不自由な日本語の日本語版を日本語に翻訳している私的なWikiです。

英名/日名Flailing Drake / 殻竿ドレイク
英読み/日読みフレイルイングドレイク / からざおドレイク
イラスト
マナコスト(3)(緑)
ステータスパワー2/タフネス3
カードタイプクリーチャー−ドレイク(Drake)
キーワード
永続能力
飛行
(このクリーチャーは飛行を持たないクリーチャーにブロックされない。)
誘発能力このクリーチャー自身がクリーチャーと戦闘になった時、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
フレーバー
テキスト
どん欲な獣も、獲物がたくさんありすぎると、迷って一つも取れなくなるものだ。
収録シリーズ
/レアリティ
/絵師
テンペスト:アンコモン(illust:Heather Hudson)1997/10発売

カード名について

「Flailing」は「Flail/フレイル」で打ち付けるという意味。不適切というほどではないが、意味が通じづらい。
正直なところ「Flail」は「フレイル」のままのほうが日本でも意味が通じやすい。
「殻竿」も間違いでも不適切でもないが、古い言葉であるため通じにくく、「殻竿ドレイク」では動詞の意味が無くなっている。

Menu

Wikiメニュー

テンプレート

暫定メニュー

クリーチャー(Creature)

エンチャント(Enchantment)

アーティファクト(Artifact)

その他の呪文

  • ソーサリー(Sorcery)
  • インスタント(Instant)
  • プレインズウォーカー(Planeswalker)?

【メニュー編集】

編集にはIDが必要です