大学水準の西洋哲学として知っておくべきことのすべて


---------------------------------------------------------------------------- F 神秘主義神学

---------------------------------------------------------------------------- ボナヴェントゥラ

【範型因 causa exemplaris】
 ボナヴェントゥラ
 万物は永遠なる神の言葉の内に範型因を持つ。

ルルス

【大いなる術 ars magna】
 ルルス 13C
 自明な基本概念を機械的に結合することによって、いっさいの真理を発見できると考え、このための回転盤の設計を試みた。
 これは、デカルトやライプニッツの普遍数学の、さらには今日のコンピューターの発想の先駆思想である。

ドゥンス・スコトゥス(Johannes Duns Scotus 1266-1308)
 スコットランドの農村に生れ、10代にフランシスコ修道会に入り、オックスフォードで学んで、司祭となって母校で講師を勤め、さらにパリで神学の学位を得て、同地で教え、1308年にケルンに招かれて赴くが、その年の暮れに謎の死をとげた。精緻綿密な論証で知られ、「精妙博士」と呼ばれた。


【通性原理/個性原理 quidditas/haecceitas】
 ドゥンス・スコトゥス 1300
 形相における2つの原理で、通性原理とは、同一種類の個物に共通な普遍的本質であり、また、個性前理とは、個物ごとに異なる特殊的本質。通性原理は、個性原理によって個別化されてはじめて、現実の個物となる。
 これは、トマスなどが個別化の原理を質料に求めるのに対し、その個別化の原理も形相とみなした点が注目される。

エックハルト

【火花 Funke】
 エックハルト
 神は最も完全普遍であり、父や子というペルソナを越えて、神性 Divinitasと呼ぶほかないものである。このような神性を見、働きかけれられ、語りかけられるためには、我々は絶対的に受容的とならなければならない。そして、このような放下において、神性は過激に、火花のように、我々を捕えることとなるのである。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

トップページ


古代1 アルケーの探求
古代2 ソクラテスの時代
古代3 ヘレニズム
中世1 帝政ローマ時代
中世2 ゲルマン時代
中世3 スコラ哲学
中世4 科学のめばえ
16C 宗教改革の時代
17C 人間学と自然科学
18C 理性の崇拝と批判
近代1 ナポレオン時代
近代2 ブルジョワ誕生
近代3 帝国主義へ
近代4 世紀末と実用学
戦前 社会と科学
戦中 実存と行動
戦後 自由と技術
現代 閉塞と回顧

【メニュー編集】

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます