鉄拳8を初心者向けに攻略するwikiです。

×
スマホ・タブレットの方は、ページを最下部にスクロールさせて、パソコン画面に切り替えて下さい。


1、麗奈を知る

どんなキャラ?

  • 平八の技を多く引き継ぐ新キャラ。
    • 平八同様、上段と中段は高性能なものが揃っている。
    • 下段がイマイチな点も平八から引き継いでしまっている。
  • 風神ステップ()を持つ
    • 一八と同様に『』でも出せる。
    • このキャラのみ『』でも出せる。
  • 構えや特殊動作も多数持つ
    • 主力技の多くは、構えとセットで使うことで本領を発揮する。
    • 勝ち上がるには、構えの知識とヒット確認の腕は必須。

基本の方針

 まずは『』始動のある程度本格的なコンボから覚えましょう。
    • 』まではレバーを『』に入れっぱなしでOK。
    • 最後の『 』はレバーを前から離して入力すること。
    • 慣れたら2回の『』を『』に代えて練習。

 最初に覚えるコンボとしては長く複雑な構成ですが、
 シビアな入力が必要な個所は無く、慣れれば安定して決まります。
 少し構成を変えれば他の浮かせ技からのコンボにも使い回せます。
 頑張って最初に覚れば、上達への早道となります。

 立ち回りは次の二つが主力となります。
    • 最風(は完全同時)
    • 雷電(旋体に移行)

 最風はコマンドは難しいですが、浮かせ技としては超高性能。
 これを自在に出せるようになることが勝率アップへと繋がります。
 少しずつでいいので、精度を上げていきましょう。

2、立ち回り、基本

基本の方針

 上で紹介した風神と雷電が立ち回りの主力です。
    • 風神()
    • 雷電()
 これらで牽制しつつ、
 下段の
    • (発生20F、下下)
    • (発生16F、下,中)
 で崩したり、
 攻めを継続できる  でガン攻めしていくのが基本の流れです。

最風と雷電

最風
  • 同時入力)
  • 同時入力)
 最速風神拳、以下『最風』。
 発生とリーチに優れる超強力な浮かせ技です。
 最速版はガードされても反撃を受けません。
 
 常に最速版で出し、牽制とスカ確に使うのが理想です。
 ただ、実戦で最速入力を安定させるには相当な技量が要ります。
 いきなりは無理です。

 慣れないうちは最速版に拘らず、通常版で妥協してOKです。 
 出ればOKの精神で、少し離れた距離からの牽制に使っていきましょう。
 無理に当てに行かず、相手の目の前で空振りさせる感覚で打つといいです。

 なお麗奈の風神拳のみ『』という簡易コマンドでも出せます。
 『』入力が苦手な人でもこれなら簡単に出せます。
 『』と『』の入力間隔を短くすれば、発生は15Fまで早くなります。

 ただしこの入力だと最速版を出すことはできません。
 ダメージも15と、最風どころか通常入力よりも5低いです。
 あくまで一時的な救済措置と思って使ってください。
雷電
  • (発生12F、中段〜旋体)
 発生とリーチに優れた正拳突き。
 強引に打ち込めてリターンも大きい優秀な牽制技です。
 中段なので上段との風神拳との使い分けが強力です。

 ただしこの技は素のリターンは低いです。
 ダメージが低く、ダウンも奪えず、少し有利になるだけ。
 ガードされても大幅不利なので攻め継続もできません。

 構え移行を利用するとリターンが大きく上がります。
 『雷電』入力後、レバーを『』に入れ続けると、
 攻撃後に旋体というクルッと回る構えに移行します。
 続けて『』を押すと、発生の早い左ハイキックを出せます。
 雷電がヒットしていれば、この『』が続けてヒットします。

 この『』は麗奈にとって重要な地上コンボです。
 ヒートゲージがあればヒートが発動して更に攻めが続きます。
  
 ただし、雷電ガード時は『』はしゃがまれてしまいます。
 しゃがまれず立ちガードされた時は1F有利で、反撃は受けません。
 高段位帯になるほど、しゃがまれる危険は増えていきます。

 このためヒット時のみ『』を押すのが理想です。
 雷電を打つ時は、このヒット確認に神経を注ぎましょう。
 確実にできるようになれば強力な牽制になります。

 ただ、慣れないうちは難しいです。
 自信が無ければ、次の3つを出し分けるのがおススメ。
      • さっき紹介した上段連携。しゃがまれなければ安全。
      • ジャブには相打ちになるが、大きくダメージ勝ちできる。
      • 中段。連続ヒットし、ガードされても反撃無し。
      • しゃがみも潰せる。ジャブには割り込まれる。
      • 下段。立ちガードを崩せる。ジャブも潜れる。
      • 中段の『』との2択になる。

 これらをヒット確認せず適当に出し分けていくだけで、
 雷電のヒットガード問わず比較的安全に揺さぶることができます。

 旋体から出せる技は他にもあります。
  1. :パワクラ。ジャブに打ち勝てる
  2.  or :投げ。低威力だが投げ抜け不可。
  3. ジャンステあり。しゃがパンに打ち勝てる。ガードで有利。
 1は相手の攻撃を受け止めたことを確認してから2段目を入力できると強いです。
 23はガードを固めがちな相手に有効。

その他の牽制

  • (発生15F、中段)
    • リーチ長めの右アッパー。しゃがみは浮かせられない。
    • 風神拳を素早く出せない間は牽制、確反、スカ確をこれに頼りたい。
  • (発生17F、中段、、ジャンステトルネード)
    • 麗奈版『ライトゥー』。発生は若干遅いがリーチは若干長め。
    • 近距離での牽制、暴れ、2択と最初のうちは攻守で頼れる万能技。
  • (発生16F、中段、ホーミング)
    • リーチが長く、発生もまずまず、ガードでもギリギリ反撃無し。
    • 牽制や横移動対策はもちろん、とっさのスカ確にも使っていける。
  • (発生18F、中段、パワクラ)
    • 相手の攻撃を受け止めながら攻撃できる。
    • 守勢時の切り替えしに。

下段

 微妙な性能の技が多いです。
    • ダメージは20前後と高め。リーチもある。
    • ヒットしても攻め継続が難しい
    • ガードされると浮かされる
 など、リスクとリターンがあまり釣り合わない技が中心です。
 中段をしっかり意識させてから狙っていく必要があります

  • (発生20F、下下)
    • 立ち状態から出せる貴重な下段攻撃。
      • ワンコマンドで出せてリーチも長いので狙いやすい。
      • ダメージは高めだがヒットで不利、ガードで浮かされる。
      • 最初はこれに頼りたい。ヒート発動後の2択にも一応使える。
    • ヒット後は3F不利
      • 無理に攻め続けようとすると相手の攻撃に潰されやすい。
      • バックダッシュ、横移動、ローキックなどが基本。

  • (発生20F、下中、しゃがステ)
    • リーチが長く、離れた距離から狙える。慣れればコマンドも簡単。
    • 最風、雷電を恐れて固まる相手をこれで崩していく。

    • 奈落その1。回転足払いを2発繰り出す。
      • ダメージ24。麗奈の下段の中ではダメージが大きめ。
      • 初段をガードされると2段目が出ず、大きなスキができる。
    • ヒット時、お互いしゃがみ状態で2F有利。
      • *1』を出せば暴れは全て潰せる。
      • 』で再度崩すこともできる。

  • で構え移行)
    • 奈落その2。足払いから右正拳突きに繋ぐ。
      • ダメージ28。麗奈の下段の中では最大ダメージ。
      • ヒット後1F不利、かつ距離が離れるため、攻め継続は難しい。
    • 構えに移行すれば大きく有利となる。
      • 』と『』が2択になる。
      • ガードで有利の『 』で攻め続けることも可能。

固め

  • (発生13F、中,中、ヒート)
    • 左アッパー始動の2段技。
      • 連続ヒットし、そこそこのダメージとダウンを奪う。
      • 相手が技を空振りしたら、すかさずこの技を決めたい。
      • 2段目をガードされるとやや大きめの反撃を受ける。
    • 初段止めの『』と使い分ければ牽制にも使える。
      • 初段で止めれば、相手は2段目を意識してガードを固めやすい。
      • そこを『』や『』で崩すことができる。
      • 手を出してくる相手には、2段目まで出し切ってカウンターを狙う。

  • (発生19F、中段)
    • 三島家伝統の右踵落とし。
      • 発生は遅いが、高威力。ガードされても攻め込める。
      • しゃがんだ相手にヒットすると『 』で追撃可。
      • カウンターでダウンを奪い『』で追撃可。
    • ガード時、相手をしゃがませて2F有利。
      • 』を出せば暴れはほぼ全て潰せる。
      • 固まる相手は『』や再度の『』で崩せる。

  • (発生26F、上段、ホーミング)
    • 大きく踏み込みながらの回し蹴り。
      • 横移動に強い。雷電、風神に横移動を合わせてくる相手に有効。
      • ガードされても4F有利で攻めを継続できる。
      • 横移動に弱い『』と併用すると効果的。

  • (発生24F、中段、ジャンステ)
    • 麗奈版スラッシュキック。
      • ガードされても6Fも有利となり、攻めを継続できる。
      • 他キャラのスラッシュキックと比べ、ガード時の距離が近い。

3、立ち回り応用

金剛壁

 気合溜めのようなポーズを取る特殊構えです。
 『』か、特定の技中に『』で移行できます。

 『』や『 』など、
 有利を取れる技として上で紹介した主力技が対応しています。

金剛壁から出せる技
  • 金剛壁中 (発生12F、上,中、ホーミング)
    • 連続ヒットする2段技。
      • 初段は発生の早いホーミングで、暴れと横移動に強い。
      • ガードされても反撃を受けないので気軽に打てる。
    • 』で初段から旋体に移行。
      • 』カウンターヒット時は『旋体中 』が連続ヒット。

  • 金剛壁中 (発生15F、中段、ヒート)
    • 発生早めの中段。ヒットでヒート、ガードでも反撃無し。
  • 金剛壁中 (発生28F、中,中、ジャンステ)
    • 飛び2段蹴り。発生は非常に遅いがガードされても大幅有利。
    • 』で再度金剛壁に移行する。
  • 金剛壁中 or (発生16F、投げ)
    • 投げ。ダメージは20と低いが抜け不能。
  • 金剛壁中
    • 』と同じステップに移行する。
    • ここから『〜』で奈落を出して崩していける。
おススメ連携
  • ガード
      • ど安定の中段。割り込まれず、ガードされても反撃無し。
    • or
      • 投げで崩す。しゃがステ技以外に割り込まれない。
      • しゃがステ技に勝てる。ガードされても攻め継続。

  • ヒット or 立ち途中 ヒット
      • 中段。割り込まれずガードでも反撃無し。
      • しゃがステ以外で割り込まれない。
      • 2連続で奈落で崩す連携。

応変卍蹴り

 ここでは以後『応変』と表記します。
概要
  • (発生43F、中段、しゃがステ)
    • ゴロゴロ2回転してから放つ中段蹴り。
      • 高威力かつカウンターでコンボと火力はある。
      • ただ発生が非常に遅い上、ガード時-14Fとスキ大きめ。
    • 回転中に『』で攻撃をキャンセルできる。
      • キャンセル後はしゃがみ状態。
      • ガードを固める相手を別の手で崩せる。
    • 押しっぱなしで溜め打ちが可能。
      • 回転数が3に増え、ノーマルヒットでコンボが決まる。
      • ガードブレイク効果が付き、ガード時『 』で追撃可。
      • これも『』でキャンセル可。

 牽制に負けやすく、決して万能とはいえない技ですが、
 意表を突くようにしてたまに出すと意外と通りやすいです。
 対戦中、相手があまり手を出してこないと感じた時は、
 溜め打ちのガードブレイクを強気に狙ってみましょう。
おススメ連携
    • 応変に反応してガードする相手を投げで崩す連携。
    • 溜め打ちキャンセルからも有効。

4、空中コンボ

コンボ始動技

ノーマルヒット
  • (以下最風
カウンターヒット

トルネード対応技

    • お手軽コンボ用。
    • 主力。高威力の技につなげやすい。
    • 使うコンボもある。

基本コンボ

トルネードやられ
  •  or 

  • 最風
    • 最風
    • 最風
    • 最風


壁コンボ

  • 壁やられ
      • 後は『 』でもOK。
      • お手軽。
      • 高威力。最後の は踏み付けがヒットする直前に入力するとダメージアップ。
      • 高威力で見栄えも良い。

5、ヒートモード

ヒート発動技。

  • (発生20F、中段)
    • 』ヒット後の地上コンボで決める機会が多い技。

ヒート中の効果

  • 1、最風等を最速入力無しで出せる
    • 』『』が該当
  • 2、一部の技に新派生の追加
      • どれもガードされても反撃を受けず、削りダメージが大きい。
  • 3、『』中に上中段攻撃を受けると自動で反撃
    • 立ち途中 』ガード後の反撃を逆に返り討ちにできる。

6、確定反撃

立ちガード後

  • 発生10F
    • 多くの浮かせ技や多段技に決まる。まずはこれを確実に。
    • ヒット後は大幅に有利。下段の『』で崩すチャンス。
  • 発生12F
    • ダウンを奪える。
  • 発生15F
    • コンボ始動技

しゃがみガード後

  • 発生11F立ち途中
    • ほぼ全ての下段に決まる。まずはこれを確実に。
    • 』入れっぱなしで攻撃後に構えに移行。『』で更に崩せる。
  • 発生13F立ち途中
    • 多くの下段に決まる。
  • 発生15F立ち途中
    • コンボ始動。

このページへのコメント

雷電のどころに、"自信が無ければ、次の3つを出し分けるのがおススメ。"の最初の表示のボタン図はLKだと思います!

0
Posted by 名無し(ID:o6a1NifRpw) 2025年06月05日(木) 17:45:06 返信数(1) 返信

ご指摘ありがとうございます。修正しました。

1
Posted by  banken24 banken24 2025年06月05日(木) 23:37:13

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

編集にはIDが必要です

閉じる
コマンドの画像が正しく表記されない方は
パソコン画面に切り替えて下さい