このwikiは、ゲーム:激突要塞!+の攻略wikiです。主に対戦モードで使えるテクニックや大会情報などを掲載してます。

はじめに

【画像_要塞用語に困る様子と、QAへの案内できるやつ】
このページは、要塞周りの用語をまとめたページです

要塞パスの活用コピー配置など、要塞制作時に使える基礎知識はこちらのリンクからどうぞ。
また、ゲームが起動しない、音が出なくなった等のエラーがあれば困ったときのQ&Aを、
それでも見つからなければ掲示板や控え室にてご相談ください。


用語集

要塞を作る際に出てくる用語が多く、一度に覚えられるものでもないので、
要塞タイプや戦術ごとに関係が深いと思ったら個々の説明にリンクするようにしておきます。


また、紹介ではなく説明や解説目的なのでここの項目は長くなりますが、[-]ボタン式にして
アンカーリンク可能にするのでそこまで邪魔にもならないかと。

ユニットの配置

ユニット

【画像_ユニット配置中】

要塞壁

【画像_要塞壁配置中】

コア

  • 通常のコア

通常のコアは要塞作成をする際必ず最初に置かれている上の画像のものです。
hpは100あり、対戦中hpゲージが0になると負け扱いになります。
  • ボスコア

ボスコアとは、FINAL STAGEに出てくる的要塞のコアのことです。


FINAL STAGE+(上の画像の要塞)に勝つことで使用可能となります。
また、FINAL STAGE+ のコアはボスコア+と呼ばれており、使用できません。

詳しくはステージ攻略特設ページのステージ編攻略を参照。

コア位置

コアの位置は、上下左右に上段中段下段、奥中前とそれぞれ分けられています。


例えば、高い位置にコアがあり、土台奥に配置してあれば上奥となります。

その他、コア配置に関係する戦術:段上げ/段下げ 乗り込み対策

戦略に関連することば

「〜速」・加速

【画像_加速とは何ぞや】
1速や4速といった言葉や、加速があったほうが〜〜〜
といった言い回しは、要塞を作るときによく使われる。

【画像_突撃系の要塞と、加速のある弾幕&ない弾幕 比較みたいな絵が欲しい】
加速とは、〜〜〜

要塞タイプ

コア位置や加速、攻撃方法(勝ち方)を分類した名前を要塞タイプとまとめられています。


↑の要塞ではタゲ壁を利用した中前タゲ要塞ですね。
タゲは0速に多めで、特徴的ではないので特に速度に触れません。

また、補助火力として近乗りを採用しているので、【中前タゲ(近乗り付き)】といった感じになります。


要塞タイプの紹介 ←クリックで開閉できます

マイナスボタンなのでリンクはつくし、閉じれるからたぶん邪魔にならない

タゲ


タゲ壁を利用し〜〜〜
エレタゲ プルタゲ

弾幕


弩玉や弓玉、砲玉といった【山なりな攻撃】を中心に組み、
幅広く攻撃する要塞を弾幕タイプといいます。

 
・激突時の隙を上空から突く空爆
・継続的に弾幕をぶつけることで低資金でも火力を引き出す正面弾幕
の二種類に分類されますが、最近は正面からも上空からも攻撃するクロス空爆も流行ってたりします

【画像か動画_同型との戦いで勝ち負けにつながる要素が誰にでもわかるようになったやつ。完璧じゃなくてもわかりやすいやつ】
また、弾幕要塞は勝ち筋や負け筋に【選択の幅が非常に広い】傾向にあるので、
同型に強くするコツに出る相殺力特化といった用語もおすすめです。
空爆

砲弩を中心に、激突時の隙を上空から突く弾幕をはる要塞タイプを空爆といいます。

よく使われるユニットや攻撃力といった、要塞タイプの傾向はページ:空爆からどうぞ。

正面弾幕

砲弩を中心に、継続的に弾幕をぶつけることで低資金でも火力を引き出す要塞タイプを正面弾幕といいます。

よく使われるユニットや攻撃力といった、要塞タイプの傾向はページ:正面弾幕からどうぞ。


突撃




乗り込み



特殊&複合



あまり使われることのない、マイナーな戦術を活用した要塞を分類するときに使われる名前。







タイプごとの特徴はこちらに詳しく書いてあります。ご興味があればどうぞ

火力

【画像_ユニットorコアがダメージを食らう様子】
攻撃力のことを火力といったりします。
継続火力
【画像_同時に攻撃が当たる様子。字幕で同時攻撃の意味がないことを書き足すのもあり】
激突要塞は1秒間に30フレーム動くゲームですが、
1フレームにどれだけ攻撃を受けても1ダメージ分しか受けません(激突時のダメージは例外)

【画像_継続攻撃しやすい代表例の紹介。射玉、忍玉、正面弾幕】
なので、基本的に要塞の攻撃力を高めようと思ったら「いかに攻撃の隙が少ないか」が大事になります。

【画像_壁玉がバリア再展開して攻撃を防ぐ様子 攻撃に隙が多すぎた例】
壁玉が一体の要塞が増えているので
「壁玉にバリアを再展開させる隙」は意識的に減らすのがおすすめです。

突撃要塞と戦うときに【勝ち筋はある】けど火力が不足しやすい、
正面弾幕を作るときに意識すると良いです。

瞬間火力(突破力)

一方で、壁玉は最適座標に置かれていることが非常に多く隙も小さいです。

なので、【激突時】や【爆風攻撃で壁玉がひるんだ瞬間】にどれだけダメージを与えられるか、
という瞬間火力の概念も重要になっています。

【画像_爆発的火力の伸びがいきる代表例の紹介。空爆、タゲ】
タイミングが合わなければ【注いだ資金がそのまま無駄】になりえるので、
瞬間火力を上げるのに適したタゲ空爆で意識すると良いです。

副砲・補助火力
主体とする戦術(空爆、タゲ、突撃、乗り込み など)とは別で、
単独でそれなりのはたらきをする攻撃手段のことを副砲や補助火力と言ったりする。

代表例

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

更新状況

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!
閉じる
編集者募集中
興味がある方はぜひぜひご参加ください。詳細は【ページ:wiki編集】からどうぞ