい。
神級なので銀以下は50CC55好感度100コスト下限
金以上も50CC40好感度100コスト確定分-1下げくらいは前提と成る
省略されてるが適時スキル点火する
敵は魔法耐性持ちなので物理で攻めると楽、遠距離マスが不自由なMAPなので近接マスに回復や遠距離物理をやらせると楽になる
初手弓、ダニエラをCCに配置
救世主王子をIに置いて足止め
王子後ろのJに回復役のエーテルを置く
Sにフィリスを置いてミミックを叩く
Rにルナールを置いて物理火力支援
GGにイーリスを置いて回復を図る
Hにケイティ、BBにパーシスを置いてデーモン軍を焼く
コストが溜まったらケイティを白の皇帝と交換しスキル点火
デーモンの群れを倒しきったらオルトロスが湧くのでパーシス撤退
金以上も50CC40好感度100コスト確定分-1下げくらいは前提と成る
省略されてるが適時スキル点火する
敵は魔法耐性持ちなので物理で攻めると楽、遠距離マスが不自由なMAPなので近接マスに回復や遠距離物理をやらせると楽になる
初手弓、ダニエラをCCに配置
救世主王子をIに置いて足止め
王子後ろのJに回復役のエーテルを置く
Sにフィリスを置いてミミックを叩く
Rにルナールを置いて物理火力支援
GGにイーリスを置いて回復を図る
Hにケイティ、BBにパーシスを置いてデーモン軍を焼く
コストが溜まったらケイティを白の皇帝と交換しスキル点火
デーモンの群れを倒しきったらオルトロスが湧くのでパーシス撤退
ソルジャー:傭兵クレイブ、新緑の兵士フィリス、妖精郷の戦士ロザリー、ドワーフ戦士グスタフ、戦術教官ケイティ、兵士長ユリアン、剣の聖女ゼノビア、冒険者ジェイク
ヘビーアーマー:帝国重装歩兵ドワイト、大盾の乙女ベルニス、重歩兵長マチルダ、聖鎚闘士ミランダ、怪力少女ディーナ、鉄腕乙女ディーネ
ワルキューレ:槍騎兵エレイン、見習い騎兵ミーシャ、槍騎兵キャリー、戦乙女エミリア、白百合騎士テティス、虎姫メイリン、一角獣騎士クリッサ
ローグ:暗殺者セシリー、女盗賊ハリッサ、盗賊バラッド、怪盗キュテリ、盗賊シプリア、秘刃の暗殺者ジュノン
プリンセス:ロゼット、シェリー、ルイーズ
バンデット:姫山賊イメリア、新世代山賊アマンダ
アーチャー:弓兵ダニエラ、狩人ストレイ、妖精郷の射手ローレン、冒険者オスカー、白き射手ナナリー
メイジ:黒衣のサイラス、見習い魔術師メーリス、神秘の探究者ガラニア、幻惑の魔術師サーシャ、秘法の伝承者オデット、魔法皇女エステル
ウィッチ:魔女カリオペ、猫魔女ネーニャ、魔女メローネ、白き魔女クロリス、聖夜の魔女リュリュ、白き魔女ベリンダ、魔女デスピア
ヒーラー:狂聖女フェドラ、癒し手イーリス、癒しの獅子ロベルト、慈愛の祈りサーリア、帝国治癒士エリアス
ヘビーアーマー:帝国重装歩兵ドワイト、大盾の乙女ベルニス、重歩兵長マチルダ、聖鎚闘士ミランダ、怪力少女ディーナ、鉄腕乙女ディーネ
ワルキューレ:槍騎兵エレイン、見習い騎兵ミーシャ、槍騎兵キャリー、戦乙女エミリア、白百合騎士テティス、虎姫メイリン、一角獣騎士クリッサ
ローグ:暗殺者セシリー、女盗賊ハリッサ、盗賊バラッド、怪盗キュテリ、盗賊シプリア、秘刃の暗殺者ジュノン
プリンセス:ロゼット、シェリー、ルイーズ
バンデット:姫山賊イメリア、新世代山賊アマンダ
アーチャー:弓兵ダニエラ、狩人ストレイ、妖精郷の射手ローレン、冒険者オスカー、白き射手ナナリー
メイジ:黒衣のサイラス、見習い魔術師メーリス、神秘の探究者ガラニア、幻惑の魔術師サーシャ、秘法の伝承者オデット、魔法皇女エステル
ウィッチ:魔女カリオペ、猫魔女ネーニャ、魔女メローネ、白き魔女クロリス、聖夜の魔女リュリュ、白き魔女ベリンダ、魔女デスピア
ヒーラー:狂聖女フェドラ、癒し手イーリス、癒しの獅子ロベルト、慈愛の祈りサーリア、帝国治癒士エリアス
侵攻してくるゴブリンを迎え撃て!
<ボウライダー出撃不可>
初級(☆1獲得の目安:平均Lv1)
<ボウライダー出撃不可>
初級(☆1獲得の目安:平均Lv1)
待ち受けるリビングアーマーを退けよ!
<メイジアーマー、メイジ出撃不可>
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
リビングアーマー多めのうえメイジ・メイジアーマーが使えない、というマップ。
ではウィッチで対抗しようと思うと、初期配置のボウガンアーマーに撃たれるためそれもやりづらい。
が、散開しているため集中攻撃を受けることはほぼなく、敵は律儀に1体づつ来るのでバンデットやプリンセスで十分対抗可能。
弓持ちがいなくなったらウィッチを足せばいいし、ついでにビショップは出せるのでいるならより簡単になる。
ミミックに差し込むと矢を撃たれるが、攻撃力は200もないので近接ユニットには屁でもないはず。
中盤から右上・右下から青スライムの群れが出現するので対抗できるようにしておくこと。
スライムは防御が弱いので忍者の攻撃でも十分通る。
最後だけ2〜3体で隊列を組んで来るが、十分コストは貯まっているはずなので特に怖くはないはず。
ビショップがいるなら焼けばいいし、いなくてもアーマーで止めるなり何なりできる。
<メイジアーマー、メイジ出撃不可>
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
リビングアーマー多めのうえメイジ・メイジアーマーが使えない、というマップ。
ではウィッチで対抗しようと思うと、初期配置のボウガンアーマーに撃たれるためそれもやりづらい。
が、散開しているため集中攻撃を受けることはほぼなく、敵は律儀に1体づつ来るのでバンデットやプリンセスで十分対抗可能。
弓持ちがいなくなったらウィッチを足せばいいし、ついでにビショップは出せるのでいるならより簡単になる。
ミミックに差し込むと矢を撃たれるが、攻撃力は200もないので近接ユニットには屁でもないはず。
中盤から右上・右下から青スライムの群れが出現するので対抗できるようにしておくこと。
スライムは防御が弱いので忍者の攻撃でも十分通る。
最後だけ2〜3体で隊列を組んで来るが、十分コストは貯まっているはずなので特に怖くはないはず。
ビショップがいるなら焼けばいいし、いなくてもアーマーで止めるなり何なりできる。
ミミックを倒し、お宝を手に入れろ!
<名前が3文字以下のユニット、王子、トークン出撃可>
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
名前制限その2。縛りがキツいが、今回は初期ユニットのソーマ・アリサ・レアン・バシラが使えるうえ
マップの難易度がそれほどでもないため、クリアするだけなら銅ユニットを積み込むことでもなんとかなったりする。
デイリー復刻キャラにも三文字キャラが何人か存在する。
このマップ最大の問題はミミックが4体出現するため全員に差し込むとなるとかなりキツいこと。
ミミックの攻撃力は低いので手が足りない場合はハシムやラセルあたりを足止めにつけ、アーチャーで射殺すのも手。
Fのミミックには何も入っていない。
最後にスライムの群れとリビングアーマーの隊列が向かってくる。
赤鎧は時計回りに拠点へ向かう。
鎧を焼くことを考えるとCC後のパレスやフドウが居ると楽になる。
Lに王子,Gにアーマーを置くとミミックを止めやすい、またR,Oに置いた未CCヒーラーのアリサやドルカの支援を受けられる。
ハヤテをAかBに配置したり、マウロをQ,Sに置いたり、CC後バシラをP置いて撃ち逃した鎧をトリプルショットで潰すのも有り。
遠距離マスと通リが絶妙に離れているのでロイの射程では不足する。
<名前が3文字以下のユニット、王子、トークン出撃可>
中級(☆1獲得の目安:平均Lv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
名前制限その2。縛りがキツいが、今回は初期ユニットのソーマ・アリサ・レアン・バシラが使えるうえ
マップの難易度がそれほどでもないため、クリアするだけなら銅ユニットを積み込むことでもなんとかなったりする。
デイリー復刻キャラにも三文字キャラが何人か存在する。
このマップ最大の問題はミミックが4体出現するため全員に差し込むとなるとかなりキツいこと。
ミミックの攻撃力は低いので手が足りない場合はハシムやラセルあたりを足止めにつけ、アーチャーで射殺すのも手。
最後にスライムの群れとリビングアーマーの隊列が向かってくる。
赤鎧は時計回りに拠点へ向かう。
鎧を焼くことを考えるとCC後のパレスやフドウが居ると楽になる。
Lに王子,Gにアーマーを置くとミミックを止めやすい、またR,Oに置いた未CCヒーラーのアリサやドルカの支援を受けられる。
ハヤテをAかBに配置したり、マウロをQ,Sに置いたり、CC後バシラをP置いて撃ち逃した鎧をトリプルショットで潰すのも有り。
遠距離マスと通リが絶妙に離れているのでロイの射程では不足する。
ソルジャー:王国兵士レオ、妖精郷の戦士アトラ、熟練兵ハシム、砂漠の戦士アサル、副官アリア
ヘビーアーマー:王国重歩兵ラセル、鋼鉄の女レアン、密林の守護者ダナン
ワルキューレ:密林の槍騎兵チグリ、黒槍騎士ダリア、英霊の守り手レシア
ローグ:盗賊ベティ、獣人エイダ、盗賊ベルナ
プリンセス:テミス、リリア、スクハ、シビラ、月姫カグヤ
バンデット:山賊娘リーフ、女山賊ライラ、聖霊の友セリア、山賊娘ロロネ
アーチャー:弓兵アルス、弓兵ソーマ、弓武者カズハ、鋼鉄弓クレア、狩人ベラ、彩華の射手シャオ、神速の射手バシラ、妖精郷の射手スピカ、漆黒の射手リタ
メイジ:王国魔術師ロイ、魔術師パレス、魔術師マーヤ
ウィッチ:ハーフエルフのユユ、魔女アデル、凍氷の守り手エリザ、幻光の魔女プリム
ヒーラー:癒し手アリサ、癒し手ドルカ、聖夜の癒し手アリサ、癒し手カミラ、背反の癒し手ユーノ、聖女イリス、至宝の使い手リアナ
砲術士:爆砲の新兵カノン、魔砲士ゾラ、砲術士メル
サムライ:侍剣士イロハ、流浪の武芸者チズル、剣士アカネ、姫侍シズカ、剣豪モミジ、鬼切の使い手ヒバリ
ヘビーアーマー:王国重歩兵ラセル、鋼鉄の女レアン、密林の守護者ダナン
ワルキューレ:密林の槍騎兵チグリ、黒槍騎士ダリア、英霊の守り手レシア
ローグ:盗賊ベティ、獣人エイダ、盗賊ベルナ
プリンセス:テミス、リリア、スクハ、シビラ、月姫カグヤ
バンデット:山賊娘リーフ、女山賊ライラ、聖霊の友セリア、山賊娘ロロネ
アーチャー:弓兵アルス、弓兵ソーマ、弓武者カズハ、鋼鉄弓クレア、狩人ベラ、彩華の射手シャオ、神速の射手バシラ、妖精郷の射手スピカ、漆黒の射手リタ
メイジ:王国魔術師ロイ、魔術師パレス、魔術師マーヤ
ウィッチ:ハーフエルフのユユ、魔女アデル、凍氷の守り手エリザ、幻光の魔女プリム
ヒーラー:癒し手アリサ、癒し手ドルカ、聖夜の癒し手アリサ、癒し手カミラ、背反の癒し手ユーノ、聖女イリス、至宝の使い手リアナ
砲術士:爆砲の新兵カノン、魔砲士ゾラ、砲術士メル
サムライ:侍剣士イロハ、流浪の武芸者チズル、剣士アカネ、姫侍シズカ、剣豪モミジ、鬼切の使い手ヒバリ
リッチを倒し、勝利せよ!
<ウィッチ、ドルイド出撃不可>
上級(☆1獲得の目安:平均Lv50)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
敵はスケルトン(近接&遠距離)・スケルトンランサー・スケルトンライダー・そして最後に長射程のリッチ(大)が2体。
リッチが出現するので上級にしては難易度高めだが、あくまで上級であり、
マップが非常に援護がしやすい形状をしているため攻略難度そのものはそれほどでもない。
スケルトンライダーおよびリッチに対して回復力・防御力・魔法耐性が足りていればあとはメイジで焼くだけだ。
魔法耐性持ちやヒーラーがあまり育っていないならヒーラーを多めに連れて行こう。リッチ1につきヒーラー2で当たればなんとかなるはず。
まずは左からユニットを配置し、左右のT字路周辺を固めるようにユニットを配置していこう。
左右ともにリッチの避雷針となるユニットを最後に配置するのを忘れずに。
撃破数が26に達すると一旦休憩が入り、そしてTからスケルトンライダーを先頭にしたラッシュが始まる。
数秒後にNから同じラッシュが始まる。
しばらくするとNから先にリッチが現れ、約20秒後にTからリッチが現れる。
なお、このマップではウィッチ・ドルイドが出せないが、これらが有効な相手がスケルトンライダーとリッチぐらいで、
ライダーはメイジでもなんとかなるし、リッチはターゲット操作をしっかり行っていれば特に怖い点はないので問題ないだろう。
<ウィッチ、ドルイド出撃不可>
上級(☆1獲得の目安:平均Lv50)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
敵はスケルトン(近接&遠距離)・スケルトンランサー・スケルトンライダー・そして最後に長射程のリッチ(大)が2体。
リッチが出現するので上級にしては難易度高めだが、あくまで上級であり、
マップが非常に援護がしやすい形状をしているため攻略難度そのものはそれほどでもない。
スケルトンライダーおよびリッチに対して回復力・防御力・魔法耐性が足りていればあとはメイジで焼くだけだ。
魔法耐性持ちやヒーラーがあまり育っていないならヒーラーを多めに連れて行こう。リッチ1につきヒーラー2で当たればなんとかなるはず。
まずは左からユニットを配置し、左右のT字路周辺を固めるようにユニットを配置していこう。
左右ともにリッチの避雷針となるユニットを最後に配置するのを忘れずに。
撃破数が26に達すると一旦休憩が入り、そしてTからスケルトンライダーを先頭にしたラッシュが始まる。
数秒後にNから同じラッシュが始まる。
しばらくするとNから先にリッチが現れ、約20秒後にTからリッチが現れる。
なお、このマップではウィッチ・ドルイドが出せないが、これらが有効な相手がスケルトンライダーとリッチぐらいで、
ライダーはメイジでもなんとかなるし、リッチはターゲット操作をしっかり行っていれば特に怖い点はないので問題ないだろう。
魔界アリの女王を打ち破れ!
<神官戦士、ヒーラー、ビショップ出撃不可>
極級(☆1獲得の目安:平均CCLv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
制約はさらに強烈な回復禁止となり、ヒーラーのみならずビショップと神官戦士が禁止される。
このため手放しで使える回復手段は「ドラゴンシャーマン」「風水使い」「ドルイド(生命の木)」のみとなった。
その他には天使の小癒しなどのアビリティ、シャーマンやルマリアや回復I〜IVなどのスキルがある。
ただし、直で拠点に突っ込んでくる魔界アリは小アリのみで、他のアリや女王アリは顔見世の後で進撃してくるので、先手を打つタイミングは多い。
よって、できるかぎり先手を打っていくことも重要になり、十分な火力さえ在れば回復は不要にもなる。
守るべき拠点は3つあるが、序盤では両下側の2ポイントを守ることになり、右上部の拠点は左側の塔から出てくるアリのみが狙ってくる。
なので序盤では左下→右下とポイント周辺を固め、魔法戦力を並べることになるだろう。
上部の塔に1体、左側の塔に1体ずつ現れる極級女王アリの生命力も脅威だが、最も脅威なのは下の塔から這い登ってくるアリたち。
特に回復職と遠距離ユニットが限定されている中での赤アリは非常に強烈で、ほとんどの近隣近接マスに火を吹かれると周囲の遠距離ユニットも巻き込まれる。
最初の赤アリはプリンセスを塔の真ん中に差し込むなりで対応できるが、ラストの黒アリ・並アリとの混成部隊にいる2体の駆逐が至難。
特に黒アリは攻撃力900で殴りまくる上に物理防御力が高すぎるので、こいつらに手間どると赤アリが後からやってきて有象も無象も焼き払われる。
見習い魔術師メーリスを右下直近、妖精魔鎧兵ライチ*2を下塔中央〜下塔左右側に置き、
黒アリの登場と同時にスキルを発動させるとほとんどのアリを焼き払うことができる。
所持しているのなら白の皇帝のアダマスの神器で片っ端から切り飛ばしてしまうのも良い。*3
そういったユニットを持たない場合どうにかして先手を打てないと悲惨なことになる。
幸い、動画ではロゼット+黒衣のサイラス+イベユニ銀銅の★3動画が上げられているため、アレンジは比較的簡単と思われる。
なおミミックの配置場所だが、前述のようにここを通行するアリは左側から出て来るアリのみで、ハッキリ言ってしまうと
左からのアリを移動中に駆逐できる環境下では全くの安全地帯になる。なので、王子を置く最良のポイントにもなる。
<神官戦士、ヒーラー、ビショップ出撃不可>
極級(☆1獲得の目安:平均CCLv25)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
制約はさらに強烈な回復禁止となり、ヒーラーのみならずビショップと神官戦士が禁止される。
このため手放しで使える回復手段は「ドラゴンシャーマン」「風水使い」「ドルイド(生命の木)」のみとなった。
その他には天使の小癒しなどのアビリティ、シャーマンやルマリアや回復I〜IVなどのスキルがある。
ただし、直で拠点に突っ込んでくる魔界アリは小アリのみで、他のアリや女王アリは顔見世の後で進撃してくるので、先手を打つタイミングは多い。
よって、できるかぎり先手を打っていくことも重要になり、十分な火力さえ在れば回復は不要にもなる。
守るべき拠点は3つあるが、序盤では両下側の2ポイントを守ることになり、右上部の拠点は左側の塔から出てくるアリのみが狙ってくる。
なので序盤では左下→右下とポイント周辺を固め、魔法戦力を並べることになるだろう。
上部の塔に1体、左側の塔に1体ずつ現れる極級女王アリの生命力も脅威だが、最も脅威なのは下の塔から這い登ってくるアリたち。
特に回復職と遠距離ユニットが限定されている中での赤アリは非常に強烈で、ほとんどの近隣近接マスに火を吹かれると周囲の遠距離ユニットも巻き込まれる。
最初の赤アリはプリンセスを塔の真ん中に差し込むなりで対応できるが、ラストの黒アリ・並アリとの混成部隊にいる2体の駆逐が至難。
特に黒アリは攻撃力900で殴りまくる上に物理防御力が高すぎるので、こいつらに手間どると赤アリが後からやってきて有象も無象も焼き払われる。
見習い魔術師メーリスを右下直近、妖精魔鎧兵ライチ*2を下塔中央〜下塔左右側に置き、
黒アリの登場と同時にスキルを発動させるとほとんどのアリを焼き払うことができる。
所持しているのなら白の皇帝のアダマスの神器で片っ端から切り飛ばしてしまうのも良い。*3
そういったユニットを持たない場合どうにかして先手を打てないと悲惨なことになる。
幸い、動画ではロゼット+黒衣のサイラス+イベユニ銀銅の★3動画が上げられているため、アレンジは比較的簡単と思われる。
なおミミックの配置場所だが、前述のようにここを通行するアリは左側から出て来るアリのみで、ハッキリ言ってしまうと
左からのアリを移動中に駆逐できる環境下では全くの安全地帯になる。なので、王子を置く最良のポイントにもなる。
編成はソルジャー1〜2にウィッチ・メイジが3〜4、
アリの攻撃をある程度耐えられる程度の壁ユニットが2〜3とミミック用の差し込みユニット1、
これに加えて南のアリ対策になるユニットが必要だ。
中央と左上に女王蟻が出現するので、それぞれにウィッチを配置する。
2匹とも動き出すのは遅いので専用の人員を割いたり急いだりする必要はない。
ソルジャーや壁ユニットはウィッチの射程内にアリを押しとどめるように配置する。
右上のミミックの位置はミミック以外の敵はほぼ来ないのでミミックを倒したら撤退してよい。
そしてここからがこのマップの鬼門。
☆3およびコンプリートのためには南の壁面にまとまって登場する魔界アリをいかに倒すかが肝となる。
アリは物理防御力が高いため、魔法戦力を用意したい。メイジかメイジアーマーが主な候補。白の皇帝、魔法剣士なども有効だ。
ただし近接遠距離系では赤アリの射程に入ってしまうため、消耗戦になることに注意。
最初の赤アリは1匹なのでまだ上がってきてから集中砲火することでもなんとかなるが、
後半は2匹同時のうえ黒魔界アリも含めて6匹ほどが群がっているのに微妙にメイジの射程外。
後から上がってくる通常アリの巻き添えで倒せる火力があればいいが、そうでないなら上で挙げたような近接遠距離など何らかの策がいるだろう。
メーリス・覚醒バルバストラフなど射程強化型メイジがいるなら投入したい。また、砲術士は射程内なので魔法攻撃化するゾラなどは有効な戦力だ。
ネクロマンサー・ドルイドは範囲攻撃で数を減らした後の追撃に有効だ。ソードマスターの必殺剣を使い捨てる気持ちで放つのも手。
どうしても火力が足りない場合は差し込みと撤退を駆使して耐えることになる。
このマップのコンプリートボーナスはブラックアーマー。
コンプリートはキツいが、多少無茶をしてでも取る価値があるだろう。
アリの攻撃をある程度耐えられる程度の壁ユニットが2〜3とミミック用の差し込みユニット1、
これに加えて南のアリ対策になるユニットが必要だ。
中央と左上に女王蟻が出現するので、それぞれにウィッチを配置する。
2匹とも動き出すのは遅いので専用の人員を割いたり急いだりする必要はない。
ソルジャーや壁ユニットはウィッチの射程内にアリを押しとどめるように配置する。
右上のミミックの位置はミミック以外の敵はほぼ来ないのでミミックを倒したら撤退してよい。
そしてここからがこのマップの鬼門。
☆3およびコンプリートのためには南の壁面にまとまって登場する魔界アリをいかに倒すかが肝となる。
アリは物理防御力が高いため、魔法戦力を用意したい。メイジかメイジアーマーが主な候補。白の皇帝、魔法剣士なども有効だ。
ただし近接遠距離系では赤アリの射程に入ってしまうため、消耗戦になることに注意。
最初の赤アリは1匹なのでまだ上がってきてから集中砲火することでもなんとかなるが、
後半は2匹同時のうえ黒魔界アリも含めて6匹ほどが群がっているのに微妙にメイジの射程外。
後から上がってくる通常アリの巻き添えで倒せる火力があればいいが、そうでないなら上で挙げたような近接遠距離など何らかの策がいるだろう。
メーリス・覚醒バルバストラフなど射程強化型メイジがいるなら投入したい。また、砲術士は射程内なので魔法攻撃化するゾラなどは有効な戦力だ。
ネクロマンサー・ドルイドは範囲攻撃で数を減らした後の追撃に有効だ。ソードマスターの必殺剣を使い捨てる気持ちで放つのも手。
どうしても火力が足りない場合は差し込みと撤退を駆使して耐えることになる。
このマップのコンプリートボーナスはブラックアーマー。
コンプリートはキツいが、多少無茶をしてでも取る価値があるだろう。
援軍ソルジャー1、ウィッチ2、メイジ3、他。全体的に銀50CC55なら楽にクリアできる。
- Aに援軍ソルジャー。ケイティで可。
- Rにウィッチ。スキルは使用可能になったら即点火でよい。
- Tにウィッチ。射程強化ならば点火すれば上の女王アリも攻撃できる。
- Jのミミックに適当な近接(ワルキューレなど)。
- Nに王子(Jと逆でも可)。
- Qにメイジ。
- Dの下の塔にもメイジ。
- Gに魔法剣士。プリンセスなどでも可。赤アリを倒したら撤退。
- Sにメイジ。スキルは即点火。
- 下の塔の壁にアリの第二派が来たら左右のメイジ点火。
- 左下十字路の拠点ポイント側にケイティ、後々の左アリラッシュに耐えられなければ風水士などの用意を
- 左下十字路真上の遠距離マスにメトゥス、左塔に女王アリが出てきて魔法を当てられるようになるタイミングでスキルを行使、スキル覚醒済なら尚良
- 中央にウィッチorシャーマン
- 右下丁字路の中央に2-3ブロックユニット(筆者はヒバリ)
- ミミックに白の皇帝で差し込み、左に女王アリが出てきたら皇帝のスキル発動で中央の女王アリを始末して撤退
- 右下丁字路の右側の左側遠距離マスにメーリス
- このあたりでケイティが2度めの援軍要請を発動できるが、HPが低すぎるようであればアーマーなどに差し替える(筆者はアーニャを左下十字路中央に)
- 赤アリが下塔に見えたらシノを下塔中央に配置しスキル発動で始末
- 皇帝が撤退したら下塔左側近接マスにライチ
- 黒アリらの先頭が止まるか止まらないかのタイミングで即座にメーリスのスキル発動、並アリが登ってきたら接敵前にライチのスキル発動
- ある程度交戦すると赤アリが焼け死ぬのでそのタイミングでシノのスキル発動、これで最後の黒アリを斬り飛ばす
魔界の門から現れるデーモンに挑め!
<前衛戦術家、後衛戦術家、ダンサー出撃不可>
神級(☆1獲得の目安:平均CCLv50)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
このマップにはミミックがいない。高コストだけあってドロップするユニットはLv35(+ベテラン)と豪華。
唯一の金箱である極上酒のドロップ確率が左端指定により凶悪なまでに低いので、いればロベルトを加え、金箱を見かけたら必ずクリアしたい。
またコンプ報酬はサファイア専用の小聖霊リーベである。用途が限られるので、結晶をつぎ込むかどうかはよく考えよう。
序盤からインプ・女デーモン、中盤に左下から合体デーモン4体と弩砲デーモン3体が向かってくるうえ、ケルベロスが計2体出現する。
特にケルベロスが厄介なので可能なら差し込みや「射撃優先」「魔法優先」などで動き出す前に倒してしまうか、
射程が短く道のすぐ脇にいないと攻撃できないので、拠点前以外にユニットを配置しないことで拠点前まで連れてきて対処したい。
合体デーモン緑の麻痺、弩砲デーモンの射撃が怖いので、ケルベロスを排除したら火力や壁ユニットを下方に足しておこう。
特に弩砲デーモンの火力は尋常ではなく、3体からの同時射撃は高防御ユニットでないとあっさり溶かされるので要注意。
また、中盤までにドロップが判明するため、リタイアは比較的しやすい。(詳しくは下記のドロップで)
悪霊の迷宮IIIではラピスとデーモン剣士がアークデーモン(白)とアークデーモン(黒)に変更されている。
変更前と異なり、これらのデーモンは普通に拠点に向かう点に注意。
中盤に上からアークデーモン(白)とアークデーモン(黒)3体が現れ、インプと同時にデーモンメイジが2体出現する。
アークデーモンはしばらく動かないのでGGに砲術士を配置するなどして効率よくダメージを与えたい。
デーモンメイジの火球で広い範囲に被害が及ぶので、近接遠距離も駆使して早めに倒す、避雷針を立てる、風水使いを置くなどで対処すること。
デーモンメイジが通路に入ってからも拠点に到達するまでの時間は長いので、EEに強力なアーチャーがいるならひたすら耐え抜けば倒すことができるだろう。
また右から女デーモン、下からラクシャーサの眷属が向かってくる。
女デーモンは物理・魔法ともに高めの耐久力があり、ラクシャーサの眷属は5回復活する。
どちらもブロックを長時間占有されてしまうため拠点前には近づけたくない。下方でブロックして動きを止めておきたい。
デーモンメイジの攻撃もあるため、風水使い込みでヒーラーは3人は欲しいところ。
<前衛戦術家、後衛戦術家、ダンサー出撃不可>
神級(☆1獲得の目安:平均CCLv50)
- 会話
ラピス![]() ふむ、やはりここにも……無いか。 ……一体アレはどこにあるというのであろうか。 |
ケイティ![]() 王子! デーモンが現れました! |
ラピス![]() ……む、あれは、まさか……人間か? |
ラピス![]() 我等デーモンでも、 この迷宮の深部に入ることは、 そうそう出来ぬというのに。 |
ラピス![]() ……気に食わんな。 人間は地上で大人しくしていればいいのだ。 わたしがここで滅してやろう。 |
アンナ![]() 王子、デーモンが来ます! 応戦のご準備を! |
ケイティ![]() 王子、デーモンの攻勢が激しく、 前線が後退させられています! このままでは負傷者が出るかもしれません。 |
アンナ![]() 分かりました。 急ぎ後陣の帝国軍に治癒術を使える兵の支援を 依頼します! |
暫く戦う |
---|
ルチア![]() 王子、帝国神官戦士ルチア、参りました。 上位のデーモンが現れたとの事ですが―― |
ルチア![]() ――なッ!? あの姿は……まさか、ラピス……さま……? |
ラピス![]() ……お前は。 そうか、ルチアか……久しいな。 |
ルチア![]() 魔界でお世話になった事は感謝しています……。 ……ですが、仲間に手を出すと言うのであれば、 私は全力で貴方と戦います! |
ラピス![]() ……ルチア。 (他者の手を借りねば、外敵を排除する事も 出来ぬ弱き者達と共にいるのか……) |
ルチア![]() 退く気は、無いということですね……。 ですが、私にも譲れないものがあるのです。 ラピス様……覚悟してください! |
ラピス![]() ……矛を収めろ、ルチア。 これ以上戦っても、互いに無益であろう。 |
ラピス![]() この迷宮の深淵に眠るものを探しにきたのだろうが、 お前達が目にすることは叶わぬ。 この先に進むには、人間は余りに弱すぎるからな。 |
ラピス![]() だがそれでもルチア……お前たち人間が、 この迷宮の奥へ進みたいと欲するのならば、 わたしの許へ来るがよい。 |
ラピス![]() その時は、我が力を貸してやろう。 それだけだ。では、わたしは帰る。 |
アンナ![]() デーモン達が撤退していきます! |
ルチア![]() 王子、各部隊にデーモン達には、 手を出さない様、通達をお願いいたします! |
ルチア![]() (ラピス様……たとえ気まぐれだったとしても、 魔界で感じた貴方の優しさは嘘ではなかったと、 私は信じています……。) |
- (より詳しく)

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
このマップにはミミックがいない。高コストだけあってドロップするユニットはLv35(+ベテラン)と豪華。
唯一の金箱である極上酒のドロップ確率が左端指定により凶悪なまでに低いので、いればロベルトを加え、金箱を見かけたら必ずクリアしたい。
またコンプ報酬はサファイア専用の小聖霊リーベである。用途が限られるので、結晶をつぎ込むかどうかはよく考えよう。
序盤からインプ・女デーモン、中盤に左下から合体デーモン4体と弩砲デーモン3体が向かってくるうえ、ケルベロスが計2体出現する。
特にケルベロスが厄介なので可能なら差し込みや「射撃優先」「魔法優先」などで動き出す前に倒してしまうか、
射程が短く道のすぐ脇にいないと攻撃できないので、拠点前以外にユニットを配置しないことで拠点前まで連れてきて対処したい。
合体デーモン緑の麻痺、弩砲デーモンの射撃が怖いので、ケルベロスを排除したら火力や壁ユニットを下方に足しておこう。
特に弩砲デーモンの火力は尋常ではなく、3体からの同時射撃は高防御ユニットでないとあっさり溶かされるので要注意。
また、中盤までにドロップが判明するため、リタイアは比較的しやすい。(詳しくは下記のドロップで)
悪霊の迷宮IIIではラピスとデーモン剣士がアークデーモン(白)とアークデーモン(黒)に変更されている。
変更前と異なり、これらのデーモンは普通に拠点に向かう点に注意。
中盤に上からアークデーモン(白)とアークデーモン(黒)3体が現れ、インプと同時にデーモンメイジが2体出現する。
アークデーモンはしばらく動かないのでGGに砲術士を配置するなどして効率よくダメージを与えたい。
デーモンメイジの火球で広い範囲に被害が及ぶので、近接遠距離も駆使して早めに倒す、避雷針を立てる、風水使いを置くなどで対処すること。
デーモンメイジが通路に入ってからも拠点に到達するまでの時間は長いので、EEに強力なアーチャーがいるならひたすら耐え抜けば倒すことができるだろう。
また右から女デーモン、下からラクシャーサの眷属が向かってくる。
女デーモンは物理・魔法ともに高めの耐久力があり、ラクシャーサの眷属は5回復活する。
どちらもブロックを長時間占有されてしまうため拠点前には近づけたくない。下方でブロックして動きを止めておきたい。
デーモンメイジの攻撃もあるため、風水使い込みでヒーラーは3人は欲しいところ。
最新コメント
2025-03-17
2025-03-16