偵察

第一小隊

編成詳細
編成可能数3
推奨戦力6000
wave 1
敵編成
禄存1体瞬身 防盾2 地雷3
禄存1体瞬身 俊敏3 暴走3
吊人参型1体爆弾3 防盾2 貫通3
コメント
瞬身持ちの禄存が厄介。不意打ちには十分注意しよう。ステージは十分広いので逃げ場には困らないはず。

第ニ小隊

編成詳細
編成可能数3
推奨戦力6000
wave 1
敵編成
九龍衆睚眦1体俊敏3 貫通2 剛健3
九龍衆睚眦1体暗影3 地雷3 電盾3
wave2
敵編成
力士陸型1体反射 不動 防盾
力士陸型1体禁治療3 強攻3 防盾
コメント
ステージがかなり狭いので位置取りには要注意。
wave2の力士が保有する反射は、紫のシールドが存在する状態で攻撃されると一定のダメージを与えるというもの。幸い持続時間は短くクールダウンも長いので、効果が切れたタイミングを狙って攻撃すれば比較的安全に攻略できる。

第三小隊

編成詳細
編成可能数3
推奨戦力6000
wave 1
敵編成
至尊1体畏氷 防盾3 祝福3
舞輪肆型1体畏氷 地雷3 蘇生
舞輪肆型1体畏氷 暴走3 貫通2
コメント
敵全体の氷耐性が下がっているので、氷属性での出撃が推奨。
縦に細長いステージな上全員が直線上に突っ込んでくるため、回避するタイミングは要注意。幸い敵の耐久力ははそこまで高くなく、あまり苦労することなく突破できるはず。

第四小隊

編成詳細
編成可能数3
推奨戦力6000
wave 1
敵編成
九龍衆睚眦1体一匹狼2 俊敏3 貫通3
九龍衆睚眦1体一匹狼2 俊敏3 瞬身2
至尊1体電盾2 俊敏3 暴走3
コメント
ステージがかなり広く、十分に距離をとって戦闘することが可能。まずは睚眦と引き離した上で至尊から処理するのがやりやすい。


団結強襲

第一小隊

編成詳細
編成可能数3
推奨戦力6000
wave 1
敵編成
1体火炎2 畏氷 貫通2
コメント
氷耐性が下がっているが、おそらく後続の戦闘で出撃させた方が攻略しやすい。
攻撃パターンは拠点11-2-4と同じ。特に厄介なバフが付いているわけではなく、落ち着いて戦えば大きな問題は生じないはず。

第ニ小隊

編成詳細
編成可能数3
推奨戦力6000
wave 1
敵編成
至尊1体劣化3 防盾3 氷結 暴走3
禄存1体劣化3 瞬身 火炎 暴走3
コメント
攻撃頻度・火力が共に高く攻撃範囲も広い。その上劣化により思うように回復ができずリカバリーが難しい。更にステージが細長く、長時間2人からの攻撃を回避し続けるのは難しい。ある程度攻撃した上でより多く削れた方を積極的に攻撃し、早めにタイマンに持ち込みたい。

第三小隊

編成詳細
編成可能数3
推奨戦力6000
wave 1
敵編成
至尊1体畏氷火炎3 暴走3 堡塁2
禄存1体畏氷 氷結3 瞬身
禄存1体畏氷 雷鳴3 瞬身
wave2
敵編成
九龍衆睚眦1体暗影2 暴走2 瞬身
九龍衆睚眦1体暗影2 暴走2 吸引2
煙粉壱型1体暗影2 地雷
コメント
wave1の敵の氷耐性が下がっている。後続の戦闘と比較しよりきついと感じる方で氷属性を出撃させると良い。
初期配置で敵と密集しているので、開始直後はすぐ右側に移動して距離をとりたい。高確率で至尊が吸引してくるので回避のタイミングは要注意。
ステージが狭く、同じ場所で戦うとどうしても乱戦となりこちらが不利になる。ステージの端から端へと移動し、適度に敵を散らしながら戦いたい。

第四小隊

編成詳細
編成可能数3
推奨戦力6000
wave 1
敵編成
禄存1体畏氷 暴走3 堡塁2
九龍衆睚眦1体畏氷 雷鳴3 瞬身
wave2
敵編成
禄存1体畏氷2 暗影2 地雷3
禄存1体畏氷2 暗影2 地雷3 瞬身
九龍衆睚眦1体畏氷2 暗影2 暴走3 吸引2
コメント
全ての敵の氷耐性が下がっている。前の戦闘と比較しよりきついと感じる方で氷属性を出撃させると良い。筆者の場合、最終戦を確実に突破するためにここでルシア・鴉羽出撃させた。
ステージ中央に階段による高低差が設けられている。敵の行動がかなり見えづらくなるのでこの付近での戦闘は避けたい。敵の出現位置を鑑みると、wave1は出撃位置付近・wave2はステージ奥での戦闘となる。


拠点争奪

第一小隊

編成詳細
編成可能数3
推奨戦力6000
wave 1
敵編成
ガブリエル1体貫通3 地雷3
第二形態で追加畏氷 剛健3 強攻3
コメント
第二形態で氷耐性が下がるため、氷属性の出撃が推奨。
第一形態は予備動作が大きいため、回避するタイミングは掴みやすい。第二形態になると後退と共に飛ばす影・予備動作が見えづらいニ連撃およびその追撃が脅威。同時に剛健がつくため、畳みかけるタイミングには要注意。更に、残りゲージが3を切ったあたりで目が赤く光ると高速空間を無視するようになるため油断は禁物。
なお形態変化後は時々長距離移動をするようになるが、少し待てばガブリエルの方から寄ってくるため無理に追いかける必要はない。

第ニ小隊

編成詳細
編成可能数3
推奨戦力6000
wave 1
敵編成
至尊1体氷結3 俊敏3
至尊1体統領3 暴走2
wave2
敵編成
九龍衆睚眦1体氷結3 俊敏3
九龍衆睚眦1体統領3 暴走2
コメント
ステージの広さは十分あり、適度に距離を保ちながらの戦闘が可能。ここまでの拠点を突破できた指揮官なら、そこまで苦労することなく突破できるはず。

第三小隊

編成詳細
編成可能数3
推奨戦力6000
wave 1
敵編成
禄存1体俊敏3 瞬身 強攻3
煙粉壱型2体暴走3 剛健3 瞬身
コメント
まずは禄存から撃破したい。火力が高いので予備動作には要注意。
煙粉には剛健があるのでたたみかけるタイミングには注意しよう。

第四小隊

編成詳細
編成可能数3
推奨戦力6000
wave 1

特殊ギミック
全ての敵性体はニ回復活する
いずれか一体がニ回目の復活を果たしたのち90秒以内に全ての敵性体を撃破できなければ作戦失敗となる
敵編成
至尊1体電盾2 暗影3
1回目の復活後に追加不動 防盾2
2回目の復活後に追加破甲3 強攻2 貫通2 火炎2
禄存1体祝福2 雷鳴2
1回目の復活後に追加障壁2 電盾2
2回目の復活後に追加破甲3 強攻2 氷結2 火炎2
禄存1体一匹狼2 火炎2
1回目の復活後に追加波動 剛健3
2回目の復活後に追加破甲3 強攻2 地雷
コメント
拠点戦最難関ステージ
ギミックの関係上、全ての敵を同時に同程度の割合で削り続ける必要がある。まずは全員を一回復活させ、その後はこまめにターゲットを切り替えて同じ割合で削ることを強く意識すること。至尊と禄存では各ゲージの耐久力およびその個数が異なるため、ゲージの数値で管理すると思わぬ事故を招きかねないので要注意(至尊は10ゲージで耐久力は少なめ・禄存は5ゲージで耐久力が高め)。
三体の周りを周回するように移動すれば敵が散るのをある程度抑えることができる。至尊は瞬身や突進で攻撃範囲に自分から寄ってくることが多いので、基本的には禄存ニ体を交互にターゲットを定めると良い。
いずれかがニ回目のを果たし制限時間が発生したら一気にたたみかけること。この時点で他のニ体があまり削れていない場合は突破がかなり絶望的になる。ニ回復活後は耐久力が大幅に下がるものの火力も上がっている。一撃瀕死の危険があるため最後まで油断は禁物。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

イベント・デイリー

【メニュー編集】

期間限定イベント

過去のイベント

一覧


ゲームアシスト

課金周辺解説

戦闘

戦闘画面

期間限定イベント

資源

戦力育成

挑戦

特殊挑戦
多次元演算
  • 幻想のレチタティーヴォ?
  • 呪詛の潮声?
  • マトリクス順転?

廃止されたコンテンツ

詳細


特典

ストア

構造体・意識・武器・補機

【メニュー編集】

構造体

機体育成

データ

構造体

攻撃型

装甲型

補助型

増幅型

先鋒型

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!