大学水準の西洋哲学として知っておくべきことのすべて


---------------------------------------------------------------------------- 古代3 ヘレニズム時代(BC300〜1C)
      安心立命のための知恵

----------------------------------------------------------------------------
時 代 背 景
 アレキサンドロスの大帝国無き後、イタリア半島の小国にすぎなかったローマが次第に勢力を拡大し、さらに、地中海沿岸各地へと進出して言った。前3世紀半ばから前1世紀に渡る《ポエニ戦争》によって、北アフリカを獲得し、また前2世紀半ばから、前1世紀にかけてギリシアやマケドニア、エジプトをつぎつぎと支配下におさめ、紀元直前には地中海を中心とする巨大国家となっていったのである。
 当初、ローマは貴族共和制であったのだが、初期の半島の統一戦争において平民たちが活躍したため、これに応じて彼らは発言力を強め、前3世紀初めには、平民も貴族とほぼ同等の権利を獲得するに至った。そして、このローマ市民としての自覚が、その後の対外戦争における士気の高さとなり、相次ぐ勝利へと導いたのである。
 しかしながら、ローマが地中海に発展するにつれて、一部の家柄のよい富裕な市民(閥族)が高位の官職や、征服した開発用公有地を独占するようになり、一方また、借財を返済できない下層市民が債務奴隷に転落し、一般市民も連年の従軍の負担や、閥族の大土地経営・属州からの安価な商品との競争に敗退して無産化し、ふたたび、身分の差、貧富の差が顕著になってきた。この状態を改革しようという試みも行なわれたが、閥族の反対によって失敗し、対外的にも領土拡大戦争が続けられつつ、国内においてもこの閥族と平民との対立に基づいて内乱抗争が繰返された。
 前1世紀半ば、ようやくカエサル(シーザー)によって混乱は収拾されるが、彼も暗殺され、その養子アウグストゥスによって帝制が施行され、かくして、ローマは地中海的都市連合国家からオリエント的領土専制国家へと変質していくのである。

哲 学 概 観
このような社会構造の大変革の渦中にあって、人々は突然にそれまでの思考基盤であった都市(ポリス)的枠組を奪い去られ、広大無辺な世界(コスモポリス)的に考えることを要求された。それはまさに足場のない、言わば思考の無重力空間であり、彼等はさまざまな相対的価値観にさらされて、絶えざる動揺に陥ったのである。

この時代の主な思潮と哲学者たち
A 懐疑派
B エピクロス派
C ストア派

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

トップページ


古代1 アルケーの探求
古代2 ソクラテスの時代
古代3 ヘレニズム
中世1 帝政ローマ時代
中世2 ゲルマン時代
中世3 スコラ哲学
中世4 科学のめばえ
16C 宗教改革の時代
17C 人間学と自然科学
18C 理性の崇拝と批判
近代1 ナポレオン時代
近代2 ブルジョワ誕生
近代3 帝国主義へ
近代4 世紀末と実用学
戦前 社会と科学
戦中 実存と行動
戦後 自由と技術
現代 閉塞と回顧

【メニュー編集】

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます