Merinoさんが制作したCGIゲーム「@パーティーII」本家の攻略ウィキです。

ダンジョンデータ

限界ターン:30

雑魚敵データ

名前職業HPMP攻撃力防御力素早さ状態経験値G備考
れんごくちょうドラゴン/光魔道士470144320150600攻封17772
ブリザードラゴン/風水士400174300210500攻封14692
死のつかいアサシン/即死380144280180150攻封12662
クロ黒魔道士/黒魔道士396196296196196攻封19696フレアが痛い
炎魔魔法使い/黒魔道士400144270150300攻封12662フレアが(ry
バンパイアバンパイア499121380160250攻封14670
ノロイギャンブラー41059271160280攻封16265ルーレットに注意
デスサイズ即死420142440100400攻封66242とっとと倒そう
サイクル堕天使/ギャンブラー400149424150666攻封164155害悪
ラボス時魔道士/即死430299280520180攻封120500魔界とは違いしのおどり・しのせんこくも使ってくる
ダースドラゴンドラゴン500149360240300攻封175125
デスアイ即死444149300200350攻封16090とっとと倒そう
ハグレキングハグレメタル/逃走2249918050002500攻封魔無効3500100算術の餌食
メタルキングハグレメタル/逃走2549920060003000攻封魔無効4000100算術の餌食2

道中攻略

歩くたびに攻封がつく。物理攻撃がメインウエポンの人にはきついダンジョン。
雑魚敵(主にダースドラゴンやバンパイア)が無駄にこうげきを使ってターンをつぶしてくれることが多いので、低レベルでも経験値を稼げたりできる。

ここのダンジョンの大きな特徴は、『メタル系が出やすい』
遭遇するモンスターの13匹に1匹はメタル系がいる程度の確率。これは稼ぎどころ。

だが、攻略する場合には違う。メタル系はどちらもMPが500近くあり、マダンテを覚えている。マダンテのダメージは全MPの2倍。すなわち、大体1000近くのダメージを食らうことになる。当然そんなの耐えれません。
なので、攻略する道中でメタル系が出た場合、『大防御か魔軽減でしのぐ』か『使われる前に倒す』しかない。『使われる前に倒す』は難易度が高いが・・・

魔法の塔1階

マップ

●:プレイヤーのスタート地点
□:通行可能な道
■:壁
◎:ボス
凸:階段

パターン1
■■■■■
■□凸□■
■□□□■
■□◎□■
■■□■■
■■□■■
■■□■■
■■●■■
■■■■■

ボスデータ

名前職業HPMP攻撃力防御力素早さ状態経験値G
闇の魔術師ハグレメタル/ダークエルフ8000???300100400魔吸収750250
魔法使い魔法使い/堕天使120054225080210なし15030
スライムまどう闇魔道士/ハグレメタル130038422050300なし16025

ボス攻略

闇の魔術師がライフシェイバーを使ってくる。魔法対策がない場合、瀕死での戦闘を強いられることになる。
ただ、危険な技は闇の魔術師が稀に使う通常攻撃、魔法使いのシャドウフレア、メラゾーマ程度で
瀕死でもそこまで死亡率が高くない、万が一来た場合は死ぬが。
魔無効、魔反撃があるとこの危険を無力化して安全に戦える。
あとは魔法使いがそこそこ状態異常攻撃に優れていたり、戦闘が長期化すると闇の魔術師のMPバスターでMPを消耗されたり
トランス、かくせいからの通常攻撃で途方もないダメージを出される可能性もある。
スライムまどうはマダンテを使うため、軽く対処しておくことを忘れずに。
マダンテ後は通常攻撃しか出来ないので、貴重な行動回数を活用しよう。

この程度で苦戦するようでは、このダンジョンの攻略は到底無理だろう。

魔法の塔2階

マップ

●:プレイヤーのスタート地点
□:通行可能な道
■:壁
◎:ボス
凸:階段

パターン1
■■■■■
■■●■■
■■□■■
■■□■■
■■□■■
■□◎□■
■□□□■
■□凸□■
■■■■■

ボスデータ

名前職業HPMP攻撃力防御力素早さ状態経験値G
ビッグボムA青魔道士1200142450120150なし25550
ひくいどり忍者/風水士9800???660210310魔無効1200300
ビッグボムB青魔道士1200142450120150なし25550

ボス攻略

ビッグボム2体はすぐ自爆し、とんでもないダメージを出してくるため何らかの対処でやり過ごそう。

マグマ山でウザさを存分に振る舞ったひくいどりがパワーアップ。
『ウエポンブレイク』『アーマーブレイク』『もうどくのきり』『やけつくいき』でテンションを盛大に妨害され
『すなけむり』『マヌーサ』で命中率を盛大に削ぎ落とされる。
更に磨きがかかってるのは防御面のみではなく、『ボミオス』と『しのびあし』で素早さに大差をつけられ
たまに来る会心の一撃で途方もないダメージを叩き出してくる。
おまけに戦闘が長引くと絶対当たる『きゅうしょづき』まで。
そして、HPも10000近くあるのでただひたすらに憎たらしい敵になっている。
これらを潜り抜けるには連続攻撃、高速のテンション溜め等回転効率の高さが必要になるが
それでもやはり祈るしかない。

魔法の塔3階

マップ

●:プレイヤーのスタート地点
□:通行可能な道
■:壁
◎:ボス
宝:宝箱

パターン1
■■■■■
■宝宝宝■
■□□□■
■□◎□■
■■□■■
■■□■■
■■□■■
■■●■■
■■■■■

ボスデータ

名前職業HPMP攻撃力防御力素早さ状態経験値G
精霊ダークエルフ/堕天使5000???300200800なし500700
アルテマ超魔法型8000???400400999魔無効30002500
魔玉召喚/青魔道士5000???300600900なし666666

ボス攻略

『ホワイトウィンド』『じばく』『????』『しのルーレット』『NP5デス』など、おかしい技しか持っていない魔玉。
『ハレーション』をはじめ、状態異常技に優れてきっちり妨害をやってのける精霊。
純粋に強烈な魔法攻撃でパーティを壊滅させるアルテマ。
この3行だけでも伝わるが、正面から張り合おうとするのは至難の業。

テンションを溜めて攻撃すると、高い攻撃力が無いと一撃では倒せない上
失敗すると魔玉の『ホワイトウィンド』で回復されてしまう。
むしろこいつは『じばく』で勝手にいなくなるが魔法対策が無ければ誰かが絶対に死ぬ。
戦闘が長引くと『しのルーレット』の抽選確率も増える、当たったら泣いていい。

唯一の突破口として、アルテマは『かくせい』を持っているため
使った瞬間に強力な攻撃1発で始末するのを意識したい。
ただし、これに失敗すると痛い目を見る事になる。
精霊も持っているが、アルテマを最後に残してしまうと強力な魔法攻撃で押し切られる可能性が高いため
余程の魔法対策を持ってないとおすすめ出来ない。

おまけ:ソロ攻略

魔無効、それなりの回復、高めの攻撃力、MP回復(道具でも可)
この3点があれば攻略はいけなくもない。

・闇の魔術師戦
スライムまどうに『マダンテ』を使わせないと、残した時に事故の可能性がある。
むしろ使わせた後で1体残すと回復手段として使えるのでお勧め。
MPバスターやマホトラで想像以上にMPを消耗した場合は出直すといい。

・ひくいどり戦
ビッグボムの『じばく』を魔無効で防ぎ、ひたすら祈って攻撃する。
例えば『ウェポンブレイク』『アーマーブレイク』を対策するために受流しをしても
残りの状態異常や命中低下等があり、妨害を確実に防げる訳ではないのでお勧めしない。

・アルテマ戦
魔玉に自爆させ、テンションを溜めてアルテマを1撃で始末する。
かなり高い攻撃力があれば『かくせい』を待たなくても可能だが、そうそう良好なケースは来ないだろう。
なお、MP回復をアイテムで行う場合、戦闘前にエルフの飲み薬か時の砂が使えればベター。

総じて、職の組み合わせはかなり限られるが
準備を揃えたところで運に大きく左右されてしまうのが現状。
あとは試行回数次第といったところか。

宝一覧

バトルアックス
モーニングスター
ウォーハンマー
ドラゴンキラー
妖精の剣
デーモンスピア
ドラゴンテイル
ビッグボウガン
諸刃の剣
正義のソロバン
ガイアの剣
理力の杖
天空の剣
ドラゴンの杖
魔人の斧
破壊の鉄球

デビルアーマー
賢者のローブ
刃の鎧
忍びの服
天使のローブ
ブラッドメイル
ドラゴンメイル
水の羽衣
闇の衣
炎の鎧
光の鎧
地獄の鎧
戦士のパジャマ
不思議なボレロ
危ない水着
神秘の鎧
ドラゴンローブ
天空の鎧
魔人の鎧
王者のマント

賢者の石
世界樹のしずく
世界樹の葉
エルフの飲み薬
勇者の証
邪神像
ギザールの野菜
クポの実
ジェノバ細胞
ファイト一発
シルバーオーブ
レッドオーブ
ブルーオーブ
グリーンオーブ
イエローオーブ
パープルオーブ
時の砂
次元のカケラ
幸せのくつ
金の鶏
宝物庫の鍵
インテリメガネ

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

どなたでも編集できます