最終更新:
paper_nautilus 2015年10月12日(月) 14:00:48履歴
※現代アジアについて独創的で優れた図書の著者へ授与される
回 | 年 | 受賞者 | 受賞作 |
---|---|---|---|
第1回 | 2006年 | 藤田幸一 | 『バングラデシュ 農村の中の階層変動 貧困削減のための基礎研究』 |
黄東蘭 | 『近代中国の地方自治と明治日本』 | ||
第2回 | 2007年 | 末廣昭 | 『ファミリービジネス論 後発工業化の担い手』 |
松田康博 | 『台湾における一党独裁体制の成立』 | ||
第3回 | 2008年 | 石川登 | 『境界の社会史 国家が所有を宣言する時』 |
関志雄 | 『中国を動かす経済学者たち 改革開放の水先案内人』 | ||
第4回 | 2009年 | 若林正丈 | 『台湾の政治 中華民国台湾化の戦後史』 |
林幸司 | 『近代中国と銀行の誕生 金融恐慌、日中戦争、そして社会主義へ』 | ||
第5回 | 2010年 | 長谷川啓之 | 『現代アジア事典』 |
袁堂軍 | 『中国の経済発展と資源配分 1860-2004』 | ||
第6回 | 2011年 | 青木雅浩 | 『モンゴル近現代史研究 1921〜1924年-外モンゴルとソヴィエト、コミンテルンー』 |
三浦有史 | 『不安定化する中国 成長の持続性を揺るがす格差の構造』 | ||
第7回 | 2012年 | 駒形哲哉 | 『中国の自転車産業 「改革・開放』と産業発展』 |
矢板明夫 | 『習近平 共産中国最弱の帝王』 | ||
第8回 | 2013年 | 麻田雅文 | 『中東鉄道経営史』 |
家近亮子 | 『蒋介石の外交戦略と日中戦争』 | ||
第9回 | 2014年 | 伊藤亜人 | 『珍島』 |
大西裕 | 『先進国・韓国の憂鬱』 | ||
第10回 | 2015年 | 近藤則夫 | 『現代インド政治 多様性の中の民主主義』 |
楊海英 | 『チベットに舞う日本刀 モンゴル騎兵の現代史』 |
コメントをかく