H8,SH,マイコン,ぼやき川柳,ダウンロード

 
 
 
  
 
 
 

01

2015年 1月 1日

御礼

11


使い方が悪いと思うのですが、ダンプ出力でデータFFFFFFFF・・・が続くとprintf()で文字化けするので、h2c()を改造して出力するようにしました。この方がメモリ使用量も少ないはずです
 
 
 

12


色々問題が残っていますが、USBメモリに対してBULK-IN READ(28h)出来るようになりました
問題
(1)UFIで良いの?
 ドキュメントが少なくUFI(bInterfaceSubClass=0x4)のREAD(10)コマンドを使用しました。UFIはFloppy Disk用のインタフェースみたいです
 本来はbInterfaceSubClass=0x6 (SCSI transparent command set)を使用すべきですがドキュメントが見つかりません

(2)READ(12)の動かし方が分からない
 READ(10)で小容量のUSBメモリ(512MB)にアクセスしています。大容量の場合、READ(12)を使うのだと思うのですが、0A-24エラーになります




つまらない他人のデバッグログですいません。やってる本人は記録として価値があると錯覚しているのです・・。

デバッグ中 その2

BULK IN[READ(10)]、に続いて、BULK OUT[WRITE(10)]が出来るようになりました
FatFsとの連動の日が近づいていますが、そうなるとだんだん興味がなくなるような変な気分になります。未完成が良いのかも

awk

テスト


awk

テスト


awk

テスト





awk

テスト


awk

テスト


awk

テスト






















||=




 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

































































 


 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

管理人/副管理人のみ編集できます