最終更新:ID:p4SKQQOZfw 2025年03月13日(木) 18:04:31履歴
住所:札幌市西区
セガ直営
近くにあったキャロット琴似店と競い合うように色んなゲームを入れてくれて、この二つの店舗を行き来するだけで楽しかった思い出があります。
ハイテクセガはそんなに大きな店では無かったですが、地下鉄琴似駅から近くて分かりやすく、入り口にギャラクシーフォースなどの大型筐体があったりして入りにくかったり(笑)、カードシステムを導入したりと目新しいものがあり、地方から札幌へゲームをしに行っていた者としては凄く楽しめて大変ありがたかったです。
道路を挟んだ向かい側にLAWSONがあり、そこで肉まん等を買って頬張りつつまたゲーセンへ戻るという、今となってはとても贅沢な時間を過ごさせてもらいました。
(釧路本田)
自分はここは様子を見に寄る程度でしたが、
・ゲイングランド
・オーライル
が稼動していたのを覚えています。
(縺尋・サザッキィ)
懐かしい。店長だったことがあります。
メガロ50に「ペンゴ」を入れたのは私です(笑
(たか平)
セガの店なので当然セガのゲームの入荷が早かったです。アフターバーナーIも発売後すぐに入荷していました。
プリペイドカードシステムを導入していました。
自分はメダルゲームやパチンコで遊ぶ事も多かったです。

セガのゲーセンで使えたゲームカード 琴似店でも導入されていた
(Mikasen(みかげ))
セガがプリペイドカードを導入していたのを初めて見た店。
1987年〜1989年くらいまで足を運んでいた。
琴似のこの一体にはセガの他にナムコ、タイトーが直営店を構えていたが、それらとは関係なく突然「サイコソルジャー」を入荷していたのがこの店。
セガ直営店だが他社タイトルも積極的に導入しており、1989年春には「ストライダー飛竜」なども稼働させていた。
大手メーカー直営店3つの中で一番涼しげな雰囲気の店舗だったが、セガ直営店はどこも大体そんな感じだった。
(はづきち)
セガ直営
近くにあったキャロット琴似店と競い合うように色んなゲームを入れてくれて、この二つの店舗を行き来するだけで楽しかった思い出があります。
ハイテクセガはそんなに大きな店では無かったですが、地下鉄琴似駅から近くて分かりやすく、入り口にギャラクシーフォースなどの大型筐体があったりして入りにくかったり(笑)、カードシステムを導入したりと目新しいものがあり、地方から札幌へゲームをしに行っていた者としては凄く楽しめて大変ありがたかったです。
道路を挟んだ向かい側にLAWSONがあり、そこで肉まん等を買って頬張りつつまたゲーセンへ戻るという、今となってはとても贅沢な時間を過ごさせてもらいました。
(釧路本田)
自分はここは様子を見に寄る程度でしたが、
・ゲイングランド
・オーライル
が稼動していたのを覚えています。
(縺尋・サザッキィ)
懐かしい。店長だったことがあります。
メガロ50に「ペンゴ」を入れたのは私です(笑
(たか平)
セガの店なので当然セガのゲームの入荷が早かったです。アフターバーナーIも発売後すぐに入荷していました。
プリペイドカードシステムを導入していました。
自分はメダルゲームやパチンコで遊ぶ事も多かったです。

セガのゲーセンで使えたゲームカード 琴似店でも導入されていた
(Mikasen(みかげ))
セガがプリペイドカードを導入していたのを初めて見た店。
1987年〜1989年くらいまで足を運んでいた。
琴似のこの一体にはセガの他にナムコ、タイトーが直営店を構えていたが、それらとは関係なく突然「サイコソルジャー」を入荷していたのがこの店。
セガ直営店だが他社タイトルも積極的に導入しており、1989年春には「ストライダー飛竜」なども稼働させていた。
大手メーカー直営店3つの中で一番涼しげな雰囲気の店舗だったが、セガ直営店はどこも大体そんな感じだった。
(はづきち)
コメントをかく