最終更新:
paper_nautilus 2014年02月10日(月) 12:58:06履歴
No. | 書名 | 著者 |
---|---|---|
1 | 『テクストとシンタクス : 日本語におけるコヒージョンの実験的研究 』 | アンドレイ・ベケシュ |
2 | 『「の」による文埋め込みの構造と表現の機能 』 | レー・バン・クー |
3 | 『日本語と中国語の使役表現に関する対照研究 』 | 楊凱栄 |
4 | 『文章構造と要約文の諸相 』 | 佐久間まゆみ編 |
5 | 『日本語の談話の構造分析 : 勧誘のストラテジーの考察 』 | ポリー・ザトラウスキー |
6 | 『在日・在米韓国人および韓国人の言語生活の実態 』 | 任栄哲 |
7 | 『話し手の主観を表す副詞について 』 | 森本順子 |
8 | 『日本語の補文構造 : Lexicase文法理論による分析 』 | Lee凪子 |
9 | 『「の(だ)」の機能 』 | 野田春美 |
10 | 『結果可能表現の研究 : 日本語・中国語対照研究の立場から 』 | 張威 |
11 | 『日本語疑問文における判断の諸相 』 | 安達太郎 |
12 | 『日本語母語話者の雑談における「物語」の研究 : 会話管理の観点から 』 | 李麗燕 |
13 | 『日本語の述語と文機能 』 | 山岡政紀 |
14 | 『日本語の時間表現 』 | 中村ちどり |
15 | 『日本語の談話におけるフィラー 』 | 山根智恵 |
16 | 『水海道方言における格と文法関係 』 | 佐々木冠 |
17 | 『日本語学習者によるアスペクトの習得 』 | 許夏珮 |
18 | 『日本語否定文の構造 : かき混ぜ文と否定呼応表現 』 | 片岡喜代子 |
19 | 『ノダの意味・機能 : 関連性理論の観点から 』 | 名嶋義直 |
20 | 『日本語条件文と時制節性 』 | 有田節子 |
21 | 『日本語におけるテキストの結束性の研究 』 | 庵功雄 |
22 | 『現代日本語におけるヴォイスの諸相 : 事象のあり方との関わりから 』 | 林青樺 |
23 | 『空間表現の日中対照研究 』 | 王軼群 |
24 | 『日本語文法の形式理論 : 活用体系・統語構造・意味合成 』 | 戸次大介 |
25 | 『話し言葉における引用表現 : 引用標識に注目して 』 | 加藤陽子 |
26 | 『現代日本語の計量文体論 』 | 陳志文 |
27 | 『日本語数量詞の諸相 : 数量詞は数を表すコトバか 』 | 岩田一成 |
コメントをかく