大学水準の西洋哲学として知っておくべきことのすべて


---------------------------------------------------------------------------- B 修道院の形成

----------------------------------------------------------------------------
ボエティウス (Anicius Manlius Severinus Boethius 470-525)
 ローマの名門の家庭に生れ、アテネに遊学し、ゲルマンでローマを占領した東ゴート王テオドリックの寵用されて執政官にまで任ぜられたが、陰謀の疑いをかけられて投獄され、刑死させられた。彼はは、論理学や神学の著作、ギリシア哲学のラテン訳を行なったが、とくに、獄中でもこの哲学的生活を保ち続け、『哲学の慰め』をしるした。


カッシオドルス

ベネディクトゥス

【ベネディクトゥス会則】

【可知的なもの intelligibilia / 可想的なもの intellectibilia】
 ボエティウス
 人間にとって、質料と結合した形相は可知的であるが、離存する形相は可想的であるにすぎない。

【摂理 providentia / 運命 fatum】
 ボエティウス
 摂理は、神の不変のものであるが、運命は、事物の変化するものであり、前者は、万物の最高根拠において成立つすべてを配置するものであり、後者は、事物に内属する資質であり、これによって摂理が万物をその秩序に結合するのである。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

トップページ


古代1 アルケーの探求
古代2 ソクラテスの時代
古代3 ヘレニズム
中世1 帝政ローマ時代
中世2 ゲルマン時代
中世3 スコラ哲学
中世4 科学のめばえ
16C 宗教改革の時代
17C 人間学と自然科学
18C 理性の崇拝と批判
近代1 ナポレオン時代
近代2 ブルジョワ誕生
近代3 帝国主義へ
近代4 世紀末と実用学
戦前 社会と科学
戦中 実存と行動
戦後 自由と技術
現代 閉塞と回顧

【メニュー編集】

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます