偵察

第一小隊

編成詳細
編成可能数1
推奨戦力4400
wave 1
敵編成
エクスカベーター1体
エクスカベーター1体貫通3
wave 2
敵編成
ファイアファイター1体
コメント
エクスカベーターは攻撃範囲が見た目以上に広く、また一撃が重いので挙動には十分注意すること。無駄回避は厳禁。
wave2のファイアファイターの攻撃頻度はそこまで高くないので、落ち着いて叩けば難なく突破できるはず。

第二小隊

編成詳細
編成可能数1
推奨戦力4400
wave 1
敵編成
エクスキューター1体防盾3 吸引3 瞬身
ミッショナリー1体強攻3
ミッショナリー1体
コメント
ミッショナリーが鬱陶しいので早めに数を減らしたい。
エクスキューターの吸引はかなり強力で思いもよらぬ方向に連れていかれることも。できる限り行方を見失わないようにしたい。

第三小隊

編成詳細
編成可能数2
推奨戦力4400
wave 1
敵編成
浪人肆型2体
wave 2
敵編成
テイマー2体爆弾3
シールダー1体暴走3 強攻3
コメント
登場する全ての敵が遠距離から突っ込む攻撃を持つ。画面外からだと対応が遅れる可能性があるため、敵全体を画面内におさめる立ち回りを心がけよう。


団結強襲

第一小隊

編成詳細
編成可能数1
推奨戦力4400
wave1
敵編成
ピルグリム2体光線3
ガーデナー1体障壁3 抗元素3
コメント
ガーデナーの属性耐性が高いため物理構造体が推奨。
「光線」は一定時間毎に対象敵性体を中心に時計回りに一周するレーザーが放出される、というもの。予備動作がないため思わず被弾してしまいやすい。
ステージも狭く、難しい立ち回りを求められる場面も多い。どうしても被弾を抑えられないのであれば、補助型を採用して粘り強く戦うのも一つの手。

第ニ小隊

編成詳細
編成可能数2
推奨戦力4400
wave1
敵編成
エクスプローラー2体
ガーデナー1体祝福3
wave2
敵編成
ミッショナリー2体統領3
コメント
wave1はエクスプローラーから処理するのがやりやすい。
明るめのステージのため、wave2のミッショナリーが飛ばす光の玉が見えづらい点は要注意。

第三小隊

編成詳細
編成可能数1
推奨戦力4400
wave1
敵編成
ガーデナー2体弱点 障壁3 瞬身
コメント
会心ダメージが通りやすいため、物理構造体での出撃がおすすめ(属性攻撃では会心は発生しない)。障壁持ちのため近接タイプだとなお良し。


拠点争奪

第一小隊

編成詳細
編成可能数1
推奨戦力4400
wave1
敵編成
ピルグリム2体
ガーダー1体防盾3 電盾
コメント
拠点線序盤の大きな山場の一つ。
敵が多い中電盾を回避するとすぐに枯渇してしまうため、ピルグリム撃破まではできるだけガーダーに攻撃を当てないようにしたい。敵が集まり出したらステージの反対側にガーダーを誘導しよう。

第ニ小隊

編成詳細
編成可能数2
推奨戦力4400
wave1
敵編成
苦荊の乙女1体貫通3 防盾3 放射2
コメント
拠点2のボス枠。
放射のダメージが痛いので遠隔タイプの構造体で挑みたい。急に距離を詰めたり離したりする影響でどうしても放射ダメージを喰らう場面も出てくるため、補助型がいると安定感が増す。
攻撃パターン自体は本編や幻痛などと変わらないので、攻撃の対処自体は慣れれば難しくないはず。

第三小隊

編成詳細
編成可能数1
推奨戦力4400
wave1
敵編成
ピルグリム2体強攻3
プロテクター1体堡塁 光線3
wave2

敵編成
エンヴォイ2体俊敏3 貫通3
コメント
ステージが狭く、敵の攻撃も痛いのでできるだけ速攻を心がけたい。
特に開始早々はそこそこ狭い箇所に敵3体と押し込められるので、一旦奥の広い場所に抜けるか速攻で敵を倒すかのどちらかは必要になる。
wave1,2ともに一体ずつ集中的に攻撃・撃破することが非常に重要。ターゲット機能をフル活用しよう。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

イベント・デイリー

【メニュー編集】

期間限定イベント

過去のイベント

一覧


ゲームアシスト

課金周辺解説

戦闘

戦闘画面

期間限定イベント

資源

戦力育成

挑戦

特殊挑戦
多次元演算
  • 幻想のレチタティーヴォ?
  • 呪詛の潮声?
  • マトリクス順転?

廃止されたコンテンツ

詳細


特典

ストア

構造体・意識・武器・補機

【メニュー編集】

構造体

機体育成

データ

構造体

攻撃型

装甲型

補助型

増幅型

先鋒型

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!