最終更新:
paper_nautilus 2016年07月03日(日) 13:34:23履歴
No. | 書名 | 著者 |
---|---|---|
1 | 『天才・菊池寛 : 逸話でつづる作家の素顔 』 | 文藝春秋編 |
2 | 『デフレ不況をいかに克服するか : ケインズ1930年代評論集 』 | ジョン・メイナード・ケインズ ; 松川周二編訳 |
3 | 『指導者とは 』 | リチャード・ニクソン ; 徳岡孝夫訳 |
4 | 『完本ベストセラーの戦後史 』 | 井上ひさし |
5 | 『マルクスからトルストイまで : インタビューズ 1』 | クリストファー・シルヴェスター編 ; 新庄哲夫他訳 |
6 | 『ヒトラーからヘミングウェイまで : インタビューズ 2』 | クリストファー・シルヴェスター編 ; 新庄哲夫他訳 |
7 | 『毛沢東からジョン・レノンまで : インタビューズ 3』 | クリストファー・シルヴェスター編 ; 新庄哲夫他訳 |
8 | 『小林秀雄の思ひ出 』 | 郡司勝義 |
9 | 『岸信介の回想 』 | 岸信介 : 矢次一夫 : 伊藤隆 |
10 | ||
11 | 『現代家系論 』 | 本田靖春 |
12 | 『日本人と「日本病」について 』 | 山本七平, 岸田秀 |
13 | 『西欧の正義日本の正義 』 | 日本文化会議編 |
14 | 『皇太子の窓 』 | E・G・ヴァイニング ; 小泉一郎訳 |
15 | 『世渡りの道 』 | 新渡戸稲造 |
16 | 『近世快人伝 : 頭山満から父杉山茂丸まで 』 | 夢野久作 |
17 | 『失われた兵士たち : 戦争文学試論 』 | 野呂邦暢 |
18 | 『対談戦争と文学と 』 | 大岡昇平 |
19 | 『戦中派の死生観 』 | 吉田満 |
20 | 『近代政治家評伝 : 山縣有朋から東條英機まで 』 | 阿部眞之助 |
21 | 『五衰の人 : 三島由紀夫私記 』 | 徳岡孝夫 |
22 | 『小林秀雄の流儀 』 | 山本七平 |
23 | 『職人衆昔ばなし 』 | 斎藤隆介 |
24 | 『ゴシック美術形式論 』 | ウィルヘルム・ヴォリンガー ; 中野勇訳 |
25 | 『戦後政治家論 : 吉田・石橋から岸・池田まで 』 | 阿部真之助 |
26 | 『私の岩波物語 』 | 山本夏彦 |
27 | 『鯨の話 』 | 小川鼎三 |
No. | 書名 | 著者 |
---|---|---|
1 | 『近代以前 』 | 江藤淳 |
2 | 『保守とは何か 』 | 福田恆存 ; 浜崎洋介編 |
3 | 『聖書の常識 』 | 山本七平 |
4 | 『わが萬葉集 』 | 保田與重郎 |
5 | 『「小さきもの」の思想 』 | 柳田国男 ; 柄谷行人編 |
6 | 『ルネサンス経験の条件 』 | 岡崎乾二郎 |
7 | 『天皇論 : 象徴天皇制度と日本の来歴 』 | 坂本多加雄 |
8 | 『ロゴスとイデア 』 | 田中美知太郎 |
9 | 『ナショナリズムと宗教 』 | 中島岳志 |
10 | 『大衆への反逆 』 | 西部邁 |
11 | 『常識の立場 : 「文藝春秋」傑作論選 』 | 文藝春秋編 |
12 | 『国家とは何か 』 | 福田恆存 ; 浜崎洋介編 |
13 | 『一九四六年憲法--その拘束 』 | 江藤淳 |
14 | 『独逸デモクラシーの悲劇 』 | 岡義武 |
No. | 書名 | 著者 |
---|---|---|
1 | 『支那論 』 | 内藤湖南 |
2 | 『近世大名家臣団の社会構造 』 | 磯田道史 |
3 | 『モンゴルとイスラーム的中国 』 | 楊海英 |
4 | 『関西と関東 』 | 宮本又次 |
5 | 『ヒトラーの時代 』 | 野田宣雄 |
6 | 『重臣たちの昭和史 上』 | 勝田龍夫 |
7 | 『重臣たちの昭和史 下』 | 勝田龍夫 |
8 | 『アメリカ外交の魂 : 帝国の理念と本能 』 | 中西輝政 |
9 | 『完本皇居前広場 』 | 原武史 |
10 | 『西郷隆盛紀行 』 | 橋川文三 |
11 | 『鎌倉時代 』 | 龍粛 ; 本郷和人編 |
12 | 『吉田松陰 』 | 玖村敏雄 |
13 | 『剣の刃 』 | シャルル・ド・ゴール ; 小野繁訳 |
14 | 『対談天皇日本史 』 | 山崎正和 |
15 | 『特高二・二六事件秘史 』 | 小坂慶助 |
16 | 『日本の運命を変えた七つの決断 』 | 猪木正道 |
17 | 『昭和史の軍人たち 』 | 秦郁彦 |
18 | 『真田幸村 』 | 小林計一郎 |
19 | 『イギリス王室とメディア : エドワード大衆王とその時代 』 | 水谷三公 |
コメントをかく