H8,SH,マイコン,ぼやき川柳,ダウンロード

3号機の製作





疲れた、と言うか、目的を見失ない掛けてます。USBのメリットはやっぱ、Hubですよね。Hub経由で各種デバイスに同時にアクセスする
Hubをサポートするには今の単純なStateManagerでは無理です。改修にはちょっと力を貯めてからでないと途中で挫折しそう。で、気分転換で3号機を作ることにしました。もっともこちらも、コテに火を入れるまで相当躊躇しました。ハンダ付けは結構気を使うのです。気長にやります
えっ!本当にHubをサポートする気か?
知ってますよパイプが10本?しか無いことは。所詮限界は見えてます
2号機はちょっと地味だったので、キャラクタLCDを置くスペースを確保しています 
まずは、部品を並べて、裏で単純に止めただけ、ここまでは楽勝です 
 
 

千石でマイクロSDカード用の変換基板を売ってました。標準SDカード変換基板に比べて面積は1/4、値段も約半分です。もっと早く出して欲しかった・・。

 
 

3.3V出力インジケータ用のLEDを付けました。極性を悩んでいるとき、あんまり小さすぎて途中で1個行方不明になってしまいました
 
 
  

裏面はダンダン汚くなってきます。今は未だこんな感じです
右側の黒い部品は3.3V3端子レギュレータを裏面に付けました。よく見ると基板が少し曲がっています
 
 

途中経過



だんだん、部品が揃ってきました。ここまで約2週間。足を付けると基板が反っているのでガタガタします

 

 
 
 

SDカードは結線してません

困った事にTinyMonがウンともスンとも動きません。シリアルFlash ROMやADM3202への配線を何度も見直しましたが正しいです。テスターで見る限り電源はちゃんと入力されています。2号機はスンナリ動いたのに・・・。2日間悩みました。ハードで問題が起きた場合、調べる術を知りません。試行錯誤の為、裏側は汚くなりました。いっそ廃棄して4号機を作ろうか?、ホント自信を無くして落ち込みます

結局、NMIピンの引き出し位置が間違ってました。基板を裏返しにしたとき、上下左右が逆になった事に気が付かなかったです
トホホ
  

最近の3号機 (2012.2.18)


  
  
暫く、別のことに興味を持ち、やがて才能が無いことに気付き、ここに戻って、久々の更新です
永くDeskTop PCを使っていたのですが、電気代が気になり始め、ノートPCを購入しました
当然、シリアルポートはありません。USB-シリアル変換機は幾つか持っているのですが、Win 7&64bitに対応してなかったので、秋月で購入しました
ナットが干渉するのでジェンダーを使ったのですが上手くいかず、結局、基盤側のナットを外しました

デフォルトはCOMポート3、115Kbpsで繋がるようです。もっと速くできる見たいですが、コマンドがよく分かりません(説明も少ないです)

キャラクタLCDの横に高精度RTC DS3234Sを置きました。この説明を何処かに載せたはずですが、見失ってしましまいた。近く再掲します  

  
  
  
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

管理人/副管理人のみ編集できます