不自由な日本語の日本語版を日本語に翻訳している私的なWikiです。

英名/日名Marjhan / マジャン
イラスト
マナコスト(5)(青)(青)
ステータスパワー8/タフネス8
カードタイプクリーチャー−海蛇(Serpent)
永続能力生息条件(島)
このクリーチャーは、防御プレイヤーが基本土地「」をコントロールしていない場合、攻撃に参加できない。あなたが基本土地「」をコントロールしていない場合、このクリーチャーを生け贄に捧げる。
永続能力このクリーチャーは、あなたのアンタップステップにアンタップしない。
起動能力(青)(青),クリーチャー1体を生け贄に捧げる
このクリーチャーをアンタップする。
この能力は、あなたのアップキープのみ起動できる。
起動能力(青)(青)
攻撃に参加している「飛行」を持たないクリーチャー1体を対象とする。
このクリーチャーはターン終了時まで−1/−0され、対象のクリーチャーに1点のダメージを与える。
フレーバー
テキスト
なし
収録シリーズ
/レアリティ
/絵師
ホームランド:アンコモン(illust:Daniel Gelon)1995/10発売
 ※日本語版は存在しません

能力について

収録パックが、カードパワーが抑えられ気味なホームランドということもあり、デメリットが非常に多くあまり強いクリーチャーでは無い。
  • アンタップ制限&アンタップ能力
このクリーチャーは、アンタップステップの通常の処理でアンタップできない
アップキープステップ中に起動能力を使用することでアンタップできる。
ただ、起動能力のコストが重たいので、他にアンタップする手段があったほうが良いだろう。
    • 自身をアンタップする起動能力
      青2マナを支払って自分のコントロールするクリーチャー1体の生贄が起動コスト。
      青2マナでも安くはないコストだが、さらにクリーチャーの生贄が必要なので、この能力でのアンタップは非常に効率が悪い。
    • ちなみに、タップ状態で召喚される効果はないので、自身の能力や他の効果でアンタップしなくても、1度はアンタップ状態で行動できるのは忘れずに。
  • 固有の起動能力
能力の対象が、攻撃に参加している飛行していないクリーチャーなので戦闘フェイズ中しか使用できない。
特別な理由がなければ、自分のクリーチャーを対象にする意味はないので、基本的に「対戦相手の戦闘フェイズ中しか起動できない」と読み替えて良い。
「飛行」を持つクリーチャーは対象にできない点にも注意。
この能力を使用するごとに、ターン終了までこのクリーチャーのパワーが1下がるというデメリットはあるが、このクリーチャーはアンタップが大変であり、戦闘させにくいので、デメリットにはなりにくい。
余談
クリーチャータイプが落ち着かないクリーチャー。
初登場時の1995/10時点では「海蛇」、2007/9で「リバイアサン」に変更、2016/1に「海蛇」に再変更されている。
たしかにどちらのクリーチャーなのか曖昧であり、名前からも判別できない。
頭部はチョウチンアンコウに似ており、「魚」のようにも見える。しかも頭部以外は描かれていない。
なお、イラストの左上にいるのはマッコウクジラであり、尋常ではない巨体であることがわかる。

カード名について

日本語版は存在せず、「Marjhan」は既存の単語ではないため、そのまま直読みの「マジャン」と呼ばれている。
このカードは再刷禁止カードであるため、公式日本語版のカード名は存在しない。

Menu

Wikiメニュー

テンプレート

暫定メニュー

クリーチャー(Creature)

エンチャント(Enchantment)

アーティファクト(Artifact)

その他の呪文

  • ソーサリー(Sorcery)
  • インスタント(Instant)
  • プレインズウォーカー(Planeswalker)?

【メニュー編集】

編集にはIDが必要です