大学水準の西洋哲学として知っておくべきことのすべて


---------------------------------------------------------------------------- 古代2 ソクラテス以後(BC5C〜BC4C)
       魂の世話としての知への愛

----------------------------------------------------------------------------
時 代 背 景
 対ペルシア軍事同盟の資金を横領し、海上覇権を握って、独善的民主制をしいて繁栄するアテネに対し、前五世紀後半、陸上覇権を持つライバル都市スパルタはアテネと開戦し、《ペロポンネソス戦争》が始まった。この戦争は、一応はスパルタの勝利に終わるが、しかし、このスパルタもすぐに別のポリスに大敗し、前四世紀前半ばは、慢性的に諸ポリス間の戦乱が続くようになってしまった。
 このような中、前四世紀後半には、北の小王国マケドニアのアレクサンドロスは、全ギリシアポリスを統一し、さらに、オリエントのペルシアをも破って、インドにまで達する大帝国を築き、世界的な文化融合をはかった。しかし、彼の死後しばらくして、この大帝国は再び諸小国に分裂してしまう。
 前3世紀になると、ローマがイタリア半島を征服し、また、この征服戦争で発言力を強めた平民たちによって貴族共和制から民主共和制に移行し、さらに、地中海征服へと進出していった。前三世紀半ばから一世紀にわたる《ポエニ戦争》によって北アフリカを獲得し、また、前二世紀半ばから前一世紀にかけてギリシアやマケドニア、エジプトをつぎつぎと支配下に入れ、紀元直前には、地中海を中心とする巨大なローマ帝国が出現することになる。

哲 学 概 観
 もはや、哲学も純粋に学問的な流れの中に甘んじていられるわけではない。政治と社会情勢の荒波に翻弄され、世の中の風潮と要請に合わせて、そしてまた、それを批判して揺れ動いていく。すでにソフィストたちの出現は、ギリシア諸都市の民主化の流れに一致した、まさにそのような動きのひとつであった。しかし、彼らは合理性を徹底して追及したために、結果として〈規範〉の相対人為性を見出してしまい、しだいに懐疑的、虚無的、冷笑的気風を広めた。当然、このような気風に対して反動的な批判が起こる。これを徹底して推進めたのがソクラテスであった。
 彼もソフィストの一人であり、若い頃にはパルメニデスらからも多くを学んだと言われる。だが、彼は他の多くのソフィストたちが立身出世のための実用的な〈知恵〉を教えたのとは違って、自分自身の魂のための〈徳〉をみずからつちかうことを教えた。つまり、知を手段として立身出世を求めるのではなく、ただひたすら知を追及する〈知への愛〉すなわち《哲学》を主張したのである。
 おそらく、ソクラテスやプラトンのこのような態度は、オルフェウス教的な〈魂の浄化〉ということに基づいていたのだと思われる。つまり、彼らの《哲学》は、およそ合理的な学というよりは、いまだかなり宗教的なものであり、むしろ教義と言うべきものであった。また、彼らは、空しい現世利益のためだけの知恵をいやしい一般大衆ごときに教える他のソフィストたちを軽蔑し、さらに、彼らの復古宗教的思想は民主化に対する貴族的反動勢力と容易に結びつき、また実際、彼ら自身の方からもしばしば政治に関与し、あちこちでもめごとを起こした。
 アリストテレスは、プラトンの弟子であり、知を手段としてひたすら知を探求するという《哲学》的態度を引継いだが、ソクラテスやプラトンのように神がかってはおらず、それゆえ、より純粋に哲学的であった。ここにおいてはじめて、学としての《哲学》が成立したとも言える。彼は世界帝国を築いたアレキサンドロスを少年時代から指導し、むしろ逆に彼に感化されたのか、それまでのさまざまな学説を網羅的に集大成し、ひとつひとつに冷静な検討を加え、その批判を交えつつ、その問題点を総合的に解決するという知の大帝国を築いたのだ。そして、彼の体系は中世に引継がれ、千年以上にわたって諸学のパラダイム(範型)となったのである。
 知のための知という《哲学》の根本態度は、タレスの中に認められ、彼が最初の哲学者とされるが、このことが自覚的に主張されたのはソクラテスが最初である。そして、その宗教的な独断性がアリストテレスによって払拭され、学として整備されることになる。「哲学」という言葉が一種の主観的感想というような意味で用いられてることがしばしば見かけられるが、《哲学》とは、けっしてそのような独断であってはならず、あくまで、学として、まず、多くのさまざまな見解を学んで理解し、しかしまた、そこにとどまって、ただ博学をひけらかすのでもなく、それらを足がかりに、さらなる一歩を自らの力で踏出すべきものなのである。学ぶことなく独断を主すること、博学をひけらかしておのれの考えるところなきは、《哲学》とは似て非なる行いなのだ。学んだ知から考える知へ、というこの知のダイナミズムこそ《哲学》なのである。

この時代の主な哲学者たち
 A ソクラテス            前5C後半
 B プラトン             前 400頃
 C アリストテレス          前4C半ば

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

トップページ


古代1 アルケーの探求
古代2 ソクラテスの時代
古代3 ヘレニズム
中世1 帝政ローマ時代
中世2 ゲルマン時代
中世3 スコラ哲学
中世4 科学のめばえ
16C 宗教改革の時代
17C 人間学と自然科学
18C 理性の崇拝と批判
近代1 ナポレオン時代
近代2 ブルジョワ誕生
近代3 帝国主義へ
近代4 世紀末と実用学
戦前 社会と科学
戦中 実存と行動
戦後 自由と技術
現代 閉塞と回顧

【メニュー編集】

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます