最終更新:
paper_nautilus 2015年09月30日(水) 18:15:42履歴
回 | 年 | 受賞者 | 受賞作 | 版元 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 2001年 | 大野健一 | 『途上国のグローバリゼーション』 | 東洋経済新報社 |
苅谷剛彦 | 〈奨励賞〉『階層化日本と教育危機』 | 有信堂 | ||
小林慶一郎・加藤創太 | 〈奨励賞〉『日本経済の罠』 | 日本経済新聞社 | ||
ジョン・ダワー | 〈奨励賞〉『敗北を抱きしめて』 | 岩波書店 | ||
第2回 | 2002年 | 池内恵 | 『現代アラブの社会思想−終末論とイスラーム主義』 | 講談社現代新書 |
第3回 | 2003年 | 篠田英朗 | 『平和構築と法の支配』 | 創文社 |
小熊英二 | 『〈民主〉と〈愛国〉』 | 新曜社 | ||
第4回 | 2004年 | ケネス・ルオフ | 『国民の天皇――戦後日本の民主主義と天皇制』 | 共同通信社 |
瀧井一博 | 『文明史のなかの明治憲法――この国のかたちと西洋体験』 | 講談社 | ||
第5回 | 2005年 | 中島岳志 | 『中村屋のボース インド独立運動と近代日本のアジア主義』 | 白水社 |
第6回 | 2006年 | 岩下明裕 | 『北方領土問題 4でも0でも、2でもなく』 | 中公新書 |
本田由紀 | 〈奨励賞〉『多元化する「能力」と日本社会 ハイパー・メリトクラシー化のなかで』 | NTT出版 | ||
第7回 | 2007年 | 朴裕河 | 『和解のために』 | 平凡社 |
第8回 | 2008年 | 湯浅誠 | 『反貧困――「すべり台社会」からの脱出』 | 岩波新書 |
第9回 | 2009年 | 広井良典 | 『コミュニティを問いなおす―つながり・都市・日本社会の未来』 | ちくま新書 |
第10回 | 2010年 | 竹中治堅 | 『参議院とは何か 1947〜2010』 | 中公叢書 |
第11回 | 2011年 | 服部龍二 | 『日中国交正常化――田中角栄、大平正芳、官僚たちの挑戦』 | 中公新書 |
第12回 | 2012年 | 大島堅一 | 『原発のコスト――エネルギー転換への視点』 | 岩波新書 |
第13回 | 2013年 | 今野晴貴 | 『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪』 | 文春新書 |
第14回 | 2014年 | 遠藤典子 | 『原子力損害賠償制度の研究 東京電力福島原発事故からの考察』 | 岩波書店 |
コメントをかく