デジタルキッズカードゲーム「ガンダムトライエイジ」および3DSゲームソフト「ガンダムトライエイジSP」のWikiです。

開発系統:モビルファイターのMSの一覧。
ビルドMSシステムで呼び出し、開発する。
ここでは初期性能を記載することとし、チューンアップ後の性能等については稼働後情報まとまり次第となります、ご了承ください。

シャイニングガンダム

ビルドMSMSカードありタイプディフェンダー
ステータスHP 2400アタック 2600スピード 1500
ダゲキ防御 2400ビーム防御 2000ジツダン防御 2000
必殺技必殺!シャイニングフィンガー!!4500コスト6MSアビリティ武闘
変身後必殺技シャイニングガンダム スーパーモード
(シャイニング・フィンガー・ソード)
変身武器属性打撃
適性宇宙○地上★水中▲森林○砂漠▲
通常武器打撃必殺武器打撃パイロットドモン・カッシュ
ドモン・カッシュ&レイン・ミカムラ(VS弾〜)
ビルドアクションステージが地上の時、ずっと必殺技+800BAコスト2BA最大コスト5(OA2弾まで)
8(OA3弾〜)
開発可能機体ドラゴンガンダムチューンアップ10回以上
ゴッドガンダムチューンアップ20回以上(グレード5解放必須
ドモン・カッシュ使用回数10回以上(BUILD G6弾まで)
チューンアップ20回以上(鉄血の1弾より)
成長傾向/チューン始点クリティカル重視型/必殺スタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)アタッカー/双撃
30回チューン(2回目)ガンナー/変身
備考B弾では「デビルガンダム、再来!」をクリア、BG弾ではSPライバル:レイン・ミカムラに勝利、鉄血弾はストーリーモード、「機動武闘伝Gガンダム」・「Gファイト開始」にて当該機を撃破し、設計図をドロップすることで開発できた。鉄華繚乱4弾以降はバトルパートナー「ストーカー」のプレゼントとしても開発可能となり、ストーリーモード(現:クロニクルモード)、「機動武闘伝Gガンダム」・「勝利者たちの挽歌」にて当該機を撃破し、設計図をドロップすることで開発可能となっている。鉄血の6弾よりターンXからのルートが設定され、VS5弾からは下記マックスター、ローズ、ボルトからも開発可能となっている。ターンXよりマックスター、ローズ、ボルトのほうが回数は少ないがどの機体も期間限定という点に注意。
性能はHP重視の武闘持ちかつ必殺スタートなので総合的な防御性能が高まっていくが、クリティカル効果重視型なので過信は禁物。最終的には変身を習得するので、使いたい場合は低コスト変身要員として使った方がよいかもしれない。
この機体を使ううえで目玉ともいえるゴッドガンダムの開発条件は、ドモン使用条件が多少厳しめ(他の機体は5回なのに10回使用)。クリアできるなら開発ミッションで。鉄血弾に入り、ドモンの使用条件が外れたので、多少作りやすくなった。鉄血の4弾から鉄血の6弾で開発ミッションが再配信、鉄華繚乱弾からは4弾で追加の上記「勝利者たちの挽歌」にて、ショートカットも可能となった。

ドラゴンガンダム

ビルドMSMSカードありタイプアタッカー
ステータスHP 1800アタック 2300スピード 2400
ダゲキ防御 2400ビーム防御 2000ジツダン防御 2000
必殺技真・流星胡蝶剣3800コスト5MSアビリティ武闘
適性宇宙○地上◎水中×森林○砂漠○
通常武器打撃必殺武器打撃パイロットサイ・サイシー
ビルドアクションラウンド1からずっとスピード+300BAコスト1BA最大コスト5(OA2弾まで)
8(OA3弾〜)
開発可能機体ガンダムチューンアップ1回以上
ガンダムシュピーゲルチューンアップ10回以上
開発系統「MF」レベル10以上(BUILD G6弾まで)
チューンアップ10回以上(鉄血の1弾より)
成長傾向/チューン始点標準型/スピードスタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)ガンナー/連撃
30回チューン(2回目)ディフェンダー/闘気
備考ゴッドガンダム以外の開発系統:モビルファイターからならどちらからも開発可能。BG1弾からは「伸びる腕」の仲間、ガンダムヴァサーゴからも開発可能となったので開発がまだの人は開発系統:アフターウォーから入れるようになった。鉄血弾に入り、この系統の開発始点の1つとなっている。また、鉄血の4弾よりストーリーモード「機動武闘伝Gガンダム」・「闘え!ドラゴンガンダム!」にて当該機を撃破し、設計図をドロップすることで開発可能だった。鉄華繚乱4弾以降はバトルパートナー「ストーカー」のプレゼントとしても開発可能となり、「勝利者たちの挽歌」にて当該機を撃破し、設計図をドロップすることで開発可能。
同開発系統のビルドMSの中ではチューン始点がスピードのお陰で最終的にはシュピーゲルのスピードを超える最速。30回目からはディフェンダーの闘気が開放されビルドMSの中では地形の汎用性も相まって闘気との相性が最も良い。HPや必殺の威力は控えめだが、後者はその分燃費も良いのでラウンド1からのGパワーゲインでの必殺技も容易である。1回目の連撃も排出カードのPと同じ青(ガンナー)と言うことで、B2弾Pロックオン、B6弾Mユウ、BG2弾アイーダあたりが強力。

ガンダムシュピーゲル

ビルドMSMSカードありタイプガンナー
ステータスHP 1600アタック 2400スピード 2600
ダゲキ防御 2400ビーム防御 2000ジツダン防御 2000
必殺技シュツルム・ウント・ドランク4500コスト6MSアビリティ闘気
適性宇宙▲地上◎水中▲森林★砂漠▲
通常武器実弾必殺武器打撃パイロットシュバルツ・ブルーダー
ビルドアクションラウンド2のみ敵全員の変身アビリティを封じるBAコスト2BA最大コスト5(OA2弾まで)
8(OA3弾〜)
開発可能機体ドラゴンガンダムチューンアップ10回以上
マスターガンダムチューンアップ15回以上(グレード4解放必須)
開発系統「MF」レベル20以上(BUILD G6弾まで)
チューンアップ15回以上(鉄血の1弾より)
成長傾向/チューン始点防御力重視型/アタックスタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)ディフェンダー/反撃
30回チューン(2回目)アタッカー/超電刃
備考シャイニングガンダム以外の開発系統:モビルファイターからならどちらからも開発可能。また、鉄血の4弾よりストーリーモード「機動武闘伝Gガンダム」・「謎の覆面ファイター!」にて当該機を撃破し、設計図をドロップすることで開発可能となり、鉄華繚乱4弾からバトルパートナー「ストーカー」のプレゼントとしても開発可能となった。
ドラゴンと比べるとチューン始点の違いによってスピードは最終的に越されてしまうので闘気の運用では一歩劣るが、こちらは超電刃が使えるようになるのが利点と言えるか。アタックスタートなので総合的な火力もなかなかのものになる。BG1弾より超電刃の仕様が変更になったので、撃ち切った後はアタック・スピードを生かした戦いを心がけるようにするといいかも。
BAはラウンド2のみ変身封じ。一見X魔王の下位互換に見えるが、地形を選ばないため、フルアーマーユニコーン(宇宙)や局地戦(森林・砂漠)の騎士ガンダムにとっては脅威となりえる。

ゴッドガンダム

ビルドMSMSカードありタイプガンナー
ステータスHP 2200アタック 2700スピード 1800
ダゲキ防御 3000ビーム防御 2000ジツダン防御 2000
必殺技爆熱ゴッドフィンガー(照射)
※ガンナー時以外は、ゴッドスラッシュ(属性:打撃)
5000コスト7MSアビリティ闘気
変身後必殺技ゴッドガンダム ハイパーモード
(爆熱!ゴッドフィンガー!!)
変身武器属性打撃
適性宇宙○地上★水中▲森林○砂漠▲
通常武器不明必殺武器不明パイロットドモン・カッシュ
ドモン・カッシュ&レイン・ミカムラ(TK6弾〜)
ドモン・カッシュ&レイン・ミカムラ&風雲再起(EB3弾〜)
ビルドアクション仲間にガンダム系MSがいると、アタック+1000BAコスト3BA最大コスト6(OA2弾まで)
9(OA3弾〜)
開発可能機体ガンダムシュピーゲルチューンアップ10回以上
開発系統「MF」レベル10以上(BUILD G6弾まで)
チューンアップ10回以上(鉄血の1弾より)
マスターガンダムチューンアップ15回以上(グレード4解放必須)
開発系統「MF」レベル20以上(BUILD G6弾まで)
チューンアップ15回以上(鉄血の1弾より)
成長傾向/チューン始点クリティカル重視型/アタックスタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)ディフェンダー/変身
30回チューン(2回目)アタッカー/武闘
備考シャイニングガンダム、ガンダムゴッドマスターからの開発以外では、期間限定での配信開発ミッション「ガンダムファイター、現る!」でもショートカット開発可能。だが今ではシャイニングガンダム、マスターガンダム、ガンダムゴッドマスターのいずれかを20回以上チューンし、その内ドモンを10回以上使用する必要があると道のりは長いが、鉄血弾に入りドモンの使用条件が外れた為、多少楽になった。また、鉄血の4弾よりストーリーモード「機動武闘伝Gガンダム」にて「ガンダムファイター、現る!」が再配信。当該機を撃破し、設計図をドロップすることで開発可能だった。鉄華繚乱4弾以降はバトルパートナー「ストーカー」のプレゼントとしても開発可能となり、「勝利者たちの挽歌」にて当該機を撃破し、設計図をドロップすることで開発可能。
ゴッドマスターと比べこちらは初出の時点では高レアでもまだ無いガンナーの闘気であり、早い内から変身も覚える(こちらも同弾CPには無い緑変身である)。ゴッドマスター同様BA最大コストも高く、BAも味方ガンダム指定の永続アタック+1000とシンプルかつコストも高すぎないので扱い易い。が、初期のスピードがやや低めで、いくらアタックチューンでスピードの伸びは悪く無いといっても、それほど高くならないので、闘気での出撃の際は地形を選ぼう。
加えて本機とゴッドマスターにも言えるところであるが、最初からダゲキ防御3000とMFの中でも特に高く、トライゼータと違って他の防御も低いわけではないところ、ゴッドマスターよりもスピードが高い・必殺コストが低いなど、取り回しの面で優れているので、チューンしても損はないはず。
2回目の追加アビリティは武闘。発動率はあまり高くないが、万が一の時の撃破防止には役に立つ。

マスターガンダム

ビルドMSMSカードありタイプアタッカー
ステータスHP 2000アタック 2600スピード 2000
ダゲキ防御 2400ビーム防御 2000ジツダン防御 2000
必殺技最終奥義・石破天驚拳4800コスト7MSアビリティ武闘
適性宇宙○地上★水中▲森林○砂漠▲
通常武器打撃必殺武器ビームパイロットマスター・アジア
マスター・アジア&風雲再起(VS5弾〜)
ビルドアクションラウンド2からずっとアタック、必殺技+500BAコスト3BA最大コスト5(OA2弾まで)
8(OA3弾〜)
開発可能機体ドラゴンガンダムチューンアップ10回以上
ガンダムシュピーゲルチューンアップ10回以上
開発系統「MF」レベル10以上(BUILD G6弾まで)
チューンアップ10回以上(鉄血の1弾より)
ゴッドガンダムチューンアップ20回以上(グレード5解放必須
ドモン・カッシュ使用回数10回以上(BUILD G6弾まで)
チューンアップ20回以上(鉄血の1弾より)
成長傾向/チューン始点クリティカル重視型/HPスタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)ガンナー/不沈
30回チューン(2回目)ディフェンダー/逆襲
備考ガンダムシュピーゲルまたはゴッドガンダムからのみ開発可能。また、鉄血弾は「機動武闘伝Gガンダム」・「東方不敗!暁の決闘!」にて当該機を撃破し、設計図をドロップすることで開発可能となった。鉄華繚乱4弾より(VS弾以降はクロニクルモード)、「機動武闘伝Gガンダム」・「デビル包囲網を突破せよ」にて当該機を撃破し、設計図をドロップすることで開発可能となった。
また、鉄華繚乱4弾より上記シャイニングからこのマスターまでの全ての機体は、バトルパートナー「ストーカー」のプレゼントとして開発可能ともなっている。
通常はゴッド側から開発するであろうが初期BA最大コストは5止まりで初期アビリティは武闘。ただ、チューンを進めるとHPが上がっていき2回目の逆襲との相性は良くなっていくので、30回チューンしておくといいだろう。

ゴッドガンダム(G)

ビルドMSMSカードありタイプガンナー
ステータスHP 1500アタック 2200スピード 2700
ダゲキ防御 3000ビーム防御 2000ジツダン防御 2000
必殺技爆熱ゴッドフィンガー(照射)
※ガンナー時以外は、ゴッドスラッシュ(属性:打撃)
3600コスト5MSアビリティ突撃
適性宇宙○地上★水中▲森林○砂漠▲
通常武器不明必殺武器不明パイロットドモン・カッシュ
ドモン・カッシュ&レイン・ミカムラ(TK6弾〜)
ドモン・カッシュ&レイン・ミカムラ&風雲再起(EB3弾〜)
ビルドアクションステージが地上の時、ずっと必殺技コスト-1BAコスト2BA最大コスト5(OA2弾まで)
8(OA3弾〜)
開発可能機体ガンダムシュピーゲルチューンアップ10回以上
開発系統「MF」レベル10以上(BUILD G6弾まで)
チューンアップ10回以上(鉄血の1弾より)
マスターガンダムチューンアップ15回以上(グレード4解放必須)
開発系統「MF」レベル20以上(BUILD G6弾まで)
チューンアップ15回以上(鉄血の1弾より)
成長傾向/チューン始点クリティカル重視型/スピードスタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)ディフェンダー/武闘
30回チューン(2回目)アタッカー/逆襲
備考BG1-075CP:ゴッドガンダムのカードを使ってプレイすると開発可能。
ただし1st〜Vまでと違ってこちらはBA最大コストがスタビルと並んで通常開発版の方が高い。また、スピードチューンということで、2回目の追加アビリティの逆襲は使いにくいが、初期の突撃は生かせる。
BG1弾より始めた人にとっては数少ないこの系統の開発始点となる。

ゴッドガンダム(EX)

ビルドMSMSカードありタイプディフェンダー
ステータスHP 2000アタック 2500スピード 2500
ダゲキ防御 3000ビーム防御 2000ジツダン防御 2000
必殺技最終奥義!石破!天驚拳!!5600コスト8MSアビリティ不沈
適性宇宙○地上★水中▲森林○砂漠▲
通常武器打撃必殺武器ビームパイロットドモン・カッシュ
ドモン・カッシュ&レイン・ミカムラ
ドモン・カッシュ&レイン・ミカムラ&風雲再起(EB3弾〜)
ビルドアクションラウンド2のみ相手全員のディフェンスバーストを封じるBAコスト4BA最大コスト6(OA2弾まで)
9(OA3弾〜)
開発可能機体ガンダムシュピーゲルチューンアップ10回以上
マスターガンダムチューンアップ15回以上
成長傾向/チューン始点クリティカル重視型/HPスタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)アタッカー/超電刃
30回チューン(2回目)ガンナー/決戦
備考鉄血弾ではバトルアリーナモードのゲストチャレンジャー「VSマスターガンダム」のクリア報酬のみ入手可能(配信期間:2016/8/4〜8/10)だったが、それから半年以上の時を得て、鉄華繚乱4弾のストーリー及びVS弾クロニクルミッション「勝利者たちの挽歌」の特別任務を達成すれば、再度の入手が可能となった。
PR版(ビルドMS弾登場機体)、G版(ビルドG弾登場機体)に次ぐ第三の別機体EX版が登場(恐らくG版が既に使われてしまったからであろう)。ここ最近の歴代主人公機の再録Pにてゴッドガンダム待望の上位演出必殺技、石破天驚拳仕様での登場である。G版と違いちゃんとBA最大コスト6(OA3弾以降は9)であり同コストでも初の決戦アビリティ持ち(EWエピオンは5だった)。さらにラウンド2のディフェバ限定だが、BAとしては初のバースト封じ系BAである。隊長機だけがディフェバを持っているようなミッションでは便利に使える。
性能としては、初期ステータスはアタック、スピードが高めだが、チューン傾向はHPチューンと最終的には少々HPが高めのフラットな性能となる。
必殺コストは高いが、デスティニーガンダム(通常開発版)のビルドアクションが使えるので、40回チューンでゴッドマスターのビルドアクション+コストダウンパーツを併用か60回チューンしてGパワー+1のビルドアクションをさらに併用すると開幕必殺が放てる。再度開発可能となった鉄華繚乱4弾では、下記デビルガンダム最終形態(EX)が登場。開幕必殺を狙う場合のみ、コストを5も下げられコスト3で放つことが可能となる。そうなると40回チューンと「ラウンド1にGパワー+3」のビルドアクションだけ用意すればいいことになる。
専用パイロットのドモンは、単体の場合HPに分がないカードが多いのでそれなりのHP補強になり、機体側の伸びにくいアタックをドモン側で補えるので、使い勝手は良いだろう。

デビルガンダム最終形態

ビルドMSMSカードありタイプガンナー
ステータスHP 3600アタック 2600スピード 1000
ダゲキ防御 1600ビーム防御 2000ジツダン防御 2400
必殺技暴烈拡散・デビルフィンガー4300コスト6MSアビリティ逆襲
適性宇宙○地上○水中×森林○砂漠○
通常武器ビーム必殺武器ビームパイロットレイン・ミカムラ(生体ユニット)
レイン・ミカムラ
ビルドアクションラウンド2のみ、相手全員の必殺技を30%減少させるBAコスト3BA最大コスト5(OA2弾まで)
8(OA3弾〜)
開発可能機体ガンダムシュピーゲルチューンアップ10回以上
マスターガンダムチューンアップ15回以上
ガンダムゴッドマスターチューンアップ30回以上
成長傾向/チューン始点防御力重視型/HPスタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)ディフェンダー/先制
30回チューン(2回目)アタッカー/不沈
備考ドラマチッククエストNo.1の最後に控える「超決戦!デビルガンダム」で設計図を獲得してクリアすると開発できるボーナス機体。VS5弾のコンプリートモード「機動武闘伝Gガンダム編」にて、「キョウジ・カッシュ」の目に止めていれば再度の開発が可能だった。EB5弾稼働中の2021年4月1日〜4月14日まで、ハロショップで4000ポイントで購入可能だった(現在は開発不可能)。
ビルドMSにしては珍しく極端な割り振りになっており、実弾防御が高い半面、打撃に脆いという特性を持っている。似たような配分にビグザムやサイコガンダムなどの巨大MSたちが存在するが、後発+ラスボス補正なのか400向上しており、幾分かマシになっている。
ステータスはHP特化のHP重視チューンという完全な耐久型で、チューンMAX時のHP4800はカードの鉄血3弾Pフルアーマーガンダムとタイ、アタックも3100とまずまず、スピードは1500と大体のビルドMSよりも低速など、基礎・追加分含めた全てのアビリティとの相性は抜群(「逆襲受け/先制狩り/不沈受け」)で、かなりの使い勝手のよさを誇る。唯一の難点といえば、必殺が6・5150と昨今の平均より下になっていることと、またしても基礎BAコストスタートが5なので最高で7(OA3弾以降は8、最高で10)にしかならない事か。とはいえどちらもそこまで重大な欠点ではないので、割り切って運用したいところ。現在はネッチングで偶然手に入るのを期待するしかないが、騎士の証(必殺+1600、HP-500)があるなら付けてやればその低い必殺が十分すぎるほどに強化され、HPマイナスのデメリットも高いHPでそんなに気にならないはず。
その他、専用アビリティのデビルフィンガーはアビリティセットの中になく、下記EX版が所有している。
設定上、ショートカットでゴッドマスターが開発可能となっているので、トライエイジ総合の同機開発用ミッション「トライエイジ神拳」をクリアできない人は、こちらをチューンして開発しよう。チューンアップの回数は相当多いので、クロニクルモードのBFかBFTの一部ミッションで特別任務を達成しながら、一部のパートナープレゼントも併用してチューンしていこう。

デビルガンダム最終形態(EX)

ビルドMSMSカードありタイプディフェンダー
ステータスHP 3300アタック 3600スピード 1500
ダゲキ防御 1600ビーム防御 2000ジツダン防御 2400
必殺技暴烈拡散・デビルフィンガー6000コスト9MSアビリティ不屈
適性宇宙○地上○水中▲森林○砂漠○
通常武器ビーム必殺武器ビームパイロットレイン・ミカムラ(生体ユニット)
レイン・ミカムラ
ビルドアクションラウンド1のみ必殺技コスト-5BAコスト4BA最大コスト4(OA2弾まで)
7(OA3弾〜)
開発可能機体ガンダムシュピーゲルチューンアップ10回以上
マスターガンダムチューンアップ15回以上
ガンダムゴッドマスターチューンアップ30回以上
成長傾向/チューン始点防御力重視型/アタックスタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)アタッカー/決戦
30回チューン(2回目)ガンナー/デビルフィンガー
備考ドラマチッククエストNo.4の最後に控える「最終決戦!デビルガンダム」で設計図を獲得してクリアすると開発できた。EB3弾分のハロショップにて、12月3日〜12月16日の期間に6000ハロポイントで購入可能だった(現在は開発不可能)。
通常版に比べてBA最大コストこそ低いが、最大まで強化するとアタック5000、必殺7350・9コストと正しく悪魔的な火力(クリティカル込みの総火力はゴッドマスターに劣るが、基礎数値なら本ゲーム中機体全一)を得ることが出来る上にHPもそこそこ(MAX3800)で成長傾向もあり、受けに対しても通常版程ではないにしろ、多少の攻撃なら問題ない。
アビリティも初期が不屈で、次が基礎能力強化の決戦、最後が高いアタックをフルに生かせるデビルフィンガーとなっている。デビルフィンガーは特に、鉄4弾P三日月繚乱1弾RイオクダブルエックスのBAで使用するとまさに悪魔な仕様となる。ただし、足の遅さ(MAX2350)は如何ともし難いので僚機でフォローしてやろう。スピードの遅さを考えるとTKR1弾P刹那がディフェンスバースト+アタックアップスキルなので候補に入ってくるが、Pカードと開発不可能のビルドMSのビルドアクションを使用するあたりが欠点となりえる。EB弾より追加攻撃アビリティにダメージ上限が設けられたので今までのような運用はできないので注意しよう。
BAは開幕必殺が打ちやすいコストダウン。本機に対して使うと4で打てるので鉄4弾Pモンタークがあれば開幕必殺が可能。繚乱2弾Pガロティファを乗せてやれば全ラウンド(ラウンド2以降やられないことが前提)5コスで常に敵の基礎防御力を0にした必殺ビームが撃ちまくることが出来る。
当たり前だがこの戦法はリボガン(G)という対抗BAがあるので、これだけでは最強とは言えないので注意すること。

シャイニングガンダム(COMP)

ビルドMSMSカードありタイプガンナー
ステータスHP 1900アタック 2900スピード 2600
ダゲキ防御 2400ビーム防御 2000ジツダン防御 2000
必殺技必殺!シャイニングフィンガー!!4700コスト7MSアビリティ打破
適性宇宙○地上★水中▲森林○砂漠▲
通常武器実弾必殺武器打撃パイロットドモン・カッシュ
ドモン・カッシュ&レイン・ミカムラ
ビルドアクションラウンド1からずっと仲間全員の防御力を20%増加させるBAコスト4BA最大コスト6(OA2弾まで)
9(OA3弾〜)
開発可能機体ドラゴンガンダムチューンアップ10回以上
ゴッドガンダムチューンアップ20回以上
成長傾向/チューン始点クリティカル重視型/アタックスタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)アタッカー/戦迅
30回チューン(2回目)ディフェンダー/不沈
備考VS5弾のコンプリートモード・「機動武闘伝Gガンダム」のミッションオールクリアで開発できた。EB3弾稼働中のログインボーナスの16回目で開発できる。
アタックとスピードが高い、いわゆる速攻型でアタックチューンの為アタックに尖ることに。やはり、必殺コストが高いが最大BAコストは6(OA3弾以降は9)のうえ、ビルドMS特権の他の機体のビルドアクションを付けることでコストを下げられるので、色々試してみよう。
アビリティは初期が打破、追加が戦迅と不沈。打破は長所をさらに伸ばすことになるので、場合によっては無理に必殺技を使う必要も無いだろう(主に反撃系ハイパーアビリティの発動率が著しく落ちるラウンド2以降)。発動させるためにも、対戦&ネットマッチなら相手のステータスダウンスキルやBAが頼みとなるが、ミッションならステータスダウンか必殺コストアップBAやスキル持ちと組ませて、発動させると良いだろう。

デスアーミー

ビルドMSMSカードありタイプガンナー
ステータスHP 2300アタック 2100スピード 2200
ダゲキ防御 2000ビーム防御 1600ジツダン防御 2000
必殺技金棒型ビームライフル
※アタッカー時のみ、金棒(属性:打撃)
2400コスト3MSアビリティ狙撃
適性宇宙○地上○水中×森林○砂漠×
通常武器ビーム必殺武器ビームパイロット-
ビルドアクションラウンド2のみ必殺技+1000、必殺技コスト+1BAコスト1BA最大コスト6(OA2弾まで)
9(OA3弾〜)
開発可能機体マスターガンダムチューンアップ15回以上
成長傾向/チューン始点クリティカル重視型/HPスタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)ディフェンダー/装甲
30回チューン(2回目)アタッカー/トライブレイズ
備考VS5弾のコンプリートモード・「機動武闘伝Gガンダム」のハロルーレットで、マスター・アジアの目に止めると開発可能だったが、EB2弾のオペレーションモード「ガンダムビルドダイバーズRe:RISEIV編」の「新しい愛機!」で第三勢力を撃破した時に、再度開発が可能となる。
フラット気味のステータスとなっているが、HPチューンということでHPはかなり高くなるが、アタックとスピードは低いままとなる。また防御関係はビームが低めとなっていて最大チューンでやっと一部の少々高めの防御力を得るということなる。
アビリティは初期が狙撃、追加が装甲とトライブレイズ。狙撃はアタックの低さから撃破狙いより、ステータスダウンやダメージ軽減スキルや不屈潰しで使うほうがベスト。装甲は上記の通りビーム防御が低く、ガンナーからのダメージが増えるディフェンダーなのでダゲキかジツダン相手に使うのが良いだろう。その際はスキルあたりで防御力を高めておこう。対戦&ネットマッチ向けではないが、トライブレイズで使うのが良いだろう。

ガンダムマックスター

ビルドMSMSカードありタイプディフェンダー
ステータスHP 3100アタック 2400スピード 1500
ダゲキ防御 2400ビーム防御 2000ジツダン防御 2000
必殺技豪熱!マシンガンパンチ!!4300コスト6MSアビリティ迅雷
適性宇宙○地上★水中▲森林○砂漠▲
通常武器打撃必殺武器打撃パイロットチボデー・クロケット
ビルドアクションラウンド1からずっとアタック、必殺技+500BAコスト3BA最大コスト5(OA2弾まで)
8(OA3弾〜)
開発可能機体シャイニングガンダムチューンアップ5回以上
ドラゴンガンダムチューンアップ10回以上
成長傾向/チューン始点クリティカル重視型/アタックスタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)アタッカー/反撃
30回チューン(2回目)ガンナー/奮迅
備考VS5弾のチャレンジモード・「この拳に懸けて」のハロルーレットで、チボデーの目に止めると開発可能だった。EB3弾のオペレーションモード「機動武闘伝GガンダムII編」の「対決!新生シャッフル同盟!」にて再度の開発が可能となる。
HPとアタックが高いいわゆる重量型だが、初期値のHPはスピードの倍はある。チューン傾向はアタックチューンだが、HPとスピードの差はそれほど埋まらない。
アビリティは初期が迅雷、追加が反撃と奮迅。またしてもアタックチューンの迅雷と使いにくい組み合わせとなった(アタックチューンは迅雷には不要のスピードがそこそこ増える)。最終的なスピードは2350とやや高いので、スピードが500以下のパイロットを乗せるか、迅雷は使わないようにしておこう。
迅雷は開発不可能(VS5弾時点)という欠点があるが、ビルドMSとしては使いやすいステータスとHPチューンで設定されているフルバースト・サイコ・ガンダム(G)があるため、反撃か奮迅の2択となるか。奮迅の場合はアタックチューンなのが幸いし、必殺威力もかなり上がるため、発動すれば相手を返り討ちにすることも可能だろう。いずれも確率発動なのには注意。

ガンダムローズ

ビルドMSMSカードありタイプアタッカー
ステータスHP 2400アタック 2200スピード 2400
ダゲキ防御 2000ビーム防御 2000ジツダン防御 2000
必殺技必殺!ローゼスハリケーン!!3600コスト5MSアビリティ決戦
適性宇宙○地上◎水中▲森林○砂漠○
通常武器打撃必殺武器ビームパイロットジョルジュ・ド・サンド
ビルドアクションラウンド1のみ相手全員の打破アビリティを封じるBAコスト2BA最大コスト5(OA2弾まで)
8(OA3弾〜)
開発可能機体シャイニングガンダムチューンアップ5回以上
ドラゴンガンダムチューンアップ10回以上
成長傾向/チューン始点標準型/必殺スタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)ディフェンダー/不屈
30回チューン(2回目)ガンナー/ファンネル
備考VS5弾のチャレンジモード・「高貴なる洗礼!」のハロルーレットで、ジョルジュの目に止めると開発可能だった(現在は開発不可能)。
ビルドアクションは打破封印が早くも登場。しかし、ラウンド1のみなのは要注意。
しかし、コスト2なので3+3+2(コスト6機体60チューン以上)のBAのパターンのコスト2の部分を担当させられるほか、対人戦では鉄板となる「ラウンド1のみ相手のアタックを30%下げる」BAといった開幕能力操作が再度使えるようになることだろう。
ステータスはアタックが少し低いものの、ほぼフラットな性能で、チューン傾向は必殺チューンなのでそのバランスのまま強化される。
アビリティは初期が決戦、追加が不屈とファンネル。決戦で低めのアタックを補う使い方が良いか。ファンネルはガンナーということで、TKR1弾Rイオクと組ませて使うのがベスト。高レアはクリティカル発生スキルのアタックバーストかアタック強化のスピードバースト程度なので、BG4弾Mディアッカ以外はおすすめできない(基本的に高レアは持っている人はそう多くないので、基本的にはおすすめしにくいが、Mなら多少手に入れやすい)。

ボルトガンダム

ビルドMSMSカードありタイプガンナー
ステータスHP 1800アタック 2500スピード 2700
ダゲキ防御 3000ビーム防御 2000ジツダン防御 2000
必殺技炸裂!グラビトンハンマー!!4800コスト7MSアビリティ不沈
適性宇宙○地上★水中×森林◎砂漠▲
通常武器実弾必殺武器打撃パイロットアルゴ・ガルスキー
ビルドアクション相手にガンダム系MSがいると、ずっと受けるダメージ-1000BAコスト3BA最大コスト5(OA2弾まで)
8(OA3弾〜)
開発可能機体シャイニングガンダムチューンアップ5回以上
ドラゴンガンダムチューンアップ10回以上
成長傾向/チューン始点防御力重視型/HPスタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)ディフェンダー/打破
30回チューン(2回目)アタッカー/闘気
備考VS5弾のチャレンジモード・「轟くパワーファイト」のハロルーレットで、アルゴの目に止めると開発可能だった(現在は開発不可能)。
初期ステータスはスピードとアタックが高いいわゆる速攻型だが、HPチューンのため最終的にはスピードがちょっと高いほぼフラットな性能になる。
アビリティは初期が不沈、追加が打破と闘気。不沈はビルドアクションか共鳴アタックバースト、打破はラウンド1のみ上記ガンダムローズのビルドアクションがあるため、対人戦では闘気1本となるか。

ゴッドガンダム(R)

ビルドMSMSカードありタイプアタッカー
ステータスHP 2600アタック 2800スピード 2000
ダゲキ防御 2400ビーム防御 1800ジツダン防御 1800
必殺技最終奥義!石破!天驚拳!!4900コスト6
Hアビリティ無双無双発動時武器属性打撃
適性宇宙○地上★水中▲森林○砂漠▲
通常武器打撃必殺武器打撃パイロットドモン・カッシュ
ドモン・カッシュ&レイン・ミカムラ
ドモン・カッシュ&レイン・ミカムラ&風雲再起(EB3弾〜)
ビルドアクション最終ラウンドに必殺技コスト−4BAコスト2BA最大コスト9
開発可能機体ガンダムシュピーゲルチューンアップ10回以上
マスターガンダムチューンアップ15回以上
成長傾向/チューン始点クリティカル重視型/必殺スタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)ディフェンダー/フルドライブ
30回チューン(2回目)ガンナー/反撃
備考DW2弾のチャレンジミッション・「達人の間合い」で登場する第三勢力を撃破してクリアした際に開発できた。EB3弾分のハロショップにて、2020年12月3日〜12月16日の期間に4000ハロポイントで購入可能だった(現在は開発不可能)。
HPとアタックが高くスピードがやや低いステータスで、必殺チューンのためそのバランスのまま強化される。
防御関係が上記通常開発版、(G)版、EX版と違い、ダゲキ防御が600、ビーム防御とジツダン防御が200低下している。
アビリティは初期が無双、追加がフルドライブと反撃。無双は耐えて発動を狙いたいが、防御関係が下がっているので、思わぬ大ダメージを受けることもあるので要注意。地形が地上だったら先攻策もあり。フルドライブも撃ち切り後に注意。

マスターガンダム(R)

ビルドMSMSカードありタイプディフェンダー
ステータスHP 2400アタック 2500スピード 2400
ダゲキ防御 2400ビーム防御 1800ジツダン防御 1800
必殺技最終奥義・石破天驚拳4900コスト6MSアビリティ決戦
適性宇宙○地上★水中▲森林○砂漠▲
通常武器打撃必殺武器ビームパイロットマスター・アジア
マスター・アジア&風雲再起
ビルドアクションラウンド1のみ相手全員の急襲アビリティを封じるBAコスト2BA最大コスト9
開発可能機体ドラゴンガンダムチューンアップ10回以上
ガンダムシュピーゲルチューンアップ10回以上
ゴッドガンダムチューンアップ20回以上
成長傾向/チューン始点クリティカル重視型/アタックスタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)ガンナー/縛撃
30回チューン(2回目)アタッカー/双撃
備考DW2弾のオペレーションモード・「機動武闘伝Gガンダム」編のミッション「最終決戦!すべてを越えて行け!」で登場する第三勢力を撃破してクリアした際に開発できる他、EB2弾のチャレンジモード「信念を貫く男達」で登場する第三勢力を撃破してクリアした際にも開発できた。
アタックがちょっと高いフラット気味のステータスで、アタックチューンの為アタックに尖る。
防御関係のうち、ビームとジツダン防御が上記通常開発版より200下がっているので、ちょっと注意。
アビリティは初期が決戦、追加が縛撃と双撃。決戦1本で使い、ある程度のアビリティレベルになったら、縛撃か双撃を使ってみよう。
ビルドアクションはラウンド1のみの急襲封印とDW1弾RTV版アルトロンOA4弾Rサイコ・ザクのACE効果と同じもの。

デビルガンダム最終形態(R)

ビルドMSMSカードありタイプディフェンダー
ステータスHP 3000アタック 2800スピード 1500
ダゲキ防御 2200ビーム防御 2200ジツダン防御 2200
必殺技暴烈拡散・デビルフィンガー6700コスト8MSアビリティ烈破
適性宇宙○地上○水中×森林○砂漠○
通常武器ビーム必殺武器ビームパイロットレイン・ミカムラ(生体ユニット)
レイン・ミカムラ
ビルドアクション最終ラウンドに防御力が2倍BAコスト3BA最大コスト9
開発可能機体ガンダムシュピーゲルチューンアップ10回以上
マスターガンダムチューンアップ15回以上
ガンダムゴッドマスターチューンアップ30回以上
成長傾向/チューン始点防御力重視型/HPスタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)ガンナー/装甲
30回チューン(2回目)アタッカー/迅雷
備考DW2弾稼働中の2019年9月8日〜9月25日まで、ネットワークマッチングモードに登場するSPライバル・ウルベに勝利すると開発できた。EB3弾のオペレーションモード「機動武闘伝GガンダムII編」の「王者の風!最強タッグを倒せ!」にて第三勢力の撃破により再度の開発が可能となる。
HP重視のHPチューンと通常版と成長傾向が被り、アビリティも同じく受けを重視したものと通常版と概ね使い方が変わらないが、耐性防御が一律MAX3050フラットと打撃の弱点が克服されているほか何と言ってもBAコストが最高値の9と今までのデビルガンダムよりも取り回しが極めて優秀になっている。
アビリティは初期が緑烈破、追加が青装甲と赤迅雷。迅雷は、スピードが低めのステータスにHPチューンとベストマッチなので、思う存分生かすことが出来る。装甲はACEバトルでACEに任命すると、無敵の不沈要塞としての活躍が見込めるものの、DW3弾で登場した激戦には注意したい。となると、烈破1本が無難か。

マスターガンダム&風雲再起

ビルドMSMSカードありタイプディフェンダー
ステータスHP 1700アタック 3400スピード 3300
ダゲキ防御 2400ビーム防御 1800ジツダン防御 1800
必殺技風雲秘技・十二王方牌大車併6400コスト8MSアビリティ激戦
適性宇宙◎地上★水中▲森林◎砂漠○
通常武器必殺武器パイロットマスター・アジア
マスター・アジア&風雲再起
ビルドアクションラウンド1のみスピード+2000BAコスト3BA最大コスト7
開発可能機体ドラゴンガンダムチューンアップ10回以上
ガンダムシュピーゲルチューンアップ10回以上
ゴッドガンダムチューンアップ20回以上
成長傾向/チューン始点クリティカル重視型/アタックスタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)アタッカー/解滅
30回チューン(2回目)ガンナー/速烈
備考EB3弾稼働中はいつでも、ハロショップで20000ポイントで購入可能だった。
EB3弾のハロショップのビルドMSの目玉商品。2020年12月24日〜2021年1月6日は15000ポイントに値下げされるので、この期間に購入したい所(現在は開発不可能)。
アタックとスピードが高いステータスで、アタックチューンのためアタックに尖ることになる。
アビリティは初期が激戦、追加が解滅と速烈。EB弾より追加攻撃系の解滅にダメージ上限が設定されたので、高いアタックが活かせる激戦か速烈で使うのがベストだろう。

ノーベルガンダム

ビルドMSMSカードありタイプアタッカー
ステータスHP 2000アタック 2300スピード 3400
ダゲキ防御 2400ビーム防御 2000ジツダン防御 2000
必殺技狂熱!ゴッドフィンガー!!5500コスト7MSアビリティ戦迅
適性宇宙○地上★水中▲森林○砂漠▲
通常武器打撃必殺武器パイロットアレンビー・ビアズリー
ビルドアクションラウンド1のみスピード+3000、必殺技-1000BAコスト3BA最大コスト8
開発可能機体ガンダムチューンアップ5回以上
成長傾向/チューン始点クリティカル重視型/スピードスタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)ディフェンダー/急襲
30回チューン(2回目)ガンナー/突覇
備考EB3弾のチャレンジモード・「戦う女の子」をクリアした際に、一定確率で開発できた(現在は開発不可能)。
スピードの高いステータスで、スピードチューンなのでスピードに尖る形になる。
アビリティは初期が戦迅、追加が急襲と突覇。発動にアビリティレベルが不要でスピードチューンとベストマッチのアビリティばかりなので、初心者にもおすすめできる機体になっている。MF系統を使う際は主力になるだろう。アビリティレベルが関係するのは、急襲・突覇は追加ダメージ量、戦迅ではアタックダウン値となっている。
ビルドアクションは必殺犠牲のスピード強化。必殺技を使うことが少ない急襲にはうってつけだし、マイナスである点を生かして、打破の自力発動にも使えると意外に利便性は高いが、ビルドMSを先制・迅雷・強靭で設定した時は使わないこと。

ライジングガンダム

ビルドMSMSカードありタイプガンナー
ステータスHP 3000アタック 2500スピード 2200
ダゲキ防御 2000ビーム防御 2200ジツダン防御 2200
必殺技必殺必中!ライジングアロー!!4600コスト5MSアビリティ強靭
適性宇宙○地上★水中▲森林○砂漠▲
通常武器ビーム?必殺武器パイロットレイン・ミカムラ
レイン・ミカムラ(生体ユニット)
ビルドアクションラウンド2にGパワー+2、必殺技+1000BAコスト3BA最大コスト8
開発可能機体シャイニングガンダムチューンアップ5回以上
成長傾向/チューン始点防御力重視型/必殺スタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)ディフェンダー/鉄壁
30回チューン(2回目)アタッカー/クロスストライク
備考EB3弾のオペレーションモード・「機動武闘伝GガンダムII」編のミッション「予測不能!変則マッチ!」で登場する第三勢力を撃破してクリアした際に開発できる。
HP、アタック、スピードの順に低くなっていくステータスで、必殺チューンのためそのバランスのまま強化される。
アビリティは初期が強靭、追加が鉄壁とクロスストライク。初期アビリティであるガンナーの強靭は、どの排出カードにも存在しない組み合わせかつビルドMSでは3機目となる。クロスストライクと強靭で使っていくのがベスト。

ゴッドガンダム&風雲再起

ビルドMSMSカードありタイプアタッカー
ステータスHP 2400アタック 2500スピード 2800
ダゲキ防御 3000ビーム防御 2000ジツダン防御 2000
必殺技風雲!超級覇王電影弾!!5000コスト6MSアビリティ突覇
適性宇宙◎地上★水中▲森林◎砂漠○
通常武器打撃必殺武器パイロットドモン・カッシュ
ドモン・カッシュ&レイン・ミカムラ
ドモン・カッシュ&レイン・ミカムラ&風雲再起
ビルドアクションラウンド2からずっと仲間全員のアタックを30%増加させるBAコスト3BA最大コスト9
開発可能機体ガンダムシュピーゲルチューンアップ10回以上
マスターガンダムチューンアップ15回以上
成長傾向/チューン始点クリティカル重視型/スピードスタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)ガンナー/打破
30回チューン(2回目)ディフェンダー/激戦
備考EB3弾のオペレーションモード・「機動武闘伝GガンダムII」編のミッション「王者の風!最強タッグを倒せ!」をクリアした際に開発できる。
スピードの高いステータスで、スピードチューンのためスピードに尖るステータスになる。
アビリティは初期が突覇、追加が打破と激戦。下手に守るよりは攻めのセッティングを意識するといいだろう。突覇と激戦は地形適応が高いのも相まって噛み合わせは抜群。打破は地形アクシデントを利用できるのは砂漠だけなので、相手頼みだけでなく自前で打破を発動できるようにすれば安定するだろう。
ビルドアクションはラウンド2から永続のアタック30%強化で、ビルドMSのガンダムDXのビルドアクションと同じもの。あちらが、鉄華繚乱2弾、DW6弾、EB1弾と期間限定だったのに対し、こちらはいつでも可能となるので、該当機を持っていない人は、是非ともこちらを開発してもらいたい。しかもアクションコストの上限は最大で11とマスターガンダム&風雲再起とは打って変わってかなり使いやすい。

Menu

メニュー(3/5更新・EB05)

トップページ

概要・遊び方
カードデータ説明
イグニッションカード
ヴァリアブルカード
ブーストカード
戦場
モビルスーツアビリティ
ハイパーアビリティ
パイロットスキル
パイロットハイパーアビリティ
バースト
必殺技
機体特殊系統

ICカードでの遊び・対人戦等
階級・アバター
バトルパートナー
Gオーダー
機体レベル
パーツ
AGEシステム
ビルドMSシステム
ビルドMS一覧
ビルドMS開発リスト
マルチフレームシステム
フレームMS一覧
対戦ルール
(OA1弾で「ACEバトル」、OA3弾で「コストバトル」、DW1弾で「デルタバトル」、追加)
ハロショップ

一人用ゲームモード紹介
ミッション系統
ミッション概要
トライエイジ追想モード
オペレーションモード
クロニクルモード(VS弾)
チャレンジモード
特訓モード
クロニクル保管庫
※過去(VS弾まで)について保管
疑似対戦系統
ネットワークマッチングモード DW1弾より
ランクアップバトル
SPライバル
エンブレム

カードリスト
EB05カードリスト
EB05IGN
EB05BST
EB05CP
プロモーションカードリスト

バージョンアップ履歴
登場MSリスト
登場パイロットリスト
登場予定・敵MSリスト
関連商品
用語集BGM
セリフ集

3DSゲームソフト
ガンダムトライエイジSP
概要など
「SP」専用メニュー

管理人/副管理人のみ編集できます