総目次>>
各賞受賞作の目次>>毎日出版文化賞 文学・芸術部門
毎日出版文化賞 文学・芸術部門 受賞作一覧 
回 | 年 | 受賞者 | 受賞作 |
---|
第1回 | 1947年 | 谷崎潤一郎 | 『細雪』 |
宮本百合子 | 『風知草』、『播州平野』 |
河上肇 | 『自叙伝』 |
第2回 | 1948年 | 竹山道雄 | 『ビルマの竪琴』 |
第3回 | 1949年 | 吉川逸治 | 『中世の美術』 |
第4回 | 1950年 | 菊池一雄 | 『ロダン』 |
第5回 | 1951年 | 桑原武夫編 | 『ルソー研究』 |
日夏耿之介 | 『日本現代詩大系』 |
田宮虎彦 | 『絵本』 |
原奎一郎 | 『原敬日記』 |
第6回 | 1952年 | 野間宏 | 『真空地帯』 |
岡鹿之助編・撮影藤本四八 | 『日本の彫刻』 |
長田新 | 『原爆の子〜広島の少年少女のうったえ』 |
第7回 | 1953年 | 柴田天馬訳(蒲松齢) | 『聊斎志異』 |
堀口捨巳 | 『桂離宮』 |
細井輝彦 | 『虹のいない国』 |
第8回 | 1954年 | 畔柳二美 | 『姉妹』 |
住井すゑ | 『夜あけ朝あけ』 |
第9回 | 1955年 | 土門拳 | 『室生寺』 |
中野重治 | 『むらぎも』 |
金井喜久子 | 『琉球の民謡』 |
青野季吉 | 『現代文学論大系』 |
第10回 | 1956年 | 前田千寸 | 『むらさきくさ 日本色彩の文化史的研究』 |
第11回 | 1957年 | いぬいとみこ | 『ながいながいペンギンの話』 |
宮柊二 | 『宮柊二全歌集』 |
中村吉右衛門 | 『吉右衛門日記』 |
谷口吉郎 | 『修学院離宮』 |
第12回 | 1958年 | 神西清訳 | 『チェーホフ戯曲集』 |
青野季吉 | 『文学五十年』 |
遠藤周作 | 『海と毒薬』 |
第13回 | 1959年 | 高見順 | 『昭和文学盛衰史』 |
山本周五郎 | 『樅ノ木は残った』(辞退) |
室生犀星 | 『我が愛する詩人の伝記』 |
木下順二 | 『ドラマの世界』 |
第14回 | 1960年 | 荒畑寒村 | 『寒村自伝』 |
大原富枝 | 『婉という女』 |
第15回 | 1961年 | 大岡昇平 | 『花影』 |
岡本太郎 | 『忘れられた日本』 |
柳田泉・勝本清一郎編 | 『座談会・明治文学史』 |
大村喜吉 | 『斎藤秀三郎伝』 |
福永武彦 | 『ゴーギャンの世界』 |
寺村輝夫 | 『ぼくは王さま』 |
第16回 | 1962年 | 金田一京助 | 『アイヌ童話集』 |
川端康成 | 『眠れる美女』 |
喜多村緑郎 | 『喜多村緑郎日記』 |
第17回 | 1963年 | 平野謙 | 『文芸時評』 |
広津和郎 | 『年月のあしおと』 |
土方定一 | 『ブリューゲル』 |
岡潔 | 『春宵十話』 |
第18回 | 1964年 | 岸本英夫 | 『死を見つめる心』 |
北杜夫 | 『楡家の人びと』 |
至光社 | 『おはなしのえほん』 |
上野照夫 | 『インドの美術』 |
青野季吉 | 『青野季吉日記』 |
第19回 | 1965年 | 望月信成・佐和隆研・梅原猛 | 『仏像 心とかたち』 |
梅崎春生 | 『幻化』 |
本多秋五 | 『物語戦後文学史』 |
依田義賢 | 『溝口健二の人と芸術』 |
小林行雄編・撮影・藤本四八 | 『装飾古墳』 |
第20回 | 1966年 | 木下順二 | 『無限軌道』 |
木戸幸一 | 『木戸幸一日記』 |
第21回 | 1967年 | 安岡章太郎 | 『幕が下りてから』 |
中野好夫 | 『シェイクスピアの面白さ』 |
第22回 | 1968年 | 富士正晴 | 『桂春団治』 |
開高健 | 『輝ける闇』 |
第23回 | 1969年 | 宇野重吉 | 『新劇・愉し哀し』 |
もろさわようこ | 『信濃のおんな』 |
杉山二郎 | 『大仏建立』 |
坪田譲治編 | 『びわの実学校名作選』 |
第24回 | 1970年 | 寺田透 | 『芸術の理路 法楽帳1968』 |
塩野七生 | 『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』 |
第25回 | 1971年 | 陳舜臣 | 『実録アヘン戦争』 |
堀田善衛 | 『方丈記私記』 |
峠三吉 | 『にんげんをかえせ・峠三吉全詩集』 |
儀間比呂志 | 『ふなひき太良』 |
第26回 | 1972年 | 杉浦明平 | 『小説渡辺崋山』 |
庄野潤三 | 『明夫と良二』 |
服部正也 | 『ルワンダ中央銀行総裁日記』 |
柳宗玄 | 『ロマネスク美術』 |
島尾敏雄 | 『硝子障子のシルエット』 |
第27回 | 1973年 | 阿部昭 | 『千年』 |
きたむらえり | 『こぐまのたろ』 |
第28回 | 1974年 | 城山三郎 | 『落日燃ゆ』 |
中村真一郎 | 『この百年の小説』 |
森蘊 | 『庭ひとすじ』 |
第29回 | 1975年 | 藤村信 | 『プラハの春モスクワの冬』 |
小松真一 | 『虜人日記』 |
第30回 | 1976年 | 田久保英夫 | 『髪の環』 |
田辺昭雄 | 『真山青果』 |
回 | 年 | 受賞者 | 受賞作 |
---|
第31回 | 1977年 | 中上健次 | 『枯木灘』 |
山田智彦 | 『水中庭園』 |
第32回 | 1978年 | 田中千禾夫 | 『劇的文体論序説』 |
土橋寛 | 『万葉開眼』 |
第33回 | 1979年 | 田岡典夫 | 『小説野中兼山』 |
第34回 | 1980年 | 河竹登志夫 | 『作者の家 黙阿弥以後の人びと』 |
小池滋 | 『英国鉄道物語』 |
中川李枝子 | 『子犬のロクがやってきた』 |
第35回 | 1981年 | 滑川道夫 | 『桃太郎像の変容』 |
第36回 | 1982年 | 長田弘 | 『私の二十世紀書店』 |
第37回 | 1983年 | 寺内大吉 | 『念佛ひじり三国志 全5巻』 |
金田一春彦 | 『十五夜お月さん-本居長世 人と作品』 |
第38回 | 1984年 | 阪田寛夫 | 『わが小林一三 清く正しく美しく』 |
第39回 | 1985年 | 吉村典子 | 『お産と出会う』 |
第40回 | 1986年 | 天野忠 | 『続天野忠詩集』 |
第41回 | 1987年 | 杉森久英 | 『近衛文麿』 |
第42回 | 1988年 | 小田切秀雄 | 『私の見た昭和の思想と文学の五十年』 |
第43回 | 1989年 | | |
第44回 | 1990年 | 赤井達郎 | 『京都の美術史』 |
第45回 | 1991年 | 中村傳三郎 | 『明治の彫塑』 |
第46回 | 1992年 | 桶谷秀昭 | 『昭和精神史』 |
第47回 | 1993年 | | |
第48回 | 1994年 | 阿川弘之 | 『志賀直哉』 |
第49回 | 1995年 | 佐藤忠男 | 『日本映画史』 全4巻組 |
第50回 | 1996年 | 秋山駿 | 『信長』 |
第51回 | 1997年 | | |
第52回 | 1998年 | 高村薫 | 『レディ・ジョーカー』 |
門玲子 | 『江戸女流文学の発見-光ある身こそくるしき思ひなれ』 |
第53回 | 1999年 | 佐々田英則訳 | 『エリア・カザン自伝』 |
第54回 | 2000年 | 池澤夏樹 | 『花を運ぶ妹』 |
第55回 | 2001年 | 富岡多恵子 | 『釋迢空ノート』 |
第56回 | 2002年 | 石川九楊 | 『日本書史』 |
第57回 | 2003年 | 川本三郎 | 『林芙美子の昭和』 |
第58回 | 2004年 | 阿部和重 | 『シンセミア』 |
第59回 | 2005年 | 村上龍 | 『半島を出よ』 |
第60回 | 2006年 | ポール・クローデル(渡辺守章訳) | 『繻子の靴』 |
回 | 年 | 受賞者 | 受賞作 |
---|
第61回 | 2007年 | 吉田修一 | 『悪人』 |
第62回 | 2008年 | 橋本治 | 『双調 平家物語』(全15巻) |
第63回 | 2009年 | 村上春樹 | 『1Q84』(全2巻) |
第64回 | 2010年 | 浅田次郎 | 『終わらざる夏』(全2巻) |
第65回 | 2011年 | 山城むつみ | 『ドストエフスキー』 |
第66回 | 2012年 | 赤坂真理 | 『東京プリズン』 |
第67回 | 2013年 | 天童荒太 | 『歓喜の仔』 |
⇒他部門はこちら:
人文・社会 自然科学 企画部門 特別賞
コメントをかく