ImgCell-Automaton。 ここはimgにおけるいわゆる「僕鯖wiki」です。 オランダ&ネバダの座と並行して数多の泥鯖を、そして泥鱒をも記録し続けます。

 


「わたしの、しんめいは、"ソニー・ビーン"らしいです。でも、ひとのおにくをたべるのは、いや、です。よろしくおねがいします...」


基本情報

【原典】史実、伝承、『窖に通じる階段』
【CLASS】フォーリナー
【マスター】
【真名】"ソニー・ビーン"
【異名・別名・表記揺れ】アレクサンダー・"ソニー"・ビーン、Alexander "Sawney" Bean
【性別】女性
【身長・体重】150cm・40kg
【肌色】白【髪色】燻んだ赤【瞳色】赤
【スリーサイズ】69/54/72
【外見・容姿】燻んだ赤い髪、暗闇に光る赤い瞳、ボロボロの服を身に纏った小柄な少女。再臨すると部分的に肉体が崩壊し、最終再臨時には赤黒い少女型粘液生命体スライムに変貌する
【地域】スコットランド
【年代】15〜16世紀頃
【属性】混沌・悪
【天地人属性】地
【その他属性】人型・神性・魔性・魔獣・死霊・鬼種・子供・人類の脅威・領域外の生命・超巨大(第二スキル使用時)・複数で一騎ヒト科
【ステータス】筋力:A++ 耐久:C 敏捷:A 魔力:C 幸運:E 宝具:A+

【クラス別スキル】

領域外の生命:EX

 外なる宇宙、虚空からの降臨者。
 邪神に魅入られ、権能の一雫を身に宿して揮うもの。
 その身が契りしは、赤き深淵に蠢く狩人。ありえざる闇に棲まう、血に飢えし屍食鬼の父。

神性:B

 宇宙に潜む高次生命の落し仔となり、強い神性を帯びる。
 計り知れぬ脅威の捕食者。その代償は、果て無き孤独。

気配遮断(闇):A

 サーヴァントとしての気配を断つ能力。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てばほぼ発見は不可能となるが、攻撃態勢に移るとランクが大きく下がる。
 夜闇に潜んで犯行を行い、約25年間もの間、その凶行が露呈しなかったという伝説から。
 深夜の海岸や洞窟の奥深くなどの低光量、無光量環境下にも適応し、一方的に敵に襲い掛かり、闇に引き摺り込む魔の狩猟技術。

【保有スキル】

突然変異種:EX

 ミューテーション・スピーシーズ。
 何らかの要因により、元々の種族から逸脱した生態や異能を獲得している事を現す。
 この少女が生まれ育った「ソニー・ビーン一家」は殺人と食人、近親相姦を当たり前じょうしきとする世界に生きた結果、人の道を外れ、人ならざる魔性としての性質を獲得した、らしい。
 極東における「化外の鬼」の亜種とも言える。
 なお、ソニー・ビーンの妻がスコットランドに伝わる悪しき魔女ブラック・アニスとする、ひどく怪しげな伝説も影響していると思わしい。
 通常の「ソニー・ビーン一家」であればBランク程度に留まるが、この個体の場合は異端中の異端。
 血の濃縮、冒瀆的な環境、ある画家が成し遂げた所業など様々な要因が重なり合った結果、外宇宙の幻想種として産まれ落ちてしまった地球外生命体エイリアン
 そこに『屍食鬼の父』と称される邪神による干渉も組み合わさったことにより、屍食鬼グールの枠組みさえも超えた、かの神格の『落し仔』として超常の力を揮えるまでに至っている。

赫き淵叢:A(A++)

 特異な幻想種として産まれ落ちたフォーリナーが保有する超抜級の"生態"。
 外見状は幼い少女に見えるフォーリナーであるが、その本質は不定形の粘液生命体。
 その内部構造は崩壊しており、血液の代わりに黒い粘液が循環している。
 領域外の生命の血肉を構成する異質な細胞を駆動させ、霊基に増設する形で巨大な捕食器官を形成する。
 その形状は「赤黒い半流体の触手」を基本とし、翼状に変化させて機動力を得たり、硬質化させて盾のように扱ったり、牙を生やして敵を切り刻みつつダイレクトに捕食したり、周囲に霧のように展開する事で認識範囲を拡大して敵対者を感知するなど利用法は多岐に渡る。
 カニバリズム(偽)野獣の論理変化(捕食特化)の効果を複合し、捕食によるスキルの習得ラーニングを可能とする他、幸運を除く任意のステータスに「++」の補正を付与できる*1
 代償としてスキル使用時には超巨大特攻の対象になる他、血肉を大量に消耗し、濫用時には食人衝動が深化するリスクを抱える。

一筋の光:C+

 暗き洞窟の奥底に差し込み、照らすもの。
 異形の怪物として産まれ落ちた筈の彼女に備わってしまった人間性ひかり
 人型を逸脱した変化に制限が掛かり、人喰いへの拒否感による人肉の捕食吸収効率の低下、固有結界展開時の最大捕捉の減少、後述の精神汚染攻撃の封印などがなされる。
 フォーリナーを単なる怪物と見做した場合は、絶大なデメリットスキルであるが、これは邪神の狂気に対抗する為の正気増強スキルでもある。
 このスキルを喪った時、フォーリナーは外宇宙の神格である『赤き深淵の狩人』に霊基を侵食され、食欲のままにこの世界を貪り尽くす、人類の脅威になってしまう。

禁忌狂宴:A

 カニバリィ・デヴァステイション。
 正気喪失の亜種スキル。人倫を外れたおぞましき世界の一端を垣間見せることで、精神を軋ませ、破壊する。
 人喰いの禁忌による生理的な恐怖と外宇宙の神格による理外の狂気が混濁して滲み出た結果、連続して複数回の正気喪失判定sanity checkを強要し、一つでも失敗した場合、多大な弱体化を付与する。
 しかし、『人間性』に目覚めたフォーリナーはこのスキルを封印している。

【宝具】

ひとりきりの赫き晩餐ロンリーワン・レッドチャイルド

ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:50 最大捕捉:1〜5人
 かつてソニー・ビーン一家が冒瀆的な団欒を過ごした洞窟。
 だが、今はもう此処には誰も居ない。
 愛すべき怪物かぞくの元でさえ馴染むことのできなかった彼女は、ひとりぼっちの忌子バケモノと成り果てた。
 フォーリナーの心象風景と邪神が棲まう領域が混ざり合った固有結界の一種。
 光なき血塗られた魔窟で現実を犯し、侵入者を殺害、捕食することに特化した場を作り出す。
 この固有結界はかの神格に贄を捧げる祭壇、或いはフォーリナーの体内にも等しい空間であり、中に入り込んだだけで問答無用で捕食される、ということはないが、内部でフォーリナーの直接攻撃により肉体を傷付けられ、ダメージを受けると「既に噛み砕かれ、捕食されている」という「結果」が因果レベルで固定化され、あらゆる守りを無視して即座に全身を噛み砕かれ、惨殺死体と成り果てる。
 「捕食され胃袋に収まっている」という「結果」を先に用意し、「フォーリナーの攻撃を受けた」という「原因」を呼び水として「殺害され、咀嚼された」という「死亡」を因果律を捻じ曲げて現出させる。
 強力な蘇生、再生能力を持っていたとしても「それが機能しなくなるまで延々と噛み砕き続けた」という「結果」となり、無効化される。
 これの発動を防ぐには、固有結界が解除されるまでフォーリナーの攻撃を喰らわないように回避・防御し続ける他ない。
 相手を腹に収めてから、狩猟、殺害、咀嚼の工程を一撃で終わらせる因果崩壊の晩餐。接触絶死の鬼遊び。

【Weapon】

赫手レッドハンド

 スキル『赫き淵叢』によって作り出される、異形の捕食器官。
 多くのフォーリナーが保有する、現実を侵食する際に用いる概念触手の一種であり、これの場合は物理的な干渉力に優れている。

赫鬼レッドグール

 フォーリナーの人間性が擦り減り、性格が外宇宙側に引っ張られた時に産み出す『赤き深淵の狩人』の落し仔。
 赤黒い巨体で蠢く屍食鬼グールの変種であり、エルダーグールをも凌ぐ暴虐性と変化能力を持つ。
 なお、これはフォーリナーを母体として産み落としているのではなく、『継ぎ接ぎの画家』が作り出した『ロゴスの落とし仔』と同じく、体液を媒介とした召喚術、あるいは眷属作成であり、実際に外宇宙の幻想種を繁殖しているわけではない。
 血肉を捏ね上げて家族の紛い物を作り出す、一人遊びの産物である。

『黒魔術』

 母親譲りの基礎的な黒魔術を行使可能。
 追跡、隠蔽、屍毒プトマインを用いた呪毒の精製など。
 再臨が進むと理外の法則を用いた凶悪な呪術攻撃を行うようになる。
 ...ブラック・アグネス・ダグラスが実際に「魔女」であったかどうかは不明だが、少なくとも黒魔術の心得を持った人物であった、と此処では定める。

【解説】

 ソニー・ビーン。15、16世紀頃に存在したと言われる伝説的な人物。
 18世紀から19世紀にかけてロンドンで出版された人気雑誌『The Newgate Calendar』によれば、ソニー・ビーンはイースト・ロージアンで生まれたとされる。
 父親は溝掘りや生け垣刈りなどの労働をして暮らしていたが、怠惰なソニー・ビーンはすぐに自分にはこの仕事が向いていないと悟り、悪しき魔女ブラック・アニスと噂された女、性癖を共有する仲であったブラック・アグネス・ダグラスと共に家を出た。
 その後、夫婦はバナーン・ヘッドの海岸沿いの洞窟にたどり着く。
 洞窟は深さ約200ヤード(180メートル)あり、満潮時には入り口が水で塞がれるため、夫妻は約25年間もの期間、発見されずにそこに棲むことができた。
 二人は性欲が旺盛であり、6人の娘、8人の息子、14人の孫娘、18人の孫をもうけた。
 孫は子供同士の近親相姦の産物と言われている。
 定職に就く気概のなかったビーン一族は、優れたチームワークを発揮して夜間に周到な待ち伏せをすることで旅人を襲い、殺害することで繁栄した。
 彼らは死体を洞窟に持ち帰り、そこで死体をバラバラにして食べた。
 彼らは食べ残しを樽に入れて塩漬けにしたり、海に投げ捨てていた。
 捨てられた食べ残しが近くの浜辺に流れ着くこともあり、これを見た村人が旅人を襲ったのは動物の仕業だと誤認したことで、彼らの犯罪の発覚は遅れてしまった。
 やがて地元の人々が失踪事件に注目し始めると、犯人探しが始まった。
 そのような中で洞窟に注目した者もいたが、村人たちはその洞窟に人間が住めるとは思っていなかったので結局犯人は見つからず、苛立ちを募らせ、正義を求める町民は何人かの無実の者を絞首刑にしたが、失踪事件は後を絶たなかった。

 ある夜、ビーン一族は待ち伏せを行い、1頭の馬に乗って通り掛かった夫婦に襲い掛かった。
 しかし、この作戦は失敗し、ソニー・ビーン一家は剣とピストルで武装した夫に迎撃された。
 妻は馬から引き摺り下ろして殺したが、夫は馬に乗って逃走。
  ソニー・ビーン一家は走り去る馬を止めることができず、また大勢の集団がやってくる気配もした為、諦めて撤退するしかなかった。
 逃げ延びた夫は地元の役所にこの事を訴え、一家の存在とその凶行が露見した。
 そして報告を受けた国王(16世紀とされる説ではおそらくスコットランド王ジェームズ6世)は速やかに400人の隊と数頭の猟犬を率いて追捕に赴いた。
 猟犬はすぐにそれまで見過ごされていた洞窟へと捜索隊を導いた。
 捜索隊が松明の明かりを頼りに中に入ると、洞窟内には壁から吊るされた人体の一部、手足が詰め込まれた樽、盗まれた宝飾品の山などがあり、そして人骨に囲まれたソニー・ビーン一家も発見された。
 一族は捕縛され、監獄に連行されるも、彼らは人間以下の存在と見做され、裁判にかけられないとして即刻処刑された。
 家長であるソニー・ビーンと他の男たちは生殖器を切り落とされ、焚き火に投げ込まれ、手足を切断され、出血死させられた。
 ソニーは死に際に「まだ終わっていない、決して終わらない」と叫んだという。
 男たちが死ぬのを見た後、アグネスと他の女子供たちは杭に縛られ、生きたまま火刑に処された。
 異説では、捜索隊が洞窟の入り口で火薬を爆発させ、ビーン一族を窒息死させたとも言われる。

【人物・性格】

 内向的・陰気・受動的。
 辿々しい口調やボロボロの身なりに寄らず聡明な知性の持ち主であるが、生前の経験から悲観的な性格であり、臆病で怖がり。そして寂しがり屋。
 人間の文化や生活様式を快く感じ、その輪の中に自分も加わりたいと思っているが、自分の怪物性を深く自覚している為、距離を置こうとする。
 怪物としての自分に嫌悪感を抱いており、人肉に魅力を感じるさがや狂気、破壊的な衝動を強く戒めているようだ。
 マスターの事は「家族のようなもの」と考えており、なんであれ友好的に接する。
 自分に魔力を与えて養ってくれる存在、という認識から「おとうさん」「おかあさん」と呼ぶことも。
 「元々人間であったが魔性へと堕ちた一族」に「外宇宙の幻想種」が干渉しようとしたが「深淵の邪神」に割り込まれた結果「邪神の落し仔」として産まれ落ちた少女が「人食い鬼の一族」の元で成長していたが「正常な人間の理性」を獲得してしまったという、混沌極まりない経歴の持ち主。
 自己の定義も不安定であり、マスターの教育、もしくは食育によっては怪物性と狂気を律して人間的になる事も、人喰いの怪物としての在り方に堕ちるもどる可能性もある。

イメージカラー:深い洞窟の奥に溜まった赤い水たまり
特技:狩り、人間ごっこ
好きなもの:ガーデニング、甘辛い味付け
嫌いなもの:人肉、炎、孤独
天敵:狂気の画家
願い:人間になりたい、或いは価値観を共有できる家族が欲しい

【一人称】わたし
【二人称】あなた、呼び捨て
【三人称】呼び捨て

【因縁キャラ】

(キャラ名):

【コメント】

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

【初めて来た人へ】

【TRPG】

【ボードゲーム】

【動画】

 

泥ガチャ
(現在カード18種)

Wiki内検索

News

泥HPATK計算機

レア度
クラス
ステータス傾向
筋力
魔力
敏捷
耐久

※小数点以下切り捨て
 HP
初期HP
最大HP

 物理タイプATK
初期ATK
最大ATK

 魔術タイプATK
初期ATK
最大ATK

DL版HPATK計算機
計算式ソース:
https://www9.atwiki.jp/f_go/pages/1341.html
Java Scriptソース:
http://www.hajimeteno.ne.jp/dhtml/dist/js06.html

どなたでも編集できます