最終更新:
wolfhearts_t23s 2025年03月13日(木) 01:54:33履歴
住所:札幌市中央区南2条西5丁目
「ハングオン」の看板が印象的でした。
「はちゃめちゃファイター」「レゾン」「ポラックス」などをプレイしていました。
(ATS)
SEGAの大型筐体、ギャラクシーフォースがあった時代がありました。一瞬だけG-LOCもあったような。1回500円に度肝抜かされて一度も遊ばなかったのが悔やまれます。
対戦時代は店の奥の方にNEOGEO筐体や脱衣麻雀、STGがありました。コナミのXEXEXが大音量で「ヤツは何者だ(鞭ピシィ!!)」とか鳴り響いていましたね
(774bit)
入口近くにソルバルウ、奥には沢山脱衣麻雀が配置されているゲーセンの記憶です。
一番思い出深いのは当時雷電しかプレイせずしかもかなりの腕前の中年男性がいつも居て、仲間内で雷電親父と渾名を付けて勝手に呼んでいた事です。
当時10代だった我等から見ると彼は中年に見えましたがどのくらいの年齢だったのかは分かりません。
(O2K)
店内はそれほど広くなかったように思うのですが、入口付近にギャラクシーフォースIIやパワードリフト、メタルホークなどの大型筐体が設置されていました(時期により異なる)
大型筐体のプレイ料金は他店より安く設定されていたと思います。
パワードリフトの通信対戦版はここでしか見た事がないです。
アルバイトの店員さんで対応できないゲーム機の不具合が発生した時に向かいのパチンコ屋から銀縁メガネパンチパーマの店員が出て来てこちらに来た時はちょっと怖かったです。(系列なのでしょうか?)
(Mikasen(みかげ))
アーケード版「THE 野球拳」が置かれていた店。
「ストリートファイターII'」の頃に対戦台を導入している。
綺麗な白髪をたっぷり伸ばした長髪の老人が「ライデンファイターズ」をやり込んでいたのを見たことがある。
ラインナップは、札幌市中央区のゲーセン激戦区にあってはやや物足りなかったと記憶しています。珍しいゲームもあまりなかったし。
しかし「戦え!ビッグファイター」があるのは珍しかったかも知れない。札幌ではこの店以外で見た覚えがない。
(はづきち)
「ハングオン」の看板が印象的でした。
「はちゃめちゃファイター」「レゾン」「ポラックス」などをプレイしていました。
(ATS)
SEGAの大型筐体、ギャラクシーフォースがあった時代がありました。一瞬だけG-LOCもあったような。1回500円に度肝抜かされて一度も遊ばなかったのが悔やまれます。
対戦時代は店の奥の方にNEOGEO筐体や脱衣麻雀、STGがありました。コナミのXEXEXが大音量で「ヤツは何者だ(鞭ピシィ!!)」とか鳴り響いていましたね
(774bit)
入口近くにソルバルウ、奥には沢山脱衣麻雀が配置されているゲーセンの記憶です。
一番思い出深いのは当時雷電しかプレイせずしかもかなりの腕前の中年男性がいつも居て、仲間内で雷電親父と渾名を付けて勝手に呼んでいた事です。
当時10代だった我等から見ると彼は中年に見えましたがどのくらいの年齢だったのかは分かりません。
(O2K)
店内はそれほど広くなかったように思うのですが、入口付近にギャラクシーフォースIIやパワードリフト、メタルホークなどの大型筐体が設置されていました(時期により異なる)
大型筐体のプレイ料金は他店より安く設定されていたと思います。
パワードリフトの通信対戦版はここでしか見た事がないです。
アルバイトの店員さんで対応できないゲーム機の不具合が発生した時に向かいのパチンコ屋から銀縁メガネパンチパーマの店員が出て来てこちらに来た時はちょっと怖かったです。(系列なのでしょうか?)
(Mikasen(みかげ))
アーケード版「THE 野球拳」が置かれていた店。
「ストリートファイターII'」の頃に対戦台を導入している。
綺麗な白髪をたっぷり伸ばした長髪の老人が「ライデンファイターズ」をやり込んでいたのを見たことがある。
ラインナップは、札幌市中央区のゲーセン激戦区にあってはやや物足りなかったと記憶しています。珍しいゲームもあまりなかったし。
しかし「戦え!ビッグファイター」があるのは珍しかったかも知れない。札幌ではこの店以外で見た覚えがない。
(はづきち)
コメントをかく