最終更新:
paper_nautilus 2013年10月09日(水) 18:27:58履歴
ジャンプ:1983年〜 1990年〜 2000年〜 2010年〜
1983〜1989
発行年月 | 書名 | 著者 |
---|---|---|
1983.1 | 『やきもの鑑定入門 』 | 芸術新潮編集部編 |
1983.1 | 『竹久夢二写真館「女」 』 | 栗田勇編 |
1983.1 | 『K2に挑む 』 | 小松義夫, 早稲田大学K2登山隊 |
1983.11 | 『やさしい仏像の見方 』 | 西村公朝, 飛鳥園 |
1983.11 | 『松本清張カメラ紀行 』 | |
1984.1 | 『ムンクへの旅 』 | 中山公男, 藤原新也, 熊瀬川紀 |
1984.1 | 『オリエント急行 』 | 窪田太郎他 |
1984.3 | 『大和路散歩ベスト8 』 | 小川光三 |
1984.3 | 『ピカソ美術館めぐり 』 | 堀田善衞ほか |
1984.5 | 『中華人民生活百貨遊覧 』 | 島尾伸三, 潮田登久子 |
1984.5 | 『猿之助の歌舞伎講座 』 | 市川猿之助 |
1984.7 | 『聖書の世界 』 | 白川義員 |
1984.7 | 『現代の茶会 』 | 井上隆雄他 |
1984.9 | 『修学院離宮 』 | 田中日佐夫文 ; 大橋治三写真 |
1984.9 | 『唐九郎のやきもの教室 』 | 加藤唐九郎編 |
1984.11 | 『アルプス登山鉄道 』 | 池田光雅他 |
1984.11 | 『Elleフランス料理百科 』 | Elle編集部 ; 竹内廸也編訳 |
1985.1 | 『デッサン入門 』 | 平山郁夫,前田常作編 |
1985.1 | 『草づくし 』 | 白洲正子, 吉越立雄 |
1985.3 | 『スペイン巡礼の道 』 | 小谷明, 粟津則雄 |
1985.3 | 『平城京再現 』 | |
1985.5 | 『フランス革命の女たち 』 | 池田理代子文 |
1985.5 | 『満洲 : 昨日今日 』 | 松本栄一, 香内三郎, 水上勉他 |
1985.7 | 『日本やきもの紀行 』 | 芸術新潮編集部編 |
1985.7 | 『ふるさとガンダーラ 』 | 平山郁夫 ほか |
1985.9 | 『鮭の一生 』 | 稗田一俊他 |
1985.9 | 『女人高野室生寺 』 | 小川光三他 |
1985.11 | 『ユトリロと古きよきパリ 』 | 井上輝夫 ほか |
1985.11 | 『築地魚河岸 』 | 田沼武能他 |
1986.1 | 『福田繁雄のからくりデザイン 』 | 福田繁雄 |
1986.1 | 『四季法隆寺 』 | 日竎貞夫他 |
1986.3 | 『秩父路50年 』 | 清水武甲,千嶋寿 |
1986.3 | 『これだけは見ておきたい桜 』 | 栗田勇他 |
1986.5 | 『グリム童話のふるさと 』 | 小沢俊夫 ほか |
1986.5 | 『比叡山延暦寺1200年 』 | 後藤親郎他 |
1986.7 | 『写真の見方 』 | 細江英公, 沢本徳美 |
1986.7 | 『ガラスの楽しみ方 』 | 渡部雄吉他 |
1986.9 | 『日本海道 』 | 芸術新潮編集部編 |
1986.11 | 『モンマルトル青春の画家たち 』 | 益田義信ほか |
1986.11 | 『円空巡礼 』 | 後藤英夫ほか |
1987.1 | 『ライン紀行1300キロ 』 | 秋本和彦, 小塩節 ほか |
1987.1 | 『富士山 』 | 大岡信, 岡田紅陽 他 |
1987.3 | 『世紀末ウィーンを歩く 』 | 池内紀, 南川三治郎 |
1987.3 | 『東京駅探険 』 | 中川市郎ほか |
1987.5 | 『奥州平泉黄金の世紀 』 | 荒木伸介他 |
1987.5 | 『リトル・トウキョー100年 』 | 米谷ふみ子, イチロウ・マイク・ムラセ, 景山正夫 |
1987.7 | 『ドイツ・ロマンティック街道 』 | 小谷明 ほか |
1987.7 | 『ヌード写真の見方 』 | 飯沢耕太郎 |
1987.9 | 『仏像の見分け方 』 | 西村公朝, 小川光三 |
1987.9 | 『アメリカ音楽地図 』 | 木之下晃 |
1987.11 | 『インド神話入門 』 | 長谷川明 |
1987.11 | 『食器の買い方選び方 』 | 秋岡芳夫 |
1988.1 | 『ソウルの市場全案内 』 | 木村昭平ほか |
1988.1 | 『こんなに面白い奈良公園 』 | 入江泰吉他 |
1988.3 | 『アニメの世界 』 | おかだえみこほか |
1988.3 | 『西国三十三カ所巡礼 』 | 井上隆雄, 田中智彦 |
1988.5 | 『横浜中華街 』 | 佐藤和孝他 |
1988.5 | 『近江路散歩 』 | 司馬遼太郎他 |
1988.7 | 『浮世絵の極み春画 』 | 林美一 |
1988.7 | 『ヨーロッパ運河ヨットの旅 』 | 田中憲一 |
1988.9 | 『東京半日散歩 』 | 山内住夫, とんぼの本 |
1988.9 | 『京都おもしろウォッチング 』 | 赤瀬川原平他 ; 路上観察学会編 |
1988.11 | 『明治建築の旅 : 付明治村 』 | 薮野健, 三浦朱門 |
1988.11 | 『八ヶ岳繩文世界再現 』 | 井戸尻考古館, 田枝幹宏 |
1989.1 | 『現代の家相 』 | 清家清 |
1989.1 | 『魯山人の世界 』 | 梶川芳友 ほか |
1989.3 | 『奥の細道を歩く 』 | 井本農一 ほか |
1989.3 | 『京都味の風土記 』 | 菊池昌治他 |
1989.5 | 『紀行フランス革命200年 』 | 本城靖久, 渡部雄吉 |
1989.5 | 『敦煌ものがたり 』 | 東山健吾 ほか |
1989.7 | 『信州かくれ里伊那谷を行く 』 | 布施他人夫他 |
1989.7 | 『ワーグナーへの旅 』 | 木之下晃, 堀内修 |
1989.9 | 『良寛さん 』 | 栗田勇 ほか |
1989.9 | 『オーストラリア大自然の旅 』 | 橋本僐元, 桐山秀樹 |
1989.11 | 『絵画入門子どもと親の美術館 』 | 北海道立近代美術館編 |
1989.11 | 『北斎漫画と春画 』 | 林美一 ほか |
No.1990〜
発行年月 | 書名 | 著者 |
---|---|---|
1990.1 | 『日本の原郷熊野 』 | 梅原猛 |
1990.1 | 『やきもの蒐集入門 』 | 出川直樹 |
1990.3 | 『パリ オルセ美術館と印象派の旅 』 | 丹尾安典 ほか |
1990.3 | 『ブッダの生涯 』 | 小林正典, 三友量順 |
1990.5 | 『タイ楽しみ図鑑 』 | 戸田杏子, 佐藤彰 |
1990.5 | 『日本ダイビング紀行 』 | 望月昭伸写真 ; 友松こずえ文 |
1990.7 | 『深川江戸散歩 』 | 藤沢周平 ほか |
1990.7 | 『巡礼高野山 』 | 永坂嘉光 ほか |
1990.9 | 『日本の祭 』 | 芸術新潮編集部 |
1990.9 | 『東京郊外半日散歩 』 | 山内住夫 ; とんぼの本 |
1990.11 | 『ゴッホ巡礼 』 | 向田直幹, 匠秀夫 |
1990.11 | 『関東周辺山と地酒の旅 』 | 坂倉登喜子, 小川清美 |
1991.1 | 『フィレンツェ美術散歩 』 | 宮下孝晴 ほか |
1991.3 | 『こんなに面白い東京国立博物館 』 | 新潮社 |
1991.3 | 『民芸買物紀行 』 | 青柳恵介 |
1991.5 | 『瀬戸内海島めぐり 』 | 緑川洋一ほか |
1991.5 | 『安曇野花の旅 』 | 増村征夫ほか |
1991.7 | 『モーツァルトへの旅 』 | 木之下晃, 堀内修 |
1991.7 | 『歌麿 』 | 喜多川歌麿画 ; 下村良之介ほか |
1991.9 | 『文士の肖像 』 | 田沼武能 |
1991.9 | 『新アルハンブラ物語 』 | 安引宏, 佐伯泰英 |
1991.11 | 『ルーヴル美術館の楽しみ方 』 | 赤瀬川原平, 熊瀬川紀 |
1992.1 | 『写真で見る江戸東京 』 | 芳賀徹, 岡部昌幸 |
1992.1 | 『ガウディ建築入門 』 | 赤地経夫他 |
1992.3 | 『コロンブスの夢 』 | 荻内勝之, 篠田有史 |
1992.3 | 『沖縄いろいろ事典 』 | ナイチャーズ編 ; 垂見健吾 撮影 |
1992.5 | 『ボロブドール遺跡めぐり 』 | 田枝幹宏, 伊東照司 |
1992.5 | 『スイス・アルプスの旅 』 | 小川清美, 坂倉登喜子 |
1992.7 | 『スペインは味な国 』 | 東理夫,菅原千代志 |
1992.7 | 『春信美人画と艶本 』 | 中村真一郎 ほか |
1992.9 | 『日本やきもの史入門 』 | 矢部良明 |
1992.9 | 『入江泰吉の奈良 』 | 入江泰吉 ほか |
1992.11 | 『ヘルマン・ヘッセへの旅 』 | 高橋健二, 柴田泉, 櫻井寛 |
1992.11 | 『スコッチ・モルト・ウィスキー 』 | 加藤節雄ほか |
1993.1 | 『ハプスブルク物語 』 | 池内紀, 南川三治郎 |
1993.1 | 『のんびりゆったり長距離フェリー 』 | 桂博史 |
1993.3 | 『映画で歩くパリ 』 | 鈴木布美子 |
1993.3 | 『ホームズのヴィクトリア朝ロンドン案内 』 | 小林司,東山あかね |
1993.5 | 『国宝 』 | 芸術新潮編集部編 |
1993.5 | 『尾瀬ものがたり 』 | 浅野孝一 |
1993.7 | 『お能の見方 』 | 白洲正子,吉越立雄 |
1993.9 | 『騒々しい静物たち 』 | 篠田達美, 建畠晢 |
1993.9 | 『お伊勢まいり 』 | 矢野憲一 ほか |
1993.11 | 『紅茶の楽しみ方 』 | 小池滋ほか |
1993.11 | 『日曜関東古寺めぐり 』 | 久野健, 後藤眞樹 |
1994.1 | 『四季日光 』 | 小川清美, 中川光熹 |
1994.1 | 『チロル・パノラマ展望 』 | H.C.ベラン, 小谷明, 塚本哲也 |
1994.3 | 『こんなに面白い上野公園 』 | 林丈二, 丹尾安典 |
1994.3 | 『アイルランドへ行きたい 』 | 深谷哲夫 ほか |
1994.5 | 『イスタンブール歴史散歩 』 | 澁澤幸子, 池澤夏樹 |
1994.5 | 『ヴェネツィア案内 』 | 渡部雄吉 ほか |
1994.7 | 『山頭火と歩く 』 | 村上護, 吉岡功治 |
1994.9 | 『これだけは見ておきたいオペラ 』 | 木之下晃, 堀内修 |
1994.11 | 『法隆寺千四百年 』 | 高田良信 |
1994.11 | 『世界カリヨン紀行 』 | アンドレ・レアほか |
1995.1 | 『和菓子の楽しみ方 』 | 鈴木宗康 ほか |
1995.1 | 『プロヴァンス歴史と印象派の旅 』 | 牟田口義郎, 佐々木三雄・綾子 |
1995.3 | 『信州花の旅 』 | 増村征夫 |
1995.5 | 『こんなに楽しいご近所自然探検 』 | 本山賢司 |
1995.5 | 『三国志を行く 』 | 井波律子, 山口直樹 |
1995.7 | 『光太郎と智恵子 』 | 北川太一ほか |
1995.7 | 『幕末の修羅絵師国芳 』 | 橋本治, 悳俊彦, 林美一 |
1995.11 | 『ポルトガルへ行きたい 』 | 菅原千代志 ほか |
1996.1 | 『インドおもしろ不思議図鑑 』 | 松本栄一, 宮本久義編 |
1996.1 | 『関西周辺山と地酒の旅 』 | 坂倉登喜子,小川清美 |
1996.3 | 『バリ島楽園紀行 』 | 渡部赫 ほか |
1996.3 | 『桂離宮 』 | 俵万智 ほか |
1996.5 | 『世界のビールベスト50 』 | 巽一夫 |
1996.5 | 『道祖神散歩 』 | 道祖神を歩く会, 野中昭夫 |
1996.7 | 『中国茶と茶館の旅 』 | 平野久美子, 布目潮渢 ほか |
1996.7 | 『密教入門 』 | 西村公朝 |
1996.9 | 『ハーブの楽しみ方 』 | 田渕義雄 ほか |
1996.9 | 『これだけは見ておきたいバレエ 』 | 佐々木涼子, 瀬戸秀美 |
1996.11 | 『ベートーヴェンへの旅 』 | 木之下晃, 堀内修 |
1996.11 | 『ナイル河紀行 』 | 野町和嘉 |
1997.1 | 『運慶仏像彫刻の革命 』 | 西村公朝, 熊田由美子 |
1997.1 | 『やきもの鑑賞入門 』 | 出川直樹 |
1997.3 | 『日本民家紀行 』 | 高井潔 |
1997.3 | 『シチリアへ行きたい 』 | 小森谷慶子, 小森谷賢二 |
1997.5 | 『四国八十八カ所花遍路 』 | 溝縁ひろし, 吉村淑甫, 岡本桂典 |
1997.5 | 『信州で出会いたい花50選 』 | 増村征夫 |
1997.7 | 『ほんものの漆器 : 買い方と使い方 』 | 荒川浩和 ほか |
1997.7 | 『花火大会に行こう 』 | 武藤輝彦 ほか |
1997.9 | 『写真で見る京都今昔 』 | 菊地昌治 |
1997.11 | 『動物園が大好き 』 | 戸田杏子, さとうあきら |
1997. | 『ドイツ〜チェコ古城街道 』 | 阿部謹也, 若月伸一, 沖島博美 |
1998.1 | 『豆腐百珍 』 | 福田浩, 杉本伸子, 松藤庄平 |
1998.1 | 『日本の神々 』 | 白洲正子 ほか |
1998.3 | 『佐伯祐三のパリ 』 | 朝日晃, 野見山暁治 |
1998.3 | 『スイス・フラワートレイルの旅 』 | 秋本和彦, 土田勝義 |
1998.5 | 『駄菓子大全 』 | 角田武 ほか |
1998.5 | 『軽井沢ものがたり 』 | 桐山秀樹, 吉村祐美, 宮下常雄 |
1998.7 | 『ローマ古代散歩 』 | 小森谷慶子, 小森谷賢二 |
1998.7 | 『信州の美術館めぐり 』 | 窪島誠一郎, 岩渕潤子, 宮下常雄 |
1998.9 | 『これは凄い東京大学コレクション 』 | 荒俣宏 ほか |
1998.9 | 『モノクローム写真の魅力 』 | 江成常夫, 松本徳彦 |
1998.11 | 『世紀末美術の楽しみ方 』 | 河村錠一郎 |
1999.1 | 『台所道具の楽しみ 』 | 平松洋子 |
1999.3 | 『やさしく極める“書聖"王羲之 』 | 石川九楊編・ |
1999.3 | 『ゲーテ街道を行く 』 | 小塩節, 津田孝二 |
1999.5 | 『絵金と幕末土佐歴史散歩 』 | 鍵岡正謹, 吉村淑甫 |
1999.5 | 『上高地ものがたり 』 | 浅野孝一 |
1999.9 | 『大江戸料理帖 』 | 福田浩, 松藤庄平 |
1999.11 | 『万葉散策 』 | 橋本哲二, 菊池昌治, 桑原英文 |
1999.11 | 『ナポリと南イタリアを歩く 』 | 小森谷賢二, 小森谷慶子 |
1999.12 | 『江戸東京ご利益散歩 』 | 金子桂三 |
2000〜
発行年月 | 書名 | 著者 |
---|---|---|
2001.1 | 『白洲正子"ほんもの"の生活 』 | 白洲正子 ほか |
2001.1 | 『司馬遼太郎が愛した「風景」 』 | 芸術新潮編集部編 |
2001.3 | 『世界乗り物いろいろ事典 』 | 櫻井寛 |
2002.1 | 『小林秀雄美と出会う旅 』 | 白洲信哉編 |
2002.1 | 『日本の千年湯 』 | 芸術新潮編集部編 |
2002.2 | 『夜桜 』 | 清水洋志・撮影 |
2002.4 | 『たけしの大英博物館見聞録 』 | ビートたけし |
2002.4 | 『こころを癒す自然の宿 』 | シンラ編集部編 |
2002.4 | 『池波正太郎が残したかった「風景」 』 | 池波正太郎ほか |
2002.6 | 『サンティアゴ巡礼の道 』 | 檀ふみ ほか |
2002.6 | 『骨董の眼利きがえらぶふだんづかいの器 』 | 青柳恵介, 芸術新潮編集部編 |
2002.8 | 『白洲正子美の種まく人 』 | 白洲正子 ほか |
2002.8 | 『ペンギン大好き!』 | 川端裕人 |
2002.12 | 『遠藤周作で読むイエスと十二人の弟子 』 | 遠藤周作, 遠藤順子 ; 芸術新潮編集部編 |
2002.12 | 『浮世絵 : 消された春画』 | リチャード・レインほか |
2003.2 | 『大和路散歩ベスト10 』 | 小川光三 |
2003.2 | 『イタリアの歓び : 美の巡礼 』 | 中村好文 ; 芸術新潮編集部編 |
2003.4 | 『沖縄島々旅日和 』 | Coralway編集部編 |
2003.6 | 『謎解きフェルメール 』 | 小林頼子, 朽木ゆり子 |
2003.6 | 『向田邦子暮しの愉しみ 』 | 向田邦子, 向田和子 |
2003.8 | 『やさしく読み解く日本絵画 : 雪舟から広重まで 』 | 前田恭二 |
2003.8 | 『白洲正子と楽しむ旅 』 | 白洲正子 ほか |
2003.12 | 『司馬遼太郎が描いた「新選組」の風景 』 | 司馬遼太郎 |
2003.12 | 『盆栽 : 癒しの小宇宙 』 | 丸島秀夫, 南伸坊 |
2004.2 | 『空海の道 』 | 永坂嘉光, 静慈圓 |
2004.2 | 『マカオ歴史散歩 』 | 菊間潤吾 |
2004.3 | 『唐津 : やきものルネサンス 』 | 青柳恵介 ほか |
2004.4 | 『釈迦と十大弟子 』 | 西村公朝 |
2004.4 | 『沖縄島々風便り 』 | Coralway編集部編 |
2004.7 | 『たけしの落書き入門 』 | ビートたけし |
2004.9 | 『ル・コルビュジエの勇気ある住宅 』 | 安藤忠雄 |
2004.9 | 『白洲次郎の流儀 』 | 白洲次郎 ほか |
2004.11 | 『フランス : ロマネスクを巡る旅 』 | 中村好文, 木俣元一 |
2004.11 | 『やさしい「禅」入門 』 | 立松和平, 南直哉ほか |
2005.1 | 『フランス : ゴシックを仰ぐ旅』 | 都築響一, 木俣元一 |
2005.1 | 『星野道夫と見た風景 』 | 星野道夫, 星野直子 |
2005.3 | 『皇居の森 』 | 姉崎一馬, 今森光彦, 叶内拓哉 ほか |
2005.3 | 『「誕生」 : 新たな視覚のはじまり 』 | 三井圭司, 東京都写真美術館監修 |
2005.4 | 『こんなに面白い東京国立博物館 』 | 新潮社 |
2005.5 | 『スノーモンキー 』 | 岩合光昭写真 ; 岩合日出子文 |
2005.5 | 『「創造」 : モダンエイジの開幕 』 | 藤村里美, 東京都写真美術館監修 |
2005.6 | 『アデレード : 南オーストラリアのユートピア 』 | 菊間潤吾 ; 上釜一郎写真 |
2005.6 | 『ベルリン美術散歩 』 | 水沢勉, 津田孝二 |
2005.7 | 『「再生」 : 戦争と12人の写真家 』 | 鈴木佳子, 東京都写真美術館監修 |
2005.7 | 『東京・居酒屋の四季 』 | 太田和彦 ; 飯田安国写真 |
2005.9 | 『バルテュスの優雅な生活 』 | 節子・クロソフスカ・ド・ローラ ; 夏目典子, 芸術新潮編集部編 |
2005.9 | 『「混沌」 : 現代、そして未来へ 』 | 中村浩美, 東京都写真美術館監修 |
2005.9 | 『藤沢周平心の風景 』 | 藤沢周平 ほか |
2005.11 | 『台湾好吃大全 』 | 平野久美子 |
2005.11 | 『歌麿の謎 : 美人画と春画 』 | リチャード・レイン, 林美一 ほか |
2006.1 | 『琵琶湖里山ふるさと散歩 』 | 今森光彦 , 今森洋輔 |
2006.1 | 『谷内六郎 : 昭和の想い出 』 | 谷内六郎 ほか |
2006.3 | 『奈良世界遺産散歩 』 | 小川光三 |
2006.5 | 『一日で鑑賞するルーヴル美術館 』 | 小池寿子, 芸術新潮編集部 |
2006.5 | 『永井荷風ひとり暮らしの贅沢 』 | 永井永光, 水野恵美子, 坂本真典 |
2006.6 | 『小堀遠州綺麗さびの極み 』 | 小堀宗実, 熊倉功夫, 磯崎新, 龍居竹之介ほか |
2006.7 | 『ファーブル昆虫記の旅 』 | 奥本大三郎, 今森光彦 |
2006.8 | 『天才青山二郎の眼力 』 | 白洲信哉編 |
2006.9 | 『手塚治虫原画の秘密 』 | 手塚プロダクション編 |
2006.9 | 『有元利夫絵を描く楽しさ 』 | 有元利夫, 有元容子, 山崎省三 |
2006.9 | 『遠藤周作と歩く「長崎巡礼」 』 | 遠藤周作 ; 芸術新潮編集部編 |
2006.11 | 『宇野千代 : 女の一生 』 | 宇野千代, 小林庸浩ほか |
2006.11 | 『直島瀬戸内アートの楽園 』 | 秋元雄史, 安藤忠雄ほか |
2007.1 | 『パウル・クレー絵画のたくらみ 』 | 前田富士男, 宮下誠, いしいしんじ ほか |
2007.1 | 『フィレンツェ・ルネサンス55の至宝 』 | 森田義之, 芸術新潮編集部 |
2007.1 | 『洲之内徹絵のある一生 』 | 洲之内徹 ほか |
2007.3 | 『つくる、たべる、昔野菜 』 | 岩崎正利文 ; 関戸勇写真 |
2007.3 | 『タヌキのひとり : 森の獣医さんの診療所便り 』 | 竹田津実 |
2007.4 | 『昭和の風景 』 | 東京都写真美術館編 |
2007.5 | 『毎日つかう漆のうつわ 』 | 赤木明登, 高橋みどり, 日置武晴 |
2007.5 | 『ひらがなの美学 』 | 石川九楊 |
2007.7 | 『ディック・ブルーナのデザイン 』 | 芸術新潮編集部編 |
2007.7 | 『クラシック名盤100選 』 | 高橋敏郎 |
2007.9 | 『フリーダ・カーロのざわめき 』 | 森村泰昌, 藤森照信, 芸術新潮編集部 |
2007.9 | 『澁澤龍彦のイタリア紀行 』 | 澁澤龍彦, 澁澤龍子, 小川煕 |
2007.11 | 『クマグスの森 : 南方熊楠の見た宇宙 』 | 松居竜五 ; ワタリウム美術館編 |
2007.11 | 『星新一空想工房へようこそ 』 | 最相葉月監修 |
2008.1 | 『異能の画家伊藤若冲 』 | 狩野博幸, 森村泰昌ほか |
2008.1 | 『細川家の700年永青文庫の至宝 』 | 細川護煕, 竹内順一他 ; 芸術新潮編集部編 |
2008.3 | 『白洲正子と歩く京都 』 | 白洲正子, 牧山桂子ほか |
2008.3 | 『モディリアーニの恋人 』 | 橋本治, 宮下規久朗 |
2008.4 | 『ビートルズへの旅 』 | リリー・フランキー, 福岡耕造 |
2008.5 | 『日本民藝館へいこう 』 | 坂田和實, 尾久彰三, 山口信博 |
2008.6 | 『メモリーズ・オブ・アメリカン・ドリーム 』 | 東京都写真美術館編 |
2008.7 | 『私の青春文学紀行 』 | 松本侑子 |
2008.7 | 『ド・ローラ節子の和と寄り添う暮らし 』 | 節子・クロソフスカ・ド・ローラ |
2008.9 | 『源氏物語 : 天皇になれなかった皇子のものがたり 』 | 三田村雅子 ; 芸術新潮編集部編 |
2008.9 | 『パリ中世の美と出会う旅 』 | 木俣元一 ; 芸術新潮編集部編 |
2008.9 | 『バーンスタイン名盤100選 』 | 佐渡裕, 高橋敏郎 |
2008.11 | 『巡礼高野山 』 | 永坂嘉光, 山陰加春夫, 中上紀 |
2009.1 | 『フランスの庭 : 奇想のパラダイス 』 | 横田克己 ; 松永学ほか写真 |
2009.1 | 『無頼の画家曾我蕭白 』 | 狩野博幸, 横尾忠則 |
2009.1 | 『大琉球料理帖 』 | 高木凛 |
2009.3 | 『沖縄琉球王国ぶらぶらぁ散歩 』 | おおき・ゆうこう, 田名真之 |
2009.4 | 『台北國立故宮博物院を極める 』 | 板倉聖哲, 伊藤郁太郎 |
2009.5 | 『沖縄染織王国へ 』 | 與那嶺一子 |
2009.5 | 『あの画家に会いたい : 個人美術館 』 | 大竹昭子 |
2009.6 | 『荒木経惟トーキョー・アルキ 』 | 荒木経惟 |
2009.7 | 『石本正と楽しむ裸婦デッサン 』 | 石本正, 浜田市立石正美術館 |
2009.8 | 『東京オリンピック1964』 | フォート・キシモト, 新潮社 |
2009.9 | 『須賀敦子が歩いた道 』 | 須賀敦子 ほか |
2009.9 | 『太宰治と旅する津軽 』 | 太宰治, 小松健一 ; 新潮社 |
2009.9 | 『古伊万里 : 磁器のパラダイス 』 | 青柳恵介, 荒川正明 |
2009.11 | 『ルイス・バラガンの家 : 世界の名作住宅をたずねる 』 | ワタリウム美術館編 |
2009.11 | 『蕪村 : 放浪する「文人」 』 | 佐々木丞平 ほか |
2009.11 | 『一生ものの台所道具 : 決定版 』 | 平松洋子 |
2009.12 | 『ローマ古代散歩 』 | 小森谷慶子, 小森谷賢二 |
No.2010〜
発行年月 | 書名 | 著者 |
---|---|---|
2010.1 | 『カラヴァッジョ巡礼』 | 宮下規久朗 |
2010.1 | 『利休入門 』 | 木村宗慎 |
2010.1 | 『三島由紀夫の愛した美術 』 | 宮下規久朗, 井上隆史 |
2010.3 | 『韓国の美しいもの 』 | 小澤典代文・構成 ; 森隆志写真 |
2010.3 | 『神の木 : いける・たずねる 』 | 川瀬敏郎, 光田和伸 |
2010.4 | 『池波正太郎と歩く京都 』 | 池波正太郎, 重金敦之 ; 「とんぼの本 |
2010.6 | 『香港うまっ!食大全 』 | 菊地和男 |
2010.7 | 『画家たちの「戦争」 』 | 神坂次郎 ほか |
2010.7 | 『反骨の画家河鍋暁斎 』 | 狩野博幸, 河鍋楠美 |
2010.9 | 『ミラノ→ヴェネツィア 』 | 金沢百枝, 小澤実 |
2010.9 | 『白洲正子祈りの道 』 | 白洲信哉編 |
2010.9 | 『作家と猫のものがたり 』 | 香山リカほか ; yom yom編集部編 |
2010.9 | 『ジャパニーズウイスキー 』 | 土屋守, 茂木健一郎, 輿水精一 |
2010.11 | 『「戦争」が生んだ絵、奪った絵 』 | 野見山暁治, 橋秀文, 窪島誠一郎 |
2010.11 | 『林芙美子 : 女のひとり旅 』 | 角田光代, 橋本由起子 |
2011.1 | 『韓国むかしの味 : 食べる旅 』 | 平松洋子 |
2011.1 | 『ド・ローラ節子の和ごころのおもてなし 』 | 節子・クロソフスカ・ド・ローラ |
2011.3 | 『キューバへ行きたい 』 | 板垣真理子 |
2011.4 | 『鮨12ケ月 』 | 石丸久尊 ほか |
2011.6 | 『恋する春画 : 浮世絵入門 』 | 橋本治 ほか |
2011.6 | 『日本の建築遺産12選 : 語りなおし日本建築史 』 | 磯崎新 |
2011.6 | 『ヴァチカン物語 』 | 塩野七生, 石鍋真澄 ほか |
2011.7 | 『宮澤賢治 : 雨ニモマケズという祈り 』 | 重松清, 澤口たまみ, 小松健一 |
2011.8 | 『直島瀬戸内アートの楽園 』 | 福武總一郎, 安藤忠雄ほか |
2011.9 | 『親鸞の「迷い」 』 | 梅原猛, 釈徹宗 |
2011.9 | 『法然の「ゆるし」 』 | 梅原猛, 町田宗鳳 |
2011.9 | 『フィレンツェ→アッシジ 』 | 金沢百枝, 小澤実 |
2011.11 | 『京都洋館ウォッチング 』 | 井上章一 |
2011.11 | 『フェルメール巡礼 』 | 朽木ゆり子, 前橋重二 |
2012.1 | 『五重塔入門 』 | 藤森照信, 前橋重二 |
2012.1 | 『高峰秀子暮しの流儀 』 | 高峰秀子, 松山善三, 斎藤明美 |
2012.3 | 『白洲正子のきもの 』 | 白洲正子 ほか |
2012.5 | 『茶碗と茶室 : 茶の湯に未来はあるか 』 | 樂吉左衞門, 川瀬敏郎, 木村宗慎 |
2012.5 | 『ヴェネツィア物語 』 | 塩野七生, 宮下規久朗 |
2012.7 | 『運慶 : リアルを超えた天才仏師 』 | 山本勉 ほか |
2012.7 | 『気になるガウディ 』 | 磯崎新 |
2012.9 | 『沢村貞子の献立日記 』 | 高橋みどりほか |
2012.9 | 『日本のかご : えらぶ・かう・つかう 』 | 小澤典代 |
2012.11 | 『高峰秀子夫婦の流儀 』 | 斎藤明美編 |
2012.11 | 『シチリア→ナポリ 』 | 金沢百枝, 小澤実 |
2013.1 | 『江戸の献立 』 | 福田浩, 松下幸子, 松井今朝子 |
2013.1 | 『私の好きなもの : 暮しのヒント101 』 | 岡尾美代子, 高橋みどり, 東野翠れん, 福田里香ほか |
2013.3 | 『うちの食器棚 : 能登ごはん便り 』 | 赤木明登, 赤木智子 |
2013.3 | 『誰も知らないラファエッロ 』 | 石鍋真澄, 堀江敏幸 |
2013.3 | 『高峰秀子旅の流儀 』 | 斎藤明美編 |
2013.4 | 『レオナルド・ダ・ヴィンチ : 人体解剖図を読み解く 』 | 前橋重二 |
2013.5 | 『地元菓子 』 | 若菜晃子 |
2013.5 | 『ワダエミ : 世界で仕事をするということ 』 | ワダエミ, 千葉望 |
2013.7 | 『神のごときミケランジェロ 』 | 池上英洋 |
2013.9 | 『英国のOFF : 上手な人生の休み方 』 | 入江敦彦 |
2013.9 | 『変り兜 : 戦国のcool design 』 | 橋本麻里 |
コメントをかく