総目次>>
各賞受賞作の目次>>毎日出版文化賞 自然科学部門
毎日出版文化賞 自然科学部門 受賞作一覧 
回 | 年 | 受賞者 | 受賞作 |
---|
第1回 | 1947年 | 久保亮五 | 『ゴム弾性』 |
戸田盛和 | 『液体理論』 |
緒方富雄 | 『みんなも科学を』 |
宮本忍 | 『気胸と成形』 |
第2回 | 1948年 | | |
第3回 | 1949年 | 隈部英雄 | 『結核の正しい知識』 |
玉木英彦 | 『物質その究極構造』 |
松田道雄 | 『赤ん坊の科学』 |
高森敏夫 | 『考える子供たち』 |
古島敏雄 | 『日本農業技術史』 |
第4回 | 1950年 | 湯浅光朝 | 『解説科学文化史年表』 |
岩波書店編集部 | 『科学の事典』 |
第5回 | 1951年 | 八杉龍一 | 『動物の子どもたち』 |
第6回 | 1952年 | 日本生理学会 | 『生理学講座』 |
安芸皎一 | 『日本の資源問題』 |
湊正雄 | 『湖の一生』 |
第7回 | 1953年 | 三輪知雄 | 『生物学大系』 |
第8回 | 1954年 | 湯浅光朝 | 『自然科学の名著』 |
日本応用心理学会 | 『心理学講座』 |
野口弥吉 | 『農業図説大系』 |
第9回 | 1955年 | 近藤康男 | 『日本の農業』 |
岩波書店 | 『化学の学校』 |
成瀬政男 | 『歯車の話』 |
伊谷純一郎 | 『高崎山のサル』 |
第10回 | 1956年 | 小倉金之助 | 『近代日本の数学』 |
第11回 | 1957年 | 伏見康治 | 『生命の科学』 |
第12回 | 1958年 | | |
第13回 | 1959年 | 菊池誠 | 『トランジスタ』 |
第14回 | 1960年 | 佐々学 | 『日本の風土病』 |
宮地伝三郎 | 『アユの話』 |
第15回 | 1961年 | 遠山啓 | 『数学入門』 |
第16回 | 1962年 | | |
第17回 | 1963年 | 時実利彦 | 『脳の話』 |
桑原万寿太郎 | 『動物と太陽とコンパス』 |
第18回 | 1964年 | 小川鼎三 | 『医学の歴史』 |
第19回 | 1965年 | 畑中武夫 | 『宇宙空間への道』 |
第20回 | 1966年 | 藤井隆 | 『生物学序説』 |
第21回 | 1967年 | 江上不二夫 | 『生命を探る』 |
片山泰久 | 『量子力学の世界』 |
第22回 | 1968年 | 今堀和友 | 『生命と分子』 |
尾川宏 | 『紙のフォルム』 |
第23回 | 1969年 | 海域工学研究会 | 『海洋工学入門』 |
第24回 | 1970年 | 宮脇昭 | 『植物と人間 生物社会のバランス』 |
なだいなだ | 『お医者さん』 |
高田誠二 | 『単位の進化』 |
曽田範宗 | 『摩擦の話』 |
第25回 | 1971年 | | |
第26回 | 1972年 | 野島徳吉 | 『ワクチン』 |
第27回 | 1973年 | 辻哲夫 | 『日本の科学思想』 |
第28回 | 1974年 | 岩田久仁雄 | 『ハチの生活』 |
吉川庄一 | 『核融合への挑戦』 |
第29回 | 1975年 | 千葉喜彦 | 『生物時計の話』 |
第30回 | 1976年 | 高木貞敬 | 『記憶のメカニズム』 |
日高敏隆 | 『チョウはなぜ飛ぶか』 |
回 | 年 | 受賞者 | 受賞作 |
---|
第31回 | 1977年 | 森下郁子 | 『川の健康診断』 |
第32回 | 1978年 | 横瀬浜三 | 『化学症』 |
第33回 | 1979年 | 佐原雄二 | 『さかなの食事』 |
第34回 | 1980年 | 早川一光 | 『わらじ医者京日記』 |
第35回 | 1981年 | 西村三郎 | 『地球の海と生命 海洋生物地理学序説』 |
第36回 | 1982年 | 岡本途也編 | 『難聴それを克服するために』 |
第37回 | 1983年 | 山本高治郎 | 『母乳』 |
第38回 | 1984年 | 水野祥太郎 | 『ヒトの足』 |
第39回 | 1985年 | 和秀雄 | 『ゴンはオスでノンはメス』 |
第40回 | 1986年 | 粟津キヨ | 『光に向って咲け』 |
第41回 | 1987年 | 中尾佐助 | 『花と木の文化史』 |
第42回 | 1988年 | 石弘之 | 『地球環境報告』 |
第43回 | 1989年 | 米本昌平 | 『遺伝管理社会 ナチスと近未来』 |
第44回 | 1990年 | | |
第45回 | 1991年 | | |
第46回 | 1992年 | 河合雅雄 | 『人間の由来』 |
第47回 | 1993年 | 中村桂子 | 『自己創出する生命 普通と個の物語』 |
第48回 | 1994年 | 今森光彦 | 『世界昆虫記』 |
第49回 | 1995年 | 石井謙治 | 『和船』 |
第50回 | 1996年 | オリバー・サックス 訳・佐野正信 | 『手話の世界へ』 |
第51回 | 1997年 | 新妻昭夫 | 『種の起原をもとめて ウォーレスのマレー諸島の探検』 |
第52回 | 1998年 | 岩田誠 | 『見る脳・描く脳』 |
第53回 | 1999年 | 山田真弓他監 | 『動物系統分類学 全10巻』 |
第54回 | 2000年 | | |
第55回 | 2001年 | 西村肇他 | 『水俣病の科学』 |
第56回 | 2002年 | 酒井邦嘉 | 『言語の脳科学』 |
第57回 | 2003年 | 山本義隆 | 『磁力と重力の発見』 |
第58回 | 2004年 | ガブリエル・ウォーカー | 『スノーボール・アース』、川上紳一監修/渡会圭子訳 |
第59回 | 2005年 | 中西準子 | 『環境リスク学 不安の海の羅針盤』 |
形の科学会 編集 | 『形の科学百科事典』 |
第60回 | 2006年 | 高橋憲一 | 『ガリレオの迷宮』 |
回 | 年 | 受賞者 | 受賞作 |
---|
第61回 | 2007年 | 松井孝典 | 『地球システムの崩壊』 |
第62回 | 2008年 | 福嶌義宏 | 『黄河断流―中国巨大河川をめぐる水と環境問題』 |
第63回 | 2009年 | 藤井直敬 | 『つながる脳』 |
第64回 | 2010年 | 木村敏 | 『精神医学から臨床哲学へ』 |
第65回 | 2011年 | 松沢哲郎 | 『想像するちから』 |
第66回 | 2012年 | 三橋淳 | 『昆虫食文化事典』(八坂書房) |
第67回 | 2013年 | 岩波書店自然科学書編集部 | 『岩波科学ライブラリー』 |
⇒他部門はこちら:
文学・芸術 人文・社会 企画部門 特別賞
コメントをかく