大学水準の西洋哲学として知っておくべきことのすべて


---------------------------------------------------------------------------- F 新プラトン主義

----------------------------------------------------------------------------
プロティノス(Plotinos 204-269)
 エジプトに生れ、アレキサンドリアでアンモニオス・サッカス(Ammonios Sakkas c175-242)に10年に渡って師事した。このアンモニオス・サッカスこそ新プラトン主義の開祖とされるが、秘教的で、著作も残さなかったため、その教義は不明である。それゆえ、弟子のプロティノスが新プラトン主義の実質的な代表者とされる。


【流出説 ekrhein, emanatio】
 プロティノス
 万物のかなたに、すべての善きものの原因であり、最高の神である驚くべき一者 to hen 、原 proton が存在し、この完全無限の一者の充溢から、不滅の光源からの光のように、それ自身はなんら失うことなく、万物を流出 reinしている。すなわち、この一者は理性 nousを生じ、次に、これは知性的質料に純粋霊魂を生じ、さらに、これは宇宙霊魂と個別霊魂を生じる。これらは、感性界に影を投じて、前者は自然を、後者は、人間の魂を生じ、いずれもその原理となる。人間は、それゆえ、その本質においては、小宇宙である。自然は、感性的質料に影を投じて、物体を生じるが、これはすでに一者から遠く、その活力が及ばないので、もはやなにも生み出さない。最後の質料は、一者の光に対する闇、善の根元に対する悪の根元であるが、まったくの無限定ゆえ、もはや知りうるものでもない。
 この考え方は、キリスト教に影響を与えたが、キリスト教では神と被造物は断絶しているので、連続的な流出ではなく、飛躍的な発出 processio とされ、それは無関心にではなく、意志的になされるとされた。

【脱我 ekstasis】

ポリピュリオス(Porphyrios c233-c304)
 シリアに生れ、アテネにおいて学び、ローマでプロティノスの弟子となった。


【5言表 pente phonai, quinque voces】
 ポルピュリオス(『範疇論入門(エイサゴーゲー)』)
 アリストテレスは『トピカ』において、述語を分析し、主語との関係から5つの普遍を、述語そのものから10のカテゴリーを分類した。前者の分析において、それが主語と転換されうるならば固有性であり、されえないが定義の部分ならば類・種か種差であり、定義の部分でもないならば偶有性である、とされた。普遍は、多くのものに述語づけうるものゆえ、可述語 Praedicabiliaとも呼ばれた。
 ポルピュリオスは、存在論に基づくカテゴリーよりも、言明形式に基づく5言表の方を重視した。このことは、形式論理学を、形而上学とは切り離して、発展させるきっかけとなった。しかし、彼は、この説明に先立って、ここには入門では扱いえない高度な問題があるとして、類や種は実在するのか、知性の観念にすぎないのか、実在するとすれば物体か非物体か、非物体とすれば感覚的物体から離存するのか内在するのか、という問いを提出した。ここから、類種概念の解釈をめぐって、後に普遍論争が生じた。

【ポルピュリオスの樹】
 ポリュピリオスとされる
 類、種、個体の関係を図示したもの。

      実 体

非物体的       物体的

      非生物的     生物的

           非感覚的   感覚的

               非理性的 理性的

                     ソクラテス

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

トップページ


古代1 アルケーの探求
古代2 ソクラテスの時代
古代3 ヘレニズム
中世1 帝政ローマ時代
中世2 ゲルマン時代
中世3 スコラ哲学
中世4 科学のめばえ
16C 宗教改革の時代
17C 人間学と自然科学
18C 理性の崇拝と批判
近代1 ナポレオン時代
近代2 ブルジョワ誕生
近代3 帝国主義へ
近代4 世紀末と実用学
戦前 社会と科学
戦中 実存と行動
戦後 自由と技術
現代 閉塞と回顧

【メニュー編集】

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます