大学水準の西洋哲学として知っておくべきことのすべて

 一元主義の人々


 どうしてそれがあるのか、という、個々の物事を存在させる力能に関する問いは、さらに、そもそも〈ある〉とはどういうことか、という物事一般の存在の意味への問いへと導く。ここでは、さまざまな物事の存在はもはや問題ならず、むしろ、その全体的な存在そのものが問われることになる。
 クセノファネス、パルメニデス、ヘラクレイトスの3人は同一の派をつくっていたわけではないが、万物を〈存在〉そのものである一者の変様と見、この一者を探求するという同じ思想傾向を示していた。だが、このような一者は、いまだ日常的には語られたことのない、非常に抽象的な概念であり、彼らはこれを論じるために、その言葉からして工夫しなければならなかった。つまり、彼らは宗教詩の語彙と形式を借り、これを比喩的に駆使して、なんとかただ存在するだけの〈実体〉を語り出そうとしたのである。それゆえ、今日、多くの断片から彼らの言葉が復元されているものの、表面上はあくまで神話的、寓話的な語り口にすぎず、その真に意味するところを理解しようとするにはあまりに難解である。

クセノファネス (Xenophanes 6C BC )
 クセノファネスは、ミレトスにも近い小アジアのギリシア都市に生まれ、ミレトス派的な新しい自然学の教養を身につけるが、その町がペルシアに荒らされたため、その後はギリシア各地を放浪し続け、その間に、啓蒙的な自由思想を広め、古臭い擬人的多神教を否定する新しい宗教詩を作った。彼は、ギリシア人は人間のように行いの下劣な神を考え、また、アフリカ人は黒い神を、北方人は赤毛の神を考えているそうだが、本来の神は唯一であり、このような具象的なものではありえない、とした。つまり、彼の新しい神学は、ギリシア神話的な、自然をつかさどる擬人的神々とは違って、非常に形而上学的であり、神学を日常の自然に関する知識とは切り離し、また、その多神性を排して、一元論的に説明しようとしたものであった。また、化石の観察から、地球があいつぐ洪水を受けたと推測するなど、彼には実証主義自然科学者的な側面もあった。

パルメニデス (Parmenides 544-501 / 515- BC)
 パルメニデスは、南イタリアのエレアに生まれる。クセノファネスの弟子とも、ピュタゴラス派の弟子とも言われ、また、プラトンによれば、宗教詩人クセノファネスや弟子エレアのゼノンらとともに「エレア派」と呼ばれ、ソクラテスも若い頃、すでに老人になっていた彼から多くを学んだとされるが、生没年とともに真相は定かではない。彼は、理性の論理(ロゴス)のみを真理の規準とし、論証的に〈存在〉を探求した。その特徴は、論理の共通性に基づく思考と存在の同一視であり、いたってヘーゲル的である。彼の文章は、六脚詩という叙事詩的韻文で語られ、馬を駆り、日常世界をはるかに離れ、正義の国へと向かい、その門の女神からあるべき探求の道を聞き、存在の真理を学ぶ、というヘシオドスなどの多くの叙事詩のパロディの形式をとっている。

ヘラクレイトス (Herakleitos c540- BC)
 ヘラクレイトスは小アジアの小国エフェソスの王家の出であるが、どうも廃王にされたらしい。というのも、彼は、当時から「暗い人」と呼ばれたように、ネクラの元祖とも言うべき性格であり、黄金よりもわらをつかみ、なぐられてしか働かないと言って、大衆を軽蔑し、また、ピュタゴラスやクセノファネスらの先人たちをも、子供だましだと言って、ばかにしていたからであり、彼自身は、ニーチェ的な、孤高独自の貴族倫理的教説と、ヘーゲル的な、生成流転する対立を統一的に見る一元論を論じた。しかし、その言葉は箴言風の苦渋な表現であり、非常に難解である。これは深遠とも悪文とも評されるが、一説には、人をバカにして、わざと難しい謎にしたのだとも言われる。ある学者によれば、そこに登場する人と猿や犬、ロバとの関係は、真理・善・神と人との関係に等しい、というように、比例的に解釈するのではないかとされる。

一元主義の哲学概念

【「一にして全 hen kai pan」】

 クセノファネス(テオフラトス)
 最上のものは一でなければならない。それゆえ、世界は、単一の全体である神そのものであり、不生不滅、不変不動で、全体で認識し、万物を動かす。それが場所を変えることは考ええないし、何から生じてきたかも言いえない。そして、このような神は唯一であり、その姿や思想は、人間に比すべきではなく、なんら労せずにその精神をもってすべてを支配する。
 これは、擬人神観を退ける形而上学的な、汎神論的、一神的世界観を表すテーゼである。

【「あり、あらぬことはありえない

  estin te kai os ouk esti me einai
 /あらず、あらなくならねばならない
  oux estin te kai os xreon esti me einai」】
 パルメニデス(断片2 l.3,5)
 真理探究の道は2つだけある。すなわち、対象を、「あり、あらぬことはありえない」とする道と、「あらず、あらなくならねばならない」とする道である。
 前者は、納得できる道であるが、後者は問う手段すらない道である。というのは、あらざるものは知りえず、また、語りえもしないからである。それゆえ、ただありとする道だけが残る。
 だから、〈考えうる〉ことと〈ある〉こと、〈考えうるもの〉と〈そのために考えが存在しているもの〉、つまり、実在の対象とは、同一である。というのも、何かについてでなければ考えは見出しえないからである。
 また、〈ある〉ということは、いまここでのみ、ありうることなのである。かつてなく、いまはあるのであれば、それはあらぬものだったのだから、いまもありえない。いまはなく、将来はあるのであれば、それはいまだあらぬものなのだから、ありえない。つまり、なくなる、とか、そもそも、なにかになるということすらありえず、〈存在〉はひたすら不変不動なのである。
 かくして、存在の探求は、現にかくあり、それ以外ではありえないという運命にしばられた、いまここでの心的世界へと沈降していく。つまり、フッサール的に言えば、思考の志向性から本質直観へと還元していくのである。しかし、そこで存在するとされるものは、実際は、概念的存在者にすぎず、それゆえ、これが実在的にも存在するとするのはヘーゲル的誤謬であると批判されることもある。だが、いずれにしても、心的世界の代替不可能な現事実性の発見は、対象の側ばかりを探求していたそれまでの哲学に対して、画期的な意味を持つものであり、哲学に新たな一面を切開いたと言えるだろう。

【球 sphaira】

 パルメニデス(断片6 l.43)
 〈存在〉は、唯一にして、完全であり、不動で、不生不滅、分割不可能であり、それゆえ、いずれの方向にもゆがみなく、球形をしており、その中心からすべての方向に等しく延長し、時間的な外部もなく、そのどこにおいても等質的な〈存在〉性がある。これは、必然性が、いま、ここ、ということで、締め包み、閉じ込めているからであり、完全なる自己同一性、自己完結性を保っているからである。そして、このように〈ある〉ことがなければ、考え、見出すこともできないのだ。
 これは〈存在〉ということを論理的に探求してきた際の究極的な結論であり、言わば、心的世界の〈存在〉の様相を描写したものであると言えよう。

【「万物は流転す。 panta rhei」】

 ヘラクレイトス
   (断片12,49、プラトン『クラテュロス』)
 「万物は絶えず生成変化している」という思想を表したもの。
 つまり、なにものの〈在る〉と言うのではなく、すべてはただ〈成る〉のであり、すべては去って一つも止ることなく、すべては運動にあるのである。
 彼は、これを河の流れにたとえた。河は同じでも、次々と違う水が流れて来るので、同じ河へは二度と入れない。同じと感じるのは、感覚の欺きによってなのである。
 しかし、すべては一よりなるのであり、すべてのものに対して同一であるこの世界は、神や人によって創られたものではなく、過去、現在、未来を通じて存し、矩(メトラ)にしたがって燃える永遠に生きている〈火〉そのものなのである。この〈火〉は、言わば、万物の通貨であり、火は万物と交換され、新旧の交代をうながす。

【反転する調和 palintropos harmonie】

 ヘラクレイトス
 宇宙は感覚的には多様性を示しながらも、真は単一体であり、このことは、その多様性が、弓やリュラのように相反する方向の交互運動をすることに表れている。それは、上りの道と下りの道が同一のものであるようなものであり、善悪、昼と夜、冬と夏、戦争と平和、飽食と飢餓もまた、一なる神の異なる様相なのである。
 そして、このような対立者の闘争こそ万物に共通してみられる正義であり、万物の王である。これが、さまざまな対立者の交代をうながし、また、一方だけが分限を越えすぎないように統一を保っているのである。そして、この新旧交代の変化の姿が、昔も今も未来も常に生き続けている〈火〉であり、その中で、さまざまなものが燃えて消え、新たなものがそこから生まれる。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

トップページ


古代1 アルケーの探求
古代2 ソクラテスの時代
古代3 ヘレニズム
中世1 帝政ローマ時代
中世2 ゲルマン時代
中世3 スコラ哲学
中世4 科学のめばえ
16C 宗教改革の時代
17C 人間学と自然科学
18C 理性の崇拝と批判
近代1 ナポレオン時代
近代2 ブルジョワ誕生
近代3 帝国主義へ
近代4 世紀末と実用学
戦前 社会と科学
戦中 実存と行動
戦後 自由と技術
現代 閉塞と回顧

【メニュー編集】

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます