このwikiは、ゲーム:激突要塞!+の攻略wikiです。主に対戦モードで使えるテクニックや大会情報などを掲載してます。

なんでも掲示板

0 ok21 ok21 - 19/05/15 20:16:58

wikiへの要望やら意見やら、
暴言や誹謗中傷でなければ基本的になんでもおkの掲示板です。


例)ユニットごとの強みについて書いた特集がもっとほしい

など

  • 全部
  • 最初の100件
  • 最新50件
  • ソート
  • 10 ok21 ok21 - 20/03/05 09:59:15

    >>8 今更ながら返答です。
    このサイトに書いておいた記事の多くは内容が不十分であり、書き直す方針でここ数年作ってきました。
    しかし、未完成な記事があまりにも多いので去年から「追記」ではなく「書き直し」の方がスムーズであることに気づき、
    古い記事は大幅に削除しました。

    編集を行っている立場からしますと、前の記事より見やすいものを作っているつもりですが、
    内容が不十分なものなどありましたらその都度連絡いただけると助かります。

    ---
    This is a response to 8.
    Many of the articles I wrote on this site have been poorly written and have been rewritten for several years.
    However, since last year there were too many unfinished articles, I noticed that "rewriting" was smoother than "appending",
    Old articles have been significantly deleted.

    From the standpoint of editing, I'm trying to make something more legible than the previous article,
    If you have any insufficiency, please contact us each time.

  • 11名無し - 20/03/27 19:45:40 - ID:S5FfCJrhaw

    数年前に一度このゲームを離れ今久しぶりにやってみようと見てみたところ、昔と比べて大分盛り下がってしまったような気がして残念です。昔はよく新要塞鑑定スレによく書き込みがありましたが、最近の更新がないようです。他にどこか現在でも動いている鑑定所はありますか?大会のほうは、最近でも開催されているようで、安心しました・・・

  • 12 ok21 ok21 - 20/04/07 09:09:01

    >>11 現在要塞のコミュニティはツイッターが最も活発ですね。特に、アプリ版をプレイする人の大半はツイッターにて大会に参加したり交流があるようです。
    一方、フラッシュ版の交流がすべて消えたのかというとそういうわけでもなく、昔ながらに掲示板控え室チャット(http://chat.kanichat.com/chat?roomid=fortplus)にはまだ人がいます。

    国外でのコミュニティ事情には詳しくありませんが、中国プレイヤーはテンセントQQにて交流しているという話は聞いたことがあります。

    また、要塞用のDiscordサーバーもあるので、興味があればこちらに来ていただいても楽しめると思います:https://discord.gg/4uc6yGA
    (なお、よくわからず入ってくる方が来る可能性も考慮してリンクは一時的な招待用となっています。)


    個人的な見解ではありますが、ほとんどの要塞師が新規と呼べる時期を越してしまい自分で改良できるために鑑定に出さないことや、
    鑑定スレでなくとも上記のようなコミュニティでも鑑定できる状況から更新が減ったのだと思っています。

    ゲーム自体は非常によくできていて今でも楽しめる品質だと思うので、鑑定スレなどに更新があれば積極的に鑑定は行っていきたいですが、
    現状自分から不特定多数に向けて見せるのは鑑定スレよりも大会という気持ちは強いですね。。。
    自分自身雑な作りであれ鑑定スレでの交流自体は非常に楽しかった思い出があるので鑑定する人がいない状況は避けたいところです。

  • 13 ok21 ok21 - 22/08/07 15:30:00

    #contents()構文について理解が深まった。

    #contents()構文とアンカーID付きリンク(ページ内リンク)を併用すると、
    大見出しに飛びたいところを目次に飛ぶようになってしまう弊害が存在しました。

    しかし、これは見出しの後に&aname(_アンカーID_)をつけるのではなく、
    目次以外のところ(文中など)に&aname(_アンカーID_)を入れることによって解決できるようです。


    &aname(_アンカーID_)を文中に入れることにより、
    アンカーリンクの対象が見出し(#contents()構文)にならずウィキの更新をかけてコンテンツ番号がずれようと機能するアンカーIDを設定できるようになります。

  • 14 doublequartz doublequartz - 23/08/26 10:11:08

    swf解析でこれまで謎となっていた挙動をいくつか解明したので解説を残しておきます。

    ・当たり判定について
    (図1) 遠距離攻撃の当たり判定は最も単純です。攻撃側の赤丸が対象の黄点に接触すると対象にダメージとなります。ほとんどの攻撃は同じ大きさなのでこのダメージは相殺として現れますが、弾ボールのみ少し赤丸の範囲が大きいので一方的に弾消しできます。

    (図2) 要塞壁の判定は少し異なります。黄点が4つあり、相手の攻撃の中心が赤塗りの範囲に来るとダメージとなりますが、これが壁本体に当たっていない場合は弾がダメージを受けず、掠りダメージとなります。

    (図3) コアの判定は要塞壁と同様ですが、その大きさのため黄点が13個と多いです。掠りダメージが発生しうる領域はコア全体を覆うように存在しており、特に首の部分で分厚いです。

    (アップロード制限のため以下に続く)

  • 15 doublequartz doublequartz - 23/08/26 10:30:09

    (図4) 玉の当たり判定は最も複雑です。壁やコアと違って、弾にダメージを与えられる範囲(緑塗り)が見た目より大きく、ダメージを受ける範囲(赤塗り)より大きいため、ダメージを受けずに攻撃を受けることができます。この判定は玉の角度に影響されません。この仕様は主に魔玉に対して使われていますが、理論上はほとんどの非爆発攻撃に対して有効です。最も放物線を描く攻撃は斜めに当たったりめり込むことの方が多いですが。
    4箇所にある紫点は玉の移動に関わる判定点です。玉が要塞に乗るかどうかの判定は下の点で行われます。土台上と地上では1ドット高さがずれています。玉が車輪に轢かれるかの判定は中心点で行われます。玉が要塞に弾かれるかの判定は左右の点で行われます。

    ・采玉の1p2p差について
    采玉は270°、300°、0°、及びこれらを上下左右反転した角度ではp差がありませんが、それ以外の角度にするとp差が発生し、軌道が画面左側にずれます。これはx座標の端数が切り捨てられるためです。両対応を目指す場合でこれらの角度では調整が成り立たない場合は、様々な加速相手に当てて大きな差が出ないか調整を繰り返すことになります。

  • 16 ok21 ok21 - 23/10/03 23:09:48

    >>14 >>15
    当たり判定の調査結果報告ありがとうございます!!

    当り判定については極めて複雑な要素だったので、
    記事の方にもまとめておきますー

  • 17ナル猫 - 23/10/03 23:12:48 - ID:4CrHcx+VVg

    これです
    001jXPimY7MwhlOF18IoqCzCIoqCzCIoqCzC9kwsevN0esUvjpilEia01vNMa01t7Q7keOba7keVak9ngSSgnozfvUp01hg1p01cV4p01s0Cai0sMaai0vt3IoqCzCr01aMH8d19weacVL7i9nQ9Fow01hyV

  • 18ナル猫 - 23/10/03 23:31:16 - ID:4CrHcx+VVg

    下奥と上前以外の0速の要塞には乗り込みが面白い動きすると思います
    000yaXLlFofgt00yaX9kW61u9kWhPQa6mgePa00vYWjoYRLbj1a49O7ke8tH7kebHs7ke9hS7kecM3a00HzTa00KgR9kEmQlEnoNMO9i3XE97ke4bu7ke1dS7kmQ3W7kefcy7kmWvn7kdWsf7kdY4Ct00yaXU00xBQLfSAWw8cV7x0p00FUH9lJEnkr00iAs

  • 19 ok21 ok21 - 23/10/03 23:47:10

    参考までに、激突時にユニットが落ちる戦術
    https://seesaawiki.jp/gekitotuwiki/d/bug#PullDrop
    一応仕組みとしては、
    ・ユニット配置
    ・ユニットの後に要塞壁を購入。 ユニットよりもx16ドット前に配置
    で激突時に落ちるようになる

    知っていればそのまま使えるやーつです

  • 20ナル猫 - 23/10/08 00:12:31 - ID:4CrHcx+VVg

    000P6RLlwx4vLl1SWrLkWpDlLlwSiAt00P6VFod61Jy01AUgFnUxS3FoVcXhr01ARxr01AhPy01AOxy01AABLlwplaLlwjGTLlw9tWt00Pnit00OPv
    デフォルトの要塞と戦わせれば敵の要塞の激突した時のダメージを確認できます

  • 全部
  • 最初の100件
  • 最新50件
スレッド一覧に戻る
このスレッドに投稿する(は入力必須)

全角1000文字以内

※それぞれ5MB以下のJPG,PNG,GIF形式のファイルを3枚までアップロードできます。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

更新状況

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!