Wiki将門内検索
NEW!
LINKS
Wiki内検索
Menu

ALL
カテゴリー
タグ
1941年 1943年 1944年 1945年 1946年 1947年 1948年 1950年 1952年 1953年 1954年 1955年 1956年 1957年 1958年 1959年 1960年 1961年 1962年 1963年 1964年 1965年 1966年 1967年 1968年 1969年 1970年 1971年 1972年 1973年 1974年 1975年 1976年 1977年 1978年 1979年 1980年 1981年 1982年 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 <信>の構造 [敗北の構造 「ならずもの国家」異論 「反核」異論 <信>の構造(2) <信>の構造(3) <信>の構造(対話篇)「非知へ」 <知>のパトグラフィ <老い>の現在進行形 20時間完全討論解体される場所 j.ボードリアール×吉本隆明 n個の性をめぐって いまはむしろ背後の鳥を撃て・連合赤軍事件をめぐって いま吉本隆明25時 こころから言葉へ こころの全体性を求めて さまざまな刺激 だいたいでいいじゃない どこに思想の根拠をおくか なぜ、猫とつきあうのか ほんとうの考え・うその考え よろこばしい邂逅 わが「転向」 われらの文学22 アフリカ的段階について アフリカ的段階について<私家版> イザイホ カール・マルクス ダーウィンを超えて ハイ・イメージ論(?) ハイ・エディプス論 プレ・アジア的ということ ベストセラーを読む マス・イメージ論 マルクス………読みかえの方法 マルクス者とキリスト者の討論 ミッシェル・フーコーと『共同幻想論』 リンク 愛する作家たち 悪人正機 鮎川信夫論吉本隆明論 意識 異形の心的現象 異端と正系 遺書 隠遁の構造 宇宙 沖縄久高島 音楽機械論 夏を越した映画 革命 学校 学校・宗教・家族の病理……吉本隆明氏に聞く 漢詩 丸山真男論 丸山真男論<増補改稿版> 記号の森の伝説 擬制の終焉 吉本隆明 吉本隆明[太宰治]を語る 吉本隆明+出口裕弘 吉本隆明×吉本ばなな 吉本隆明のメディアを疑え 吉本隆明の文化学 吉本隆明ヴァリアント 吉本隆明講演集 吉本隆明歳時記 吉本隆明詩集 吉本隆明新詩集 吉本隆明新詩集第二版 吉本隆明赤坂憲雄天皇制の基層 吉本隆明全著作(単行本) 宮沢賢治 共同幻想論 共同体論と歴史的終末 教育 近代批評の展開 空虚としての主題 芸術的抵抗と挫折 見えだした社会の限界 幻の王朝から現在都市へ 源氏物語論 源氏物語論<新装版> 源実朝 現在はどこにあるか 現在をどう生きるか 現代における差異 現代のドストエフスキー 現代の文学25 現代詩文庫 言語にとって美とはなにか 言葉からの触手 言葉という思想 固有時との対話 固有時との対話、小伝 五の対話 幸福論 荒木経惟写真集「写真論」 講座日本現代文学 高村光太郎 高村光太郎<決定版> 高村光太郎<増補決定版> 今に生きる親鸞 根柢の出立に向けて 最後の親鸞 朔太郎の世界 三国志 三曹の詩 史観の拡張 思索的渇望の世界 思想 思想としての死の準備 思想と幻想 思想の基準をめぐって 思想の原像 思想の根源から 思想の流儀と原則 思想読本 死のエピグラム−「一言芳談」を読む 死の位相学 死の準備 私の「戦争論」 私は臓器を提供しない 詩の教室 詩の読解 詩人・評論家・作家のための言語論 詩的乾坤 時代の病理 自立の思想的拠点 写生の物語 社会党あるいは社会党的なるものの行方 呪縛からの解放 宗教の最終のすがた 宗教論争 重層的な非決定へ 初期ノート 初期ノート増補版 初期歌謡論 初原への言葉 書評 書物の解体学 書物の現在 諸葛孔明 少年 昭和16年 昭和18年 昭和19年 昭和20年 昭和21年 昭和22年 昭和23年 昭和25年 昭和27年 昭和28年 昭和29年 昭和30年 昭和31年 昭和32年 昭和33年 昭和34年 昭和35年 昭和36年 昭和37年 昭和38年 昭和39年 昭和40年 昭和41年 昭和42年 昭和43年 昭和44年 昭和45年 昭和46年 昭和47年 昭和48年 昭和49年 昭和50年 昭和51年 昭和52年 昭和53年 昭和54年 昭和55年 昭和56年 昭和57年 昭和58年 昭和59年 昭和60年 昭和61年 昭和62年 昭和63年 消費のなかの芸 情況 情況としての画像 情況へ 情況への発言 埴谷雄高・吉本隆明の世界 食べものの話 食べもの探訪記 心とは何か 心的現象論序説 新・死の位相学 新・書物の解体学 新装増補 親鸞 親鸞/不知火よりのことづて 親鸞復興 人間と死 人生とは何か 世界認識の方法 世界認識の臨界へ 世紀末ニュースを解読する 政治的知識人の典型・谷川雁論 戦後詩史 戦後詩史論 戦争と平和 全否定の原理と倫理 素人の時代 相対幻論 像としての都市 増補最後の親鸞 増補思想の流儀と原則 増補戦後詩史論 尊師麻原は我が弟子にあらず 対幻想 対幻想【平成版】 対話 大衆としての現代 大情況論 知の岸辺へ 著作 超「20世紀論」下 超「20世紀論」上 超資本主義 超西欧的まで 超恋愛論 追悼私記 定本 定本言語にとって美とはなにか(?) 転位と終末 転位のための十篇 都市とエロス 島尾敏雄 統合失調症と文学の表現世界 討議近代詩史 読書の方法 難しい話題 匂いを讀む 日本の原像 日本近代文学の名作 日本人は思想したか 背景の記憶 白熱化した言葉 悲劇の解読 不断革命の時代 不知火よりのことづて 父の像 文学と思想 文学の戦後 文学者の戦争責任 平成10年 平成11年 平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成2年 平成3年 平成4年 平成5年 平成6年 平成7年 平成8年 平成9年 平成元年 母型論 僕ならこう考える 僕なら言うぞ! 未来の親鸞 民主主義の神話 模写と鏡 模写と鏡<増補版> 夜と女と毛沢東 柳田国男論 柳田国男論集成 遊びと精神医学 余裕のない日本を考える 琉球弧の喚起力と南島論 隆明抄 隆明鈔 良寛 良寛論 恋愛幻論 老いの流儀 論註と喩 抒情の論理 漱石的主題 甦えるヴェイユ
タグ検索で平成9年9件見つかりました。
情況との対話
 わたしは雑誌「サンサーラ」の休刊と一緒にこの情況との対話を一応とじることになる。しかし情況の相対的ビジョンなしには、文学、芸術、文化の指向性は透明に成り立たないというのは、さきの戦争を経てわたしが獲得した普遍的な理念だから、表現すると否とにかかわらず、わたし自身はいつも情況との対話をつづけているし、時代の解剖と理念の深化をやめることもありえない。わたしが時代の情況をどうみているかは、これからもいつでもどこかで言表されているとおもう。 (「大震災・オウム後思想の原像」1997.06.30徳間書店の「あとが
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%be%f0%b6%b7%a4%c... - 2006年12月10日更新
いま何が心残りか
 僕の人生がいま終るとするなら、何が心残りかというと、これは空想のまた空想ということになっていくわけだけど、超人的にすばらしいエロスを喚起するような異性がいて、そういう人にまだ(あるいは永久に)出会っていないと思うことかな。平凡な、凡々なる生命の起伏というのは、自分なりに体験したような気がするんだけど、すごい大歓喜という意味合いで、そういうのに出会ってみたいものだなというのが、心残りかもしれないと思います。 (「僕ならこう考える」1997.6.15青春出版社「僕が死ぬまえに出逢いたいもの」) :| こうい
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%a4%a4%a4%de%b2%b... - 2006年12月10日更新
人間の性格的運命がきまるのは一歳未満のところと
''人間の性格的運命がきまるのは一歳未満のところと思春期に入る手前のところ''  人間の性格的運命がきまるのは二つあって、一歳未満のところと、それから前思春期に入る手前のところと、その二つです。  第一次的にいえば一歳未満できまるから、どうしようもないといえばいえるんです。自分も知らない無意識に出てくるわけだから、直そうにも直しようがないです。ただ、それは他人に言ってもしょうがないから、それぞれの人が、黙ってのり越えようとして生きていくわけです。生きていくうちに負けそうになったら、またそれをのり越えてとい
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bf%cd%b4%d6%a4%c... - 2006年12月10日更新
傷を受けたことが
''傷を受けたことがその人にマイナスになることはありえない''  自分の経験と主観的な結論からいえば、きづついてつらいけど、失恋とか、思いがけなく裏切られたとかいうことは、悪いこととはかぎらないといいましょうか。もちろん、傷になるでしょうが、その傷は人間をふくらましてくれる傷で、そのときはつらいし、つらいから、そんなのないほうがいいに違いない。それでも、傷を受けたことがその人にマイナスになることはありえないんじゃないかと思います。 (「僕ならこう考える」1997.6.15青春出版社「心の傷の活かし方」)
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bd%fd%a4%f2%bc%f... - 2006年12月10日更新
無意識に恐慌にはなることはありえない
 今は不況ですから、昔のマルクス主義なら経済恐慌から金融恐慌になるという理窟になるのでしょうが、僕らは絶対にならないと考えています。その根拠としては、価格と価値の乖離が著しいですから、先進国で了解させすれば価格は地域によって設定することが可能であり、それは価値とは関係なく成り立ちえます。遊離した価格の振る舞い方は人間でいえば意識と同じで、つまり経済が意識をもちはじめたわけです。無意識に恐慌にはなることはありえない、というのはその根拠なんです。 (「丸山真男について」1997.4.17談話収録「吉本隆明が語
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%cc%b5%b0%d5%bc%b... - 2006年12月10日更新
丸山真男の印象
 丸山さんの印象といえば、あとは学園紛争の時でしょうか。学園紛争の時は新聞などに出てきて、「全共闘のやっていることはファシズムよりもっとひでい」と言って、「あいつは何だ」と言われてました。それに対して、立命館大学にいる中国古代文学の白川静の方が人気があったんですよ。この人は、学生が踏み込もうが我関せずで、夜遅くまで勉強していた。学生も恐れをなして、そこだけ遠巻きに見ていたといわれています。 (「丸山真男について」1997.4.17談話収録「吉本隆明が語る戦後55年第12巻」2003.11.10三交社に掲載
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%b4%dd%bb%b3%bf%b... - 2006年12月10日更新
小林秀雄の功罪
 小林秀雄の功罪を言いますと、僕は「こんなことを言うべきじゃないな」と思ったことがひとつあって、それは何かというと、作家協会か文学集団の会合で言ったことで、小林秀雄ともあろう人がといいますか、戦前に一所懸命にプロレタリアート文学者と論争したことを忘れてしまったのかと思いましたが、ソ連に行って、ソ連のことをべた褒めしたんですよ。「何カ年計画はうまくいっている。こういうことをするのはもっともだ」とべた褒めした。「何ということを言う人だ。これで戦前にやったことは全部帳消しになったじゃないか」と僕はこのときに思い
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%be%ae%ce%d3%bd%a... - 2006年12月10日更新
『源氏物語』は現代小説の条件を全部もっている
 研究者が決して言わないこと、文学者で現代語訳した人が決して言わないことを言っています。それは何かというと、『源氏物語』は古典なんですが、現代小説の条件を全部もっています。作者というレベルがあり、作品の中の登場人物というレベルがあり、作品の中で登場人物の振る舞いを説明している文章のレベルがあって、もうひとつ作者の主観的な考え方が幾分か含まれている登場人物の言葉や、登場人物を説明する言葉がある。この四つを考えると、現代小説はだいたい論じられるんですが、『源氏物語』にはそれが全部揃っています。近代あるいは現代
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%a1%d8%b8%bb%bb%e... - 2006年12月10日更新
実朝の制度的な役割
 僕の解釈では、実朝の制度的な役割は祭祀の長で、神社仏閣をお詣りすることが実朝の制度上の役割なんですね。武家層でもそれは重要なこととされていて、制度的には実朝のやったことはそれだけだと思います。それしかやっていなくて、あとは歌を作っているだけなんです。祭祀の長と言いますか、あるいは祭祀専門の将軍、あるいは将軍職とは祭祀専門であって、武家層を政治的にそうするとか、幕府の制度的な役割をどうするのかというのは、武将のなかから選ばれた者がやればいいわけです。それと有職故実と言いましょうか、法律的な習慣については大
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bc%c2%c4%ab%a4%c... - 2006年12月10日更新



スマートフォン版で見る