総目次>>
各賞受賞作の目次>>公益社団法人土木学会 出版文化賞
公益社団法人土木学会 出版文化賞 受賞一覧 
著作賞 第1回(1983年)〜第8回(1990年) 
回 | 年 | 種別 | 受賞者 | 受賞作 | 版元 |
---|
第1回 | 1983年 | 工学図書 | 吉見吉昭 | 『砂地盤の液状化(土質基礎シリーズ)』 | 技報堂出版 |
芦田和男ほか | 『河川の土砂災害と対策(防災シリーズ)』 | 森北出版 |
一般図書 | 田村喜子 | 『京都インクライン物語』 | 新潮社 |
中村良夫 | 『風景学入門(中公新書)』 | 中央公論社 |
第2回 | 1984年 | 工学図書 | 松尾稔 | 『地盤工学〜信頼性設計の理念と実際』 | 技報堂出版 |
一般図書 | 榊晃弘 | 『眼鏡橋〜榊晃弘写真集』 | 葦書房 |
第3回 | 1985年 | 工学図書 | 岡本舜三 | 『Introduction to Earthquake Engineering』 | 東京大学出版会 |
一般図書 | 片瀬貴文 | 『国鉄マンのキンシャサ日記』 | 交通協力会 |
樋口忠彦 | 『日本の景観〜ふるさとの原型』 | 春秋社 |
第4回 | 1986年 | 工学図書 | 合田良実 | 『港湾構造物の耐波設計〜波浪工学への序説』 | 鹿島出版会 |
山口柏樹 | 『土質力学〜講義と演習 全改訂』 | 技報堂出版 |
一般図書 | 長尾義三 | 『物語 日本の土木史〜大地を築いた男たち』 | 鹿島出版会 |
曽野綾子 | 『湖水誕生』 | 中央公論社 |
第5回 | 1987年 | 工学図書 | 久保慶三郎ほか | 『地震と土木構造物』 | 鹿島出版会 |
天野光三ほか | 『歩車共存道路の計画・手法〜快適な生活空間を求めて』 | 都市文化社 |
一般図書 | 菅建彦 | 『英雄時代の鉄道技師たち〜技術の源流をイギリスにたどる』 | 山海堂 |
特別賞 | 黒沢典之 | 『青函トンネル〜夢と情熱の軌跡』 | 日本放送出版協会 |
山陽新聞社 | 『ドキュメント瀬戸大橋』 | 山陽新聞社 |
第6回 | 1988年 | 工学図書 | 染谷昭夫ほか | 『マリーナの計画』 | 鹿島出版会 |
一般図書 | 松村博 | 『大阪の橋』 | 松籟社 |
宮村忠 | 『水害〜治水と水防の知恵(中公新書)』 | 中央公論社 |
加藤三郎 | 『豊かな都市環境を求めて〜環境公害対策20年の足跡』 | 日本環境衛生センター |
第7回 | 1989年 | 工学図書 | 松浦茂樹,島谷幸宏 | 『水辺空間の魅力と創造』 | 鹿島出版会 |
越沢明 | 『満州国の首都計画〜東京の現在と未来を問う』 | 日本経済評論社 |
一般図書 | かこ さとし | 『ダムをつくったお父さんたち〜国際協力でチラタ発電所ができるまで』 | 偕成社 |
第8回 | 1990年 | 工学図書 | 丹保憲仁,小笠原紘一 | 『浄水の技術〜安全な飲み水をつくるために』 | 技報堂出版 |
大淀昇一 | 『宮本武之輔と科学技術行政』 | 東海大学出版会 |
一般図書 | 古川勝三 | 『台湾を愛した日本人〜嘉南大しゅうの父・八田与一の生涯』 | 青葉図書 |
井上ひさし | 『四千万歩の男 全5巻』 | 講談社 |
出版文化賞 第9回(1991年)〜 
回 | 年 | 受賞者 | 受賞作 | 版元 |
---|
第9回 | 1991年 | 村山朔朗 | 『土の力学挙動と理論』 | 技報堂出版 |
高橋裕 | 『河川工学』 | 東京大学出版会 |
絹田幸恵 | 『荒川放水路物語』 | 新草出版 |
第10回 | 1992年 | 肥留間博 | 『玉川上水〜親と子の歴史散歩』 | たましん地域文化財団 |
J.E. Gordon,石川広三 | 『構造の世界〜なぜ物体は崩れ落ちないでいられるか』 | 丸善 |
若松加寿江 | 『日本の地盤液状化履歴図』 | 東海大学出版会 |
第11回 | 1993年 | 日野幹雄 | 『流体力学』 | 朝倉書店 |
伯野元彦,目黒公郎 | 『被害から学ぶ地震工学〜現象を率直に見つめて』 | 鹿島出版会 |
三宅雅子 | 『乱流〜オランダ水理工師デ・レーケ』 | 東都書房 |
菊岡倶也 | 『建設業を興した人びと〜いま創業の時代に学ぶ』 | 彰国社 |
第12回 | 1994年 | 岡村甫,前川宏一,小沢一雅 | 『ハイパフォーマンスコンクリート』 | 技報堂出版 |
渡辺俊一 | 『「都市計画」の誕生〜国際比較からみた日本近代』 | 柏書房 |
小林享 | 『移ろいの風景論〜五感・ことば・天気』 | 鹿島出版会 |
浅田英祺 | 『流水の科学者 岡崎文吉』 | 北海道大学図書刊行会 |
第13回 | 1995年 | 関正和 | 『大地の川、天空の川 (2冊セット)』 | 草思社 |
杉田秀夫 | 『長大橋を支える海中土木技術』 | 山海堂 |
鯖田豊之 | 『ラインの文化史〜水とヨーロッパ社会』 | 刀水書房 |
柴田徹,関口秀雄 | 『地盤の支持力』 | 鹿島出版会 |
第14回 | 1996年 | 合田良実 | 『土木と文明』 | 鹿島出版会 |
堀博 | 『メコン河〜開発と環境』 | 古今書院 |
第15回 | 1997年 | 伯野元彦 | 『破壊のシミュレーション〜拡張個別要素法で破壊を追う』 | 森北出版 |
第16回 | 1998年 | 淀川近代改修の曙研究会 | 『淀川オランダ技師文書(欧文編)』 | 建設省淀川工事事務所 |
第17回 | 1999年 | 山本晃一 | 『河道計画の技術史』 | 山海堂 |
篠原修,三沢博昭 | 『土木造形家 百年の仕事−近代土木遺産を訪ねて』 | 新潮社 |
第18回 | 2000年 | 中村良夫 | 『研ぎすませ風景感覚 全2巻』 | 技報堂出版 |
成瀬輝男 | 『ヨーロッパ橋ものがたり』 | 東京堂出版 |
高橋和雄 | 『雲仙火山災害における防災対策と復興対策-火山工学の確立を目指して』 | 九州大学出版会 |
第19回 | 2001年 | 塩野七生 | 『すべての道はローマに通ず ローマ人の物語X』 | 新潮社 |
第20回 | 2002年 | 西山芳一 | 『タウシュベツ 大雪山の麓に眠る幻のコンクリートアーチ橋 西山芳一写真集』 | 講談社 |
第21回 | 2003年 | 上林好之(原著) | 『Johannis de Rijke』邦題:『日本の河川を甦らせた技師デ・レイケ』 | Walburg Pers |
Noriko de Vroomen, Pim de Vroomen(共訳) |
中村良夫 | 『風景学・実践篇 風景を目ききする』 | 中央公論新社 |
第22回 | 2004年 | 高橋 保 | 『地質・砂防・土木技術者/研究者のための 土石流の機構と対策』 | 近未来社 |
藤井肇男 | 『土木人物事典』 | アテネ書房 |
第23回 | 2005年 | 福岡捷二 | 『洪水の水理と河道の設計法 −治水と環境の調和した川づくり−』 | 森北出版株式会社 |
篠原 修 | 『土木デザイン論 −新たな風景の創出をめざして−』 | 東京大学出版会 |
第24回 | 2006年 | 西山 芳一 | 『トンネル 地中の星にエールを(西山芳一写真集) 』 | 日本建設機械化協会施工技術総合研究所 |
岩屋 隆夫 | 『日本の放水路 』 | 東京大学出版会 |
第25回 | 2007年 | リチャード・E・グッドマン | 『土質力学の父 カール・テルツァーギの生涯−アーティストだったエンジニア−』 | (社)地盤工学会 |
第26回 | 2008年 | Ikuo Towhata | 『Geotechnical Earthquake Engineering』 | Springer-Verlag |
第27回 | 2009年 | Susumu Murata et al. | 『TSUNAMI』 | World Scientific Publishing Company |
第28回 | 2010年 | Koichi Maekawa et al. | 『Multi-Scale Modeling of Structural Concrete』 | Taylor & Francis |
第29回 | 2011年 | 三木 千壽 | 『橋梁の疲労と破壊−事例から学ぶ−』 | 朝倉書店 |
第30回 | 2012年 | 堺孝司 野口貴文 | 『The Sustainable Use of Concrete』 | CRC Press |
藤井 由実 | 『ストラスブールのまちづくり : トラムとにぎわいの地方都市ヴァンソン』 | 学芸出版社 |
第31回 | 2013年 | 沖大幹 | 『水危機 ほんとうの話』 | 新潮社 |
橋口 公一・山川 優樹 | 『Introduction to Finite Strain Theory for Continuum Elasto-Plasticity』 | John Wiley & Sons |
佐竹健治・堀宗朗編 | 『東日本大震災の科学』 | 東京大学出版会 |
第32回 | 2014年 | 前田裕子 | 『ビジネス・インフラの明治 −白石直治と土木の世界−』 | 名古屋大学出版会 |
コメントをかく