中世・近世ヨーロッパ史(だいたい西暦1155〜1857)の歴史の研究および考証(意見・情報交換、議論など)をする研究会のwikiです。歴史の情報共有の場として、あるいは、単なる情報交換の場として。歴史好きの方、お待ちしております。認証されれば誰でも編集可能です。

収束と分散-密集陣形と集団戦術、ということですが収束と分散とは何のことを言っているのかといえば古典時代や中世からにおける陸上での戦い、ギリシアなどのファランクス(密集陣形ですね)然りローマの集団戦術然り中世の特にヨーロッパにおけるラインフォーメーションはたまたイスラム勢力の独特な有象陣形(丸みを帯びた陣形など有機的な象(かたち)の戦陣のこと)などなど古代から中世の人たちはいろいろな歩兵戦術を編み出してきました。もちろん、それらは時代や時の変遷とともに姿形を変え変わっていくものなのですが、その中でもひとつ、特徴的な共通点があります。それは、収束と分散という数学の一分野にもある通りの、極めて重要な数理的要素が陸上での戦い(以下陸戦、あるいは陸上戦)における歩兵戦術あるいは集団戦術の要素を左右していたのです。これはゲームの動向と特徴を分析したゲーム理論的に見ても明らかなことで、そもそも大まかな主なゲーム(スポーツ、あるいは陸戦における歩兵戦)において歩兵の集団である陣形がゲームの動向や勝敗を大きく左右していることは明らかなのです。その上で時代とともに人々はできるだけ損耗を出さずに比較的楽に相手に勝てる方法を常に模索してきたわけで、そのひとつが、というか陸上戦におけるその代表例が陣形、あるいは歩兵の集団戦術におけるその象(かたち)だったのです。陣形や歩兵集団の象がその戦いあるいはゲームにおける勝敗を左右するものであれば、そもそもそれらを磨けばゲームに勝てるというもので、比較的小さい力(レバレッジ)でその時々の戦局で重要な戦いで勝利できるのであれば、当然最小手数最大効率であるのでみんなこぞって研究するでしょう。そういう意味ではこの人類史上戦いにおける陣形や歩兵集団の象(かたち)は(戦いが避けがたいものである以上)人類のひとつの大きなテーマなのであり、そういう意味ではそこでの戦術的差分が人類史上を大きく分けてきたといっても過言ではありません。ということは陸上での戦いにおける歩兵戦術、あるいは陣形、集団の象こそが歴史を左右する大きな一要素になり得たのであり、そういう意味ではその数学的な見方である収束という分散という数理的な考え方はある意味戦いなどのそのゲームにおいてあるいはそれらを分析したゲーム理論において非常に大きな答えをもたらすことになるのです。



陣形や歩兵の集団における収束と分散が戦いにおけるゲームの答えを導き出すと書きましたが、まさにその通りで陣形や歩兵の集団のひとかたまりの収束と分散、つまり密集するあるいは適度に分散して力を分散する、あるいはその密集度、どのくらいその象として歩兵の集団に力を与えるか、あるいは相手歩兵集団の力を受け止めて分散するのか、あるいは突撃するのか、広がって防御するのか、という点においては収束という分散という数学でいえば比較的単純要素に非常に大きく左右されているのです。つまり、収束、つまり歩兵集団がある程度密集してかたまれば、大きな集団を受け止める力は目減りしても反対に大きく広がった集団に突っ込む、突撃するには好都合ですし(極めて物理的な見方、話)反対に鶴翼の陣形などに代表される相手の陣形に対して大きく広がる、翼で包み込むような陣形を取るということは、大きな集団を受け止める、あるいは陣押ししながら弓などの射撃戦などで相手の戦力を目減りさせるのには好都合ですし、逆にそのままの広がった陣形で大きな相手の歩兵集団に突っ込むというのは物理的に不可能です。このように単純な密集陣形と分散陣形にもそれぞれ突撃と防御、あるいは攻撃と防御などといった力の分散と偏向などの極めて物理的な要素が絡んでくるのであり、そういう意味でも陣形や歩兵の集団同士の戦いにおいては収束と分散という数理的な要素が大きく絡んでくることが十分窺えると思います。逆に、集団と集団、数と数における陸上での戦いなどにおいては物理的、あるいは数学的要素が絡んでこないことはほぼまったく皆無であり、戦いなどゲームを分析したゲーム理論などでも(ゲーム理論も数学の複雑系の一分野、です)ある通り人間のやることほとんどすべてに数学的要素が絡んでくる、のです。そういう意味では分析と解析という視点からも陸上戦における歩兵の集団戦術や陣形などはゲームの分析には格好の対象であり、むしろ今回のようにそれらを分析することで数多の人類史上の事象から数学的、数理的要素を見出すことも、できるわけです。そういう意味では収束と分散というのは陸上での戦いにおける力のぶつかり合いなどにおいては非常に象徴的な数理であり、もし人類史上に代表されるそういった陸上での戦いなどのゲームにおいてそのような数理が証明されるのであれば、むしろ人間が起こしていくであろうあらゆる数の事象、またあるいはあらゆる分野の事象においてほぼすべてに共通するような事象を導き出せることはほぼ間違いありません。そういう意味では収束と分散という要素は人類史上においても大きな意味を持っているのであり、そういう意味ではたかが一戦いにおけるゲームの動向であってもその後の歴史に大きく関わって、くるのです。さて、そんなこんなでそろそろ締めたいと思うのですが、そろそろ結論にいきましょうかね。まず、収束と分散のところで話をした通り陸上での戦いにおいては歩兵集団の収束と分散が大きく戦局を左右するものである、と書きました。その上で、その収束と分散を大きくコントロールするものがその歩兵集団の象である陣形、だったのです。陣形にもいろいろありますが、その多くはその歩兵集団の収束と分散度を大きくコントロールするもの、だったのです。例えば収束すれば突撃しやすくなる反面、大きな歩兵集団に対して防御することは難しくなりますし、反対に鶴翼など分散すれば大きな歩兵集団と対峙するのには向いていますが、そのままの陣形で突撃することはできません。戦いとは引きすぎても弓などの射撃などで相手を捉えきることはできませんし、反対にちょっとでも突っ込みすぎるとそれこそ死地です。そういう意味では歩兵の差し引きである歩兵集団や陣形というものは非常に重要で、それを指揮官がコントロールするというのは前提にしておいてそれ以上に歩兵集団の象や陣形が戦いの行く末、あるいは戦局そのものを大きく左右するくらい重要な要素なのです。収束と分散においては広がりすぎると相手に突っ込まれた場合弱いですし、逆に密集し過ぎていると相手を大きく受け止めることはできません。戦いにおいては相手の二面を取ることこそが勝つ重要な要素、ですから(詳しくは「奇角」の項もお読みください)自分の一面あるいは一部局に対して相手のそれより多い面が面することはすなわち負けを意味します。そういう意味でも相手の一面と自分の一面がほぼ常に均等に釣り合うようにするのが安定して戦うための一つのコツで、それらの駆け引きが戦いというゲームの駆け引きにおけるすべてだと言っても過言ではありません。さて、結論に戻りますが収束と分散においては広がり過ぎると敵に面する一面の密度が下がり弱いですし反対に密集し過ぎても敵の一面がこちらに集中することになり効率よく戦えません。一見相手よりも広がれば強いようにも思えますがそれでは積極的に押し出されて突っ込まれた場合には全体の立ち回りだけで負けてしまいます。ということは戦いでもスポーツでもなんでもそうですが相手よりも多少、ほんの少しだけ密集、つまり収束していれば相手よりも強い、つまり負けないことになりそういう意味では相手よりも多少広がり過ぎただけで戦局だけからすると簡単に負けてしまうことになります。ここでは収束と分散という数理的視点のみから戦いを分析していますので、だいたいこういう結論になるのですが、収束と分散という視点からすると相手よりも比較的多少収束していればより効率よく力を発揮できることになり、そういう意味では戦いにおいては分散し過ぎないこと、あるいは過度に収束し過ぎないことが歩兵の集団戦や陣形において勝つコツだ、ということは言えそうですね。

このページへのコメント

この収束と分散について、すこし補足しておくと、彼我が対等な戦力であれば、相手方よりも若干収束、つまりフランク(戦翼)の幅が狭いほうが、戦場の物理的には有利、となります。例えば、これが此方のほうが若干戦力が大きい(例えば一部隊分前線の兵力が大きい、など)場合は、フランクが広いほうが、相手をより効率的に追い込めることになります。しかしながら、相手よりも戦力が小さい場合は、フランクが広がりすぎることによって、戦列が薄くなってしまいますから、例えばマスケット銃兵などの戦列歩兵の場合は、戦力の物理というよりも、士気的なもので敗れてしまうでしょう。しかも、これは近世の代表的な銃歩兵の戦列歩兵などの場合が前提で、例えばこれが中世の重歩兵と軽歩兵、槍やパイクなどの比較的混成部隊に加えて、後陣から弓・弩などの射撃で援護する軍備を前提とすると、彼我がほぼ同等戦力であっても、フランクが広いほうが若干相手に対して有利に立って戦えます。何故なら、中世の歩兵は基本的に射撃手段を持たず遠隔攻撃にはとても無防備だったから、です。そのような時代、というか状況では射撃の精度によってちょっとぐらいの彼我の戦力差は簡単に引っくり返ってしまいますから、その場合は、敵前線フランクよりも、若干広いほうが、射撃を絡めた場合はより有利に戦えます。ただ、これが古代ギリシャやローマなどの重装歩兵が前線で幅を利かせていた時代ともなると、弩などはほとんどなくあっても弓なので、対等な戦力では前線の歩兵に対して有効な射撃をほとんどかけることとができません。これがちょっと時代は違いますがアラビアや中近東などの騎兵でラクダ騎兵などがありますが、数で押して三日月型の陣形から弓の一斉射撃を仕掛ける、などの芸当が取れる場合は、多少有利どころか多いに苦戦させられるでしょうが、そもそも同時代の対等な戦力では、タダでさえ鎧の厚い重装歩兵を破るのは並大抵のことではないですし、多少戦力差で勝ってはいても、前線に重装歩兵を押し出して陣押しするのは多いに必要でしょう。その上で弓などの射撃があったところでその時代では決定打になりませんから、重装歩兵の全盛期では、むしろ稿題の通り密集陣形や前線の部隊のフランクが若干狭い方が有利になります。このポイントとしては、射撃を前提としなければ前線のフランクが若干狭いほうが有利ということですし、逆に射撃前提だと精度次第で若干の戦力差は引っくり返っていまいますので、前線のフランクは若干彼方よりも広いほうが、より効果的に射撃を掛けられますので有利になります。しかしながら、時代や微妙な軍備の違いによって、歩兵や射撃武器、フランクの深さや微妙な陣構成が違いますから、そのへんは個々のパターンをみていかないとなかなか分からないものなのですが、基本的には、射撃前提でなければ若干密集していたほうが有利、ということですし、弩や銃兵など射撃前提であれば、多少の戦力差であれば相手よりも若干フランクが広いほうが有利ということになります。ちなみに、戦場全体でのフランクの広さは、大規模な戦いであればあるほど広いことに越したことはないものなのですが、これとおなじ理屈で、戦力がほぼ対等か相手よりも若干少なければフランクを広げようとすると戦列が薄くなってしまいますので、まぁ、これと同じようなことがナポレオンの時代のワーテルローの戦いでも起こったのですが(数ではナポレオン軍が勝っていたものの、イギリス側のウェリントン公の敷いた歩兵の方陣を複数幅とある程度の深さ両方に展開する戦術に騎兵で突撃して損害をきたし、さらに戦翼を最大限に広げるために戦列歩兵を一列か二、三列ほどに薄い陣を敷き、そこに総攻撃を受けて敗れ去った)、よほど相手より厚い重装歩兵であればいいのですが、そんなのは古典時代か中世までの話ですので、結局は射撃前提にしろ相手よりも戦力が少ない場合は、フランクが広い(分散しすぎる)と戦場に破綻を来すぐらい不利になります。で、ナポレオンのように相手よりも数で勝っていても、勢いのついた精兵の突撃を受けると、やはり分散のし過ぎで簡単にあっけなく戦列を破られてしまうことになるのです。前出のワーテルローに関しては歩兵の戦列があと二、三列厚ければまだ分からなかった、という戦評があるようですが、そういったのも戦力でほぼ対等なら相手よりも若干密集していたほうが、大会戦の総力戦ともなると、士気的なものなど必ずしも物理でないところで、影響が出てきますよ、というものでした。なので、結論的には、相手と対等であれば、より若干密集していたほうが士気的なものもふくめ有利ですし、戦力、軍備で勝っていればよりフランクを広く取って半ば包囲射撃のような恰好で相手を追い詰めるのも、ありでしょう。しかしながら、こちらの鎧や戦列の厚さ、射撃の精度や有無によっては、相手の重装兵に突撃を許せば簡単に破られてしまうこともあるので、そういう意味では厳重に注意したいところですね。例えば、このはなしだと第一次大戦の複層塹壕と戦車の関係に似ていますが、一列のとってつけの塹壕だと、戦車とかだと簡単に突破されてしまいますが、二列、三列などの複層の塹壕線であれば、一列の場合よりはそう簡単に突破できませんね。その場合でも、相手戦車隊は数さえ揃えばよりフランクを広く取って相手塹壕線を廻り込む戦術も取れてしまいますから、そういう意味ではこの論は前線歩兵の鎧や戦列含めでの厚さと、近接戦闘に勝る後陣からの弓などの射撃援護や、銃兵などの射撃そのもの有無が前提になっていることが分かると思います。まぁ、射撃の精度次第で多少の戦力差が引っくり返ってしまうことはある上、軍備や練度的な意味での戦力、士気次第では上手くいかないこともあるので、そこはそれ前提でおぼえていってほしいとおもいます。

0
Posted by  skywalker_laurence skywalker_laurence 2017年11月24日(金) 17:00:57 返信

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

詳細メニュー

海事・貿易・航海に関して

海戦と戦術

  • 船、帆船、揺蕩う要塞
-
  • 大砲の種類と砲種、その歴史
  • 船のサイズと射程の有利不利?
  • 大砲の選択と海戦での有利不利?
-
-
-

軍備・文化、その他背景とバックグラウンド

文化と信仰、支配と宗教

【メニュー編集】

管理人Twitter案内

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!
閉じる
編集者・共同研究者・読者問わず参加者募集しています〜。
読者の方→コメント欄から、あるいは掲示板 編集参加希望→申請、なおseesaaID必要