FE8で作成されているThe Nameless Heroesの攻略wikiです。

クラスデータについてはこちらを参照
名称効果
騎馬騎馬特効を受ける
アーマーアーマー特効を受ける
飛行飛行特効を受ける
竜特効を受ける
剣歩剣歩特効を受ける
魔道魔道特効を受ける
魔物魔物特効を受ける
再行動行動後、残った移動力分だけ移動できる
(攻撃した場合は2マス以下に制限される)
視野拡大索敵マップで見える範囲が3マス分増加
シューター利用設置されているアーチ武器を使用できる
トラップ解除設置したフレイボムの効果を受けない
火山マップの火柱マスを無効にする
特効ダメージは3倍、魔道特効・魔物特効はダメージ+10
(特効によるダメージは重複しない)

以下、クラススキルを有する上級職のみ記載、追記歓迎


コマンドナイト

武器:剣、斧
所持スキル:【支配】 【太陽】 【前線指揮】
 主人公であるアイザックが物語終盤に差し掛かる頃にCCするクラス。
アーマー系に見えるが実は剣歩兵系。なので弱点は少ない。
主人公のクラスなだけあって、ステータス上限は非常に優れており攻撃面、守備面共に
隙は無い。さらには【支配】【前線指揮】により置物性能も優秀。
しかし致命的な弱点が1つだけある。
それはこのクラスのレベル上限が10という事だ。

コマンドゥール

武器:剣、槍
所持スキル:【煽動】【太陽】
 主人公であるリディが物語中盤に差し掛かる頃にCCするクラス。
特定の章になると強制CCなので注意しておきたい。
こちらもステータス上限は非常に優秀。使い勝手的には槍が使える勇者と
いった所。【煽動】があるため、普通に前線で戦うだけで恩恵が凄い。
専用武器は使いやすく、必殺or太陽時に相手を石化状態にする。
本人の個人スキルも相まって戦場を駆け巡る戦乙女といった所か。

パラディン

武器:剣、槍、斧から2種類
所持スキル:【太陽】 (【再移動】)
 前衛職の中では耐久力と機動力を高いバランスで有している。
魔防もそこそこ上がるため、多少は魔法攻撃をくらっても大丈夫。
屋内だと回避率が下がるが、【太陽】で耐久力の穴を埋める。
前線を支えてもよし、機動力を生かして奇襲したり仲間を救助してもよし。
原作とほぼ同じ感覚で使っていける、パーティの潤滑油だ。

グレートナイト

武器:剣、槍、斧
所持スキル:【月光】 (【再移動】)
 動ける再移動も出来るジェネラルといった性能。移動力も7と高く
再移動も可能なため、小回りが利く。また守備が高くまさしく動く壁といった所。
剣、槍、斧を使い分けすくみは有利な上に【月光】でアタッカーにもなれる。
難点は、なんと騎馬特効とアーマー特効という2つの大弱点に魔防の低さ。
ただHPは高いのでそれでもなんとか持ちこたえてしまう。舐めてはいけない。

マスターナイト

武器:剣、槍、斧、弓、理、闇、光、杖
所持スキル:【大盾】【聖盾】【武芸者】or【魔極者】 (【再移動】)
全ての武器や魔法、杖を扱うまさに騎士の頂。上級騎馬職からCCできる。
物理型は魔法と杖がAまで使える【魔極者】、魔法型は武器がAまで使える【武芸者】を覚える。
上限はオール26、魔防のみ22。パラディンを全面的に強化したような能力となる。
大盾聖盾両方を持つ上、CC出来る頃であれば技20はあると見積もれ、数値以上にタフに成り得る。
ただし奥義を持たず太陽月光も使えなくなるし、物理型の低い魔力で魔法を使う点にメリットは薄い。レストやリカバーならあるいは…
加えてどの武器も扱えるが、仕様上Sランクには1つしか出来ない。またアイテムも5つまでしか持てない。
こういった仕様上の問題や、それまで頼っていた奥義を捨ててでもCCするかどうかはよく考えること。
また、CCするためのアイテムが本編中では1つしか手に入らない事も難点。その入手方法も隠し要素だし…

ファルコンナイト

武器:剣、槍、杖
所持スキル:【叫喚】(【再移動】)
剣・槍を使い分けられ杖で回復役にもなれる、多彩な状況に対応可能な天馬騎士。
ただ、速さ重視というには上限28が、前線を張るには力と魔防の上限24が微妙に見える。
器用貧乏になるか、器用万能になるかは育成次第というところ。
奥義【叫喚】は相手を石化状態(行動不能)にし、更に回避率上昇を得るというもの。
先陣を切って相手を動けなくし、後続がとどめを刺す運用も出来るし、
逆に他のメンバーが討ち漏らしたり怪我をしたりした場合に、サポートに回る運用も出来る。
尚、物語終盤にはトラウマ級の強さを持ったボスが長い間登場し苦しめられるだろう。

ダークペガサス

武器:槍
所持スキル:【疾風迅雷】
ペガサスナイトからワイバーンナイトの代わりになれるようになった新クラス。
ファルコンナイトに比べて更に速さに先鋭化している反面、他の能力は低下している。
強力スキルである【疾風迅雷】をクラススキルとして確定で覚えるのが最大の魅力。
攻撃重視のスキル構成にすれば敵をばっさばっさとなぎ払う、メインアタッカーとして活躍する。
「敵を撃破した時に発動する」スキルや、「先手を取って攻撃する」スキルとの相性がいい。

ドラゴンマスター

武器:剣、槍 or 槍、斧
所持スキル:【太陽】 or 【衝撃】(【再移動】)
本パッチはドラゴンマスターが2種類用意されている。
剣と槍が持てる方は原作通りだが、新紋章のように斧と槍を持てるドラゴンマスターにもなれるようになった。
今回の下級ドラゴンナイトはリリアのみ。CCする頃には槍がAかSランクまで上がっているはず。
【太陽】は安定感を高めてくれる。槍では対応しづらい斧持ちに、剣で対抗できるようになるため、扱い勝手もいい。
【衝撃】は同士討ちを誘う面白い奥義だが、普通にこちらを攻撃してくることもあり、不安定でやや博打気味。
ただ発動すると攻撃のバフが付くのでそちらの恩恵を貰うスキルと考えたほうが良い。
ちなみにバーサーク効果はボス戦だとほぼ無意味。

ワイバーンナイト

武器:槍
所持スキル:【貫通】 (【再移動】)
【貫通】は聖魔の光石と同様に、相手の防御を無視して攻撃するワイバーンナイトの代名詞。
ただし近接攻撃でないと発動せず、手槍を投げても貫通しない。
ドラゴンマスターより守備が低く槍しか使えないが、高い移動力と速さを持ち、【紅月光】で大ダメージを叩き込める。

ジェネラル

武器:剣、槍 or 槍、斧 or 槍、弓
所持スキル:【月光】or【大盾】or【守護陣】
 原作より武器種が1つ減り、選択式となった。スキルもそれぞれ別になっている。
高い上限と圧倒的な耐久性を有している強兵種であり敵で出てくると厄介、味方で使うと
非常に頼もしい。
さらに屋内でも防御能力が下がらず、屋内にジェネラルを起用する意義が上昇している。
ただし原作より魔法、アーマー特効の弱点を突いてくる敵が多めなのに注意。

バロン

武器:剣、槍、斧、弓、理、闇、光、杖
所持スキル:【大盾】【聖盾】【武芸者】or【魔極者】 
全ての武器魔法杖を扱う誇り高き上級騎士。上級鎧職からCCできる。
物理型は魔法と杖がAまで使える【魔極者】、魔法型は武器がAまで使える【武芸者】を覚える。
重騎士らしく守備が高いうえ魔防上限も27と高次元で、【大盾】【聖盾】もあるため見た目以上にさらに硬い。
やはり難点は奥義がない事とCC手段が乏しい事。
同様にアイテムを5つまでしか持てない点と、Sランクには1種類しか出来ない点だろう。
後半は敵としてよく相まみえる事になるだろう。

インペリアル

武器:槍、斧
所持スキル:【護り手】【追撃封じ】
 高い初期値と強力のスキルを併せ持つ自軍防衛のスペシャリスト。
ステータス上限は速さ以外は高水準。槍、斧の組み合わせも非常に良い。
そして【護り手】【追撃封じ】の組み合わせは抜群であり、味方への攻撃をなんでも
最小限に抑えてしまう。
味方の防衛に特化した職であるため、攻撃はやや苦手。移動力は5だし速さ上限は脅威の22と
ほぼ最低値。防衛章で輝くユニット。
もちろん、中盤以降はこれが敵に出てきて邪魔してくる。

勇者

武器:剣、斧
所持スキル:【天空】
ほぼ原作と変わらないが、騎馬と飛行が屋内で回避率低下を受けるため、
屋内で安定した前線維持を可能にしてくれる勇者は需要が高い。
【天空】で火力と耐久力を底上げし、攻防ともに隙が無く、
高い技で命中率を確保しながら斧が使える事も高ポイント。
ただし【天空】の発動率はLV%なので、他の奥義に比べ発動率が低い。
当てにし過ぎず、基本性能の高さで運用・活躍させたいところ。

センチュリオン

武器:剣
所持スキル:【激震】【シャットダウン】
剣のみを扱うHP力守備に特化した重戦士。突出すべきは力上限の31。
これはウォーリアの次に高い。またHP、技、守備の上限も高く、
アーマーではなく剣歩兵扱いなので特効も受けずらい特徴を持つ。
ただ速さ上限が23であり、ダントツに低いが【シャットダウン】は攻撃が当たると
敵が反撃できなくなるため、追撃される事はあまり気にならない。
【激震】は力%で装備している武器の重さ分威力がアップするのでかなり高確率で
発動し良いダメージソースとなる。

ソードマスター

武器:剣
所持スキル:【流星】【回避+15】【必殺+15】
GBA時代のFEを代表する花形職種の1つ。速さの上限がなんと33。
【回避+15】【必殺+15】の恩恵が大きく、加えて高い技・速さと剣装備から、
連続攻撃や高い命中率・回避率を発揮し、鍛えぬけば凄まじい強さを発揮する。
発動率はLV%と低いが奥義【流星】も持ち、その気になればあらゆる敵を微塵斬りにしてくれる。
ただし力の上限が低い、キャラクター自身も力の基礎値が低いため、数値上の攻撃力は低い。
守備の低い相手を狙う、特効武器や相性有利を狙う、威力のある武器で補うといった工夫は必要。
下のアサシン含めて守備魔防の上限は低いが、剣歩兵系の守備力は回避率にある物と考えるべし。

アサシン

武器:剣、弓
所持スキル:【瞬殺】【すり抜け】
覚醒以降のFEのように弓も使えるようになった剣士といった性能。
唯一無二の奥義【瞬殺】が非常に強力で、非力でも一撃で敵が撃破可能なため、はまれば実に気持ち良い。
近接時のみしか発動しないゆえ、弓では発動しないものの、アサシンCCの面々は剣が主兵装なため、あまり問題にならない。
【すり抜け】に関しては敵だと厄介極まりないが、味方の場合は危険地帯に放り込むことになってしまう。
通路をふさいでいる相手に背後からも攻撃したい、という時に使うべきか。
上限値はソドマスより一回り低く力は24で同等、特に速さは29とソドマスの33に後れを取る。
アサシンのメリットはやはり【瞬殺】。剣士・盗賊を育てたが力が無さすぎてダメージも通らないという場合に選択肢に入る。

ローグ

武器:剣、杖
所持スキル:【盗む】【鍵開け】【すり抜け】(【視界拡大】【トラップ解除】)
純粋に能力が向上した盗賊と言った所。移動力は6で盗賊・アサシンと変わらない。
アサシンよりも盗賊としての能力に重点が置かれている。便利だが、奥義は覚えず火力も出ない。
速さの上限33はソドマスと並び最高峰だが、技は22とそれ程でもない。
盗みに必要な速さと、敵の攻撃を避ける回避率を確保する物と考えよう。
また、杖が使えるようになっている。盗む相手がいなければ回復役にもなれるが、手持ちの道具は整理するように。
防御面はスカスカだが、剣歩兵系の守備力は回避率と覚えること。

サージャント

武器:剣、槍
所持スキル:【破天】
斧の代わりに槍が使え、攻撃面に特化した剣歩兵型。その代償で速さと守備上限は若干下がっている。
奥義【破天】は、相手の攻撃力分威力を増加させるスキル。回復能力は無いが発動率はこちらが上。ウォーリアやソーサラーが狙い目か。
力と技に特化している反面、他の能力、特に速さの上限25が低く見受けられる。
剣と槍という構成は騎馬系でも見受けられるし、バランスの良い勇者と比べるとやや不安定。
傭兵CCの場合は部隊構成に寄りけり。ソルジャーCCの場合は剣が使えるメリットがあり、十分考慮の余地がある。

バトラー・メイド

武器:剣、杖
''所持スキル:【回復】【魔殺し】【必殺+15】(バトラーのみ)【回避+15】(メイドのみ)'
本パッチにおける新兵種の一つ。杖も扱える魔法に強い剣士、といった趣。
どちらも守備より魔防が高く、技速さはそれなりで力はかなり低い方。
メイドは回避率15%上昇、バトラーは必殺15%上昇であり少しだけ特色が違う。
杖レベルがAランクからと、やや優遇されているイメージがその分脆い…
剣士は基本的に攻撃力が低いので、守備の低い相手に絞るといった工夫が必要だが、
力の無さと【魔殺し】でその方針を更に先鋭化したような兵種となっている。
相手に回すと厄介な魔法使いを即座に処理し、傷ついた主人を杖で癒すという、まさに側仕えの様なユニット。

ハルバーディア

武器:槍
所持スキル:【槍の達人】【撃破】
純粋に性能強化がなされたソルジャーという所。
【槍の達人】で常時火力は補強され、【撃破】のダメージ1.5倍で瞬間火力もばっちり。
ソルジャーからCCする場合、守備が高くなるのはハルバーディアのみ。
もし力が今一つで、守備が伸びているような場合はこちらに軍配が上がるか。

ドラグーン

武器:槍
所持スキル:【竜裂】
ハルバーディアが防御型ならこちらは攻撃型といった性能。比較すると力・技・速さが高く、守備魔防の上限が低い。
何と言っても奥義【竜裂】。攻撃力1.5倍が技%で繰り出されるため、単体での火力は最高レベル。
「攻撃力」のため、威力の高い武器を持てば効果が上がり、守備の高いアーマー系だろうとダメージ量が増加するため倒しやすくなる。
攻撃高め守備低めの傾向はダークペガサスに通じるところがある、攻撃特化型ユニット。
必殺モーションはハイジャンプからの叩きつけ、FFシリーズのヴァルキリーに通じるところがある。

ウォーリア

武器:斧、弓
所持スキル:【鳴動】
男女差はあれど、力上限が30を超えており、技上限も30弱と実は高威力高命中型のユニット。
奥義【鳴動】は技%で体格値を加算するという、シンプルに火力が上乗せされるスキル。
自分や相手の可変パラメータに依存せず、一定値を加えるため、ダメージ量の予測がしやすい。
基本的に斧ユニットではあるが、高い力から命中率の高い弓を扱えるのもメリット。
一方で速さ守備魔防の上限が低いため、受けに回ると弱くなる性質を持つ。まさに攻め一辺倒の兵種。

バーサーカー

武器:斧
所持スキル:【復讐】(【必殺+15】、【山河移動】)
【復讐】は通常の2倍の確率で発動するが、そもそもダメージを受けていないと意味がない。どちらかというと敵に使われると危険な奥義。
もし味方で運用する場合は、その性質上、【怒り】【勇将】等との相性は抜群なので是非覚えさせたい。
ただ、ウォーリアとの差別化点は高い速さと、地形適応による回避率の高さ。逆に弓は持てず技も低い。
原作通り必殺率重視の装備と支援で、山に陣取り前線で敵を蹴散らすのが基本運用になるだろう。

ストレイロード

武器:斧
所持スキル:【見切り】
デュラン専用。「ロード」と付いているが領主等ではない。「放浪者・流れ者の長」「義賊の王」という意味合い。
斧ユニットとしては最高クラスのスピードで、28は勇者より速く、ファルコンナイトに匹敵する。
しかも所持スキルが強スキル筆頭の【見切り】。
またデュランは【鬼神の一撃】を持つため、結果として攻撃力はウォーリア並みになる。
守備魔防上限もウォーリアやバーサーカーより高く、伸びきった時の性能は多くの斧ユニットを凌駕する。

スナイパー

武器:弓
所持スキル:【必的】【神射手】(【シューター適性】)
封印や聖魔では遊牧騎兵(フォレストナイト)に出番を奪われていたが、スキルと仕様の変更で大幅に強化された兵種。
【必的】は「稀に必ず当たる」と揶揄されていた頃から一変、敵の防御スキルを無効化するようになり攻撃性能が強化。
更に【神射手】は普通の弓で3マス先まで攻撃出来るという、戦闘システムを根本から引っ繰り返す強烈スキル。
射程を伸ばすと命中率が30%低下してしまうが、逆にもともと過剰気味だった命中率と【必的】を生かせる。
もちろんシューターも使える。スキルや仕様の全般が噛み合っており、攻めのエキスパートとなった。

フォレストナイト

武器:弓、剣
所持スキル:【近接射撃】(【再移動】)
攻撃特化のスナイパー、防御重視のボウナイトと比べ、汎用性に優れる弓騎馬ユニット。
【近接射撃】によって飛行特効を保持したまま、敵の飛行ユニットを受けられるようになる。三すくみも無視できるので槍相手も安心。
剣が装備できるのも無駄にはならない。【近接射撃】では命中率が30%低下する他、斧持ちの対応には剣装備がありがたい。
ただし守備は前衛最低クラスで、屋内だと回避率が低下するので壁役はこなせない。
どちらかというと敵のフォレストナイトを、うかつに飛行ユニットで刺せなくなったことの影響が大きいだろう。
移動力が高く再移動も出来るおかげで、ヒットアンドアウェイは得意。

ボウナイト

武器:弓、槍
所持スキル:【月光】(【再移動】)
槍と弓を扱う騎馬兵種。奥義が【月光】、上限値も速さ24守備25魔防15とグレートナイトの様な性能。
フォレストナイトと比較すると、勝っているのは【月光】による火力と守備上限25。
負けているのは速さ(フォレストナイトは上限30)、【近接射撃】がないことによる反撃不能。
とはいえ後者は手槍を持てば解決できるので、やはり速さが問題。速さの伸びが今一つであればこちらになるか。
味方でこのクラスにCC出来るのはジョニーしかいない。
ジョニーも元士官だから本来の姿としては正規兵に近い装いのこっちだろう。

バリスタ

武器:投石武器(専用)
所持スキル:【無し】
 専用の武器しか使えないが、移動しながら長距離射程武器を扱う特殊職。汎用性のある飛行特効の「クインクレイン」。
同じバリスタに対して特効武器、さらには魔法攻撃の「サンダーボルト」。破壊力はあるが命中率が低い「ストンヘンジ」。
などの強力な兵器を使い分け、戦況を優位に進める事が出来る。職としては、HP、力、技、守備が高く、速さと魔防は一切ない。
砲撃を潜り抜けても高いHPと防御力で物理力だと倒すのに時間がかかる嫌がらせの鬼である。
本編中盤より登場しプレイヤーを苦しめることになる職の1つ。

賢者

武器:理、杖
所持スキル:【陽光】
今回は封印・烈火と同様に理魔法しか装備できなくなった。シスターからもCC出来るが、光魔法のLVが消えてしまう。
闇魔法の命中率向上や多くのマップにおける指揮補正の存在もあって、かなり打たれ弱い。
司祭やマージナイトなど他のCC先と比べての利点は、魔力上限(男性28、女性30)と奥義【陽光】があること。
魔防を半減し体力を回復する魔法版【天空】だが、発動率も同じでLV%。発動したら幸運程度で留めておこう。

マージナイト

武器:理、剣
所持スキル:【待ち伏せ】【魔道剣術】(【再移動】)
聖魔の光石で登場した時から、大きく性格が変化した兵種。
剣が装備可能になり、【魔道剣術】によりその射程が伸びることで、「積極的に遠距離攻撃出来る剣士」という唯一無二の個性を得た。
リザイアが装備出来ないので【待ち伏せ】は積極的に利用するものではないが、必殺特化にすれば被弾率を下げることが出来て便利。
またウィッチと同じく「再移動可能な魔法ユニット」の一面も持つ。加えて本人の体格が小さい分、救出力が高くなりやすいのも特徴。
一方で魔法系上級職としては珍しく、杖を使うことが出来ない。屋内では回避率も下がるので、攻撃特化型になったと言える。

ヴァルキュリア

武器:理、杖
所持スキル:【聖杖】
今回は原作「封印の剣」に準じた、理魔法と杖の組み合わせとなる騎馬魔道ユニット。
【聖杖】が文句なしのぶっ壊れスキル。ライブが全部リブローになるのはやり過ぎである。
杖しか振れなかったトルバドールの時と違い自衛手段も持つようになり、
耐久力が無いとはいえ、速さ上限29は魔道職では最高クラス、移動力と救出力も非常に高い。
自軍では事実上ソフィア専用だが、彼女の成長傾向と相まって凄まじい回避率を持つ。屋内では20%減の補正がある点に注意。

司祭

武器:光、杖
所持スキル:【魔道特効】【聖鎧】
【魔道特効】を習得するため、闇魔法使いに対しては強気に出られるユニット。
【聖鎧】により火力と耐久に若干の強化が入り得意な分野では戦い易い。
しかし魔力上限が25と火力が低いので、完全な魔法職キラーとして扱えるかは微妙なライン。
魔法防御の上限は33と段違いに高いので魔法に強いのは確かだが、光魔法しか使えないので、賢者等に相性不利を取られると苦しい。

ウォーモンク

武器:斧、杖
所持スキル:【回復】【治癒】
神官がクラスチェンジできる選択肢の1つ。耐久力があり、ある程度の戦闘も出来るヒーラー職といった性能。
【聖斧】があるためヒーラーの中では断トツの耐久力を誇る。
弱点を上げるなら、上限の中途半端さ。戦闘職ともヒーラー職とも比較するとやはり物足りない。

ソーサラー

武器:闇、杖
所持スキル:【月食】
原作ではドルイドだったが、本パッチでは後発のソーサラーに名前が変わっている。
魔力上限33がトップクラスで闇魔法を扱うため、一発の威力では最高峰を誇る。
また、命中90必殺30のルインや、ダメージ吸収のリザイアなど、闇魔法もポテンシャルは十分。
しかし他の能力は押し並べて低く、特に速さ上限24が気がかりな所。
また指揮補正があるために外しやすい・躱せないというのは向かい風になっている。
奥義【月食】は発動すれば体力を1まで削るため、初手に繰り出すのが良いだろう。

サマナー

武器:闇、理
所持スキル:【召喚】
ソーサラーと違い杖は使えず、攻撃系の奥義も無く魔力上限もソーサラーより低い。
しかしそれを補いうるのが、亡霊戦士を1体召喚する【召喚】のスキル。
危険な位置への偵察や罠の看破、敵の誘引が可能となり捨て駒にもできる。
1人1体までしか出せないが、それ以外には制約がなく何度でも出せる。
ゲーム性を根本からひっくり返し得る唯一無二の能力を持つため、CC先として選択する余地は大いにある。

ウィッチ

武器:理、光、闇
所持スキル:【生命吸収】(【再移動】)
 本パッチで追加された新規クラス。ありそうでなかった飛行魔法ユニット。
3種全ての魔法を操れるため高い対応力を有しており、魔物相手もばっちり。
マージナイト同様、再移動できる遠距離ユニットとして気軽に攻撃に参加出来る。
ただし杖が使えない、微妙に移動力が低い、能力上限は歩兵に劣る、弓特効を受けるなど弱点も多い。
継戦能力は【生命吸収】で補えるため、基本的には位置取りを意識したアタッカーとして前線で運用したい。

ハービンジャー

武器:斧、闇
所持スキル:【近接防御】 【月光】 【持ち替え】
ファイアーエムブレム世界に現れた仮面ライダー。
斧と闇といういかにも敵役が使いそうな武器種を扱う。
見た目がアーマーぽいは実はアーマーではなく、斧レベルは最初からSであり月光が扱え
武器は自動で持ち替えられ反撃し、しかも近接防御でかなりの硬さ。
おまけに初期値とクラス上限値も高いという鬼のようなクラス。弱点がない。
敵としての出現頻度はさほど高くないが、出てきた時は対処に凄い困る。

軍師

武器:理、杖、剣
所持スキル:【指揮+3】【祈り】【前線指揮】【持ち替え】
 汎用職で指揮を保有する唯一のユニット。生存と味方支援に特化した性能をしている。
敵で現れた場合、真っ先に倒さなければいけないクラスだが、【祈り】を持つため、一度の戦闘では倒されないし
速さも高いため追撃もしにくい厄介な奴。そして出現場所も大体厳しい所にいる。
高い妨害力と自衛力を持つ、嫌がらせの塊のようなクラス。攻撃を回避されると煽る様なモーションを取るのが余計に・・・

このページへのコメント

独自の兵種や専用兵種も一旦まとめて、主人公系・騎馬飛行系・重騎士系・物理系・魔法系の順に並べ替えをしました。

8
Posted by 名無し(ID:/T4q80A37Q) 2023年11月12日(日) 19:52:15 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます