ImgCell-Automaton。 ここはimgにおけるいわゆる「僕鯖wiki」です。 オランダ&ネバダの座と並行して数多の泥鯖を、そして泥鱒をも記録し続けます。

───それは、輝かしき夢の影差す新世界───


───昔、大きな戦争があった。

私が生まれる前のことだ。

しかし、戦争が終わっても、平和には影が落ち続けた。


誰しもが“聖杯”を持ち、運命の示すサーヴァントを喚ぶ。

安寧からはあまりにも離れた狂騒の中で、それでも、私達は生きている。


モザイク市・「天王寺」。

それは、「秋葉原」から遠く離れた、影に包まれる繁栄の世界。


趣旨

Requiem世界観に準じた泥をぶん投げたい!でも公式の秋葉原に突っ込むとちょっと面倒くさそう!じゃあ自分で泥のモザイク市を作っちゃえ!
ということで作ってみた、Requiem系マスター・サーヴァントを出す為の舞台。
多分今後Requiemの続刊が出る度にどこかしら改正が入りますが、取り敢えずお出しして枠だけ作ってみる。
自分で作ったのは大阪近隣だけですが他に都市を作ってもいいし、何なら普通に秋葉原に突っ込んでもいい。自由とはそういうことだ。

泥モザイク市一覧

「天王寺」

別名、「影の秋葉原」。或いは縮めて「影葉原」。
旧人類史に於いて「日本の大阪」と呼ばれた地域に造られた、モザイク市の一つである。
他の都市以上の、水面下から続く超級の積層構造を持っていることが大きな特色の一つ。
階層の規格こそ統一されていないが、どれだけ少なく見積もっても水面下50層水上200層を下らない超高層建築である。
また、都市全体が大まかに五つのエリアに区分され、その境界を超えると著しい変化を見ることができるのも特徴であると言える。
エリア分布は大雑把に高度に従っており、上層から順番に、阿倍野塔、天王寺町、中枢駅舎、旧新世界、海底新地、と呼ばれる。

因みに、戦後に、あらゆる都市が再編されてモザイク市が構築されたことは周知の事実だが、「天王寺」については少々事情が異なる。
この都市は元々もっと小規模なものであったが、近隣に「梅田」と「難波」という対立する二つの大都市が形成されており、しばしばその煽りを食らっていた。
これらからの自衛を強化する為に、「天王寺」は、そのほかの小規模な都市と合併。
結果、本来のそれから大きく規模を拡大した「天王寺」は強い混淆の様相を呈し、合併前のどの街とも異なるものとなった。
複数の文化を複層的に取り込んだこの都市は、その点でも、「秋葉原」と類似していると言えるだろう。

詳細設定はこちら

「梅田」

旧大阪に存在するモザイク市群の二大巨頭の一つ。「難波」との地理的位置関係から、「キタ」と呼ばれることもある。
近郊の他都市と接続する大規模なハブを複数持つターミナル・シティ。
航空の概念が廃れて久しい戦後の世界では、主な交通手段は鉄道となる訳だが、その他にも大規模な港湾設備を有しているのが特徴。
交通面での利便性から、各都市から人を集めてイベントを開くのにも適している為、旧大阪一円での催し物は此処で行われることが多い。
一方で、その地下には旧人類史から受け継がれた複雑怪奇なる迷宮が存在するとまことしやかに噂されているが、真偽は不明。

詳細設定はこちら

「難波」

旧大阪に存在するモザイク市群の二大巨頭の一つ。「梅田」と同じく、地理的位置関係から「ミナミ」と呼ばれることもある。
単純な規模だけで言えば「新宿」などをも上回る歓楽都市である。
各都市に存在するような歓楽街、繁華街を遥かに凌ぐ、享楽に満ちた賑わいを常に見せている。
芸能を中心として多数の娯楽施設が集中している他、「秋葉原」や「天王寺」に比肩するアングラ街「日本橋」を有している。
また、旧人類史の情報から再現されたアミューズメント施設も近年この都市で人気を博している。

詳細設定はこちら

「札幌」

旧人類史において「日本の北海道」と呼ばれる地域に造られたモザイク市の一つ。
秋葉原や天王寺と比べると規模は小さく、水上に露出した層が少ない事が特色となっている。
代わりに、水面下には画一された方格設計の都市が広がっており、幾つかのエリアに区分けされている。
他のモザイク市とは異なり、明確な「都市計画」の元に設計された構造を持ち、景観や境界の大きな変化はあまり見受けられない。
水上50層、水面下150層ほどの構造となっているものの、一つ一つの層が大きく、単純な面積では他のモザイク市を大きく上回る。
後述する“凍結”の影響によって周辺は氷河で覆われており、“永久凍都”の名でも知られる。

戦後の都市再編によりモザイク市として構築され直し、その際に多くの土地を獲得した。
が、拡大しすぎた土地は世界からの反発を引き起こし、開発が進む中で周辺の海水温が急激に低下。
結果として札幌市近郊の海は完全に凍結、水面下の階層を含めて氷で覆われる事となり、街は常冬の地と化した。
この原因不明の一件は一括して“都市凍結”と呼ばれ、不凍の氷により都市拡大は中断を余儀なくされてしまう。
そのため、面積上は膨大な街であるものの、都市として機能している部分は全体の3割弱である。
またこの一件により、札幌市を管理する予定であったAIの凍結、及び再解凍による構築の見直しが行われた。
札幌市を本拠地とする複数の企業、メディア協力の下、カレンシリーズの個体名は「カレン・ミライ」と改められる事となった。

詳細設定はこちら

「新潟」

日本海側最大のモザイク市であるが、しかし日本のモザイク市としては最小レベルでもある都市。
水上部分は基本的には最上領域「下越」第二領域「中越」最下領域「上越」の三領域構造となっている他、衛星都市として「佐渡」が存在する。
更に各領域がそれぞれ10層程度で構成され、全体的には全31層となる。
他のモザイク市への人口流出が問題となっており、特に「中越」「上越」にはほぼ人が住んでいない階層も存在する。
水面下はそのほぼ全てが水田及び野菜の生産基地、魚介類の養殖基地、畜産類の飼育基地となっており、単一領域のみで50層存在する。
この領域で生産される作物は新潟で消費されるだけでなく、他のモザイク市へと輸出され、都市全体の資金源となっている。
札幌の海水温低下の煽りを受けやはりかつての都市と比較して平均気温は低下。夏以外では雪が降り積もる寒冷な気候となっている。
中心を流れる「信濃川」は日本中を見ても数少ない現存する淡水河川である。
管理AIは「カレン・コトネ」と呼ばれ、コトネN、コトネG、コトネCの三つのアバターを持つ。
Nは女子小学生、Gは女子中学生、Cは女子高校生の外見を模している。
同時に密かに「生徒会」新潟支部の「顔」としての役割を果たしており、メンバーに指示を与えたり、新メンバーを勧誘する役割も担っている。

詳細設定はこちら

「横浜」

複合臨海都市横浜
都市再編に伴う海面上昇は海沿いの都市に甚大な被害をもたらした。
横浜もそんな年の一つであり、首都であった東京に隣接しているからこそ東京へが人口の流入する恐れがあった
そこで近隣の川崎、横浜、横須賀の三都市は都市機能を横浜へと集束させることで都市機能の強化と一元化と生き残りを図った。
結果、マンパワーと近隣都市へのアクセスの良さに加え川崎の工業力、横浜の商業力、横須賀の軍港から来る軍事力を併せ持った複合モザイク都市が誕生した。

横浜は円形状に形作られ、三区画に分かれている。
三都市を複合した都合上、都市を管轄するカレンも三人おり、三人の合議制。

詳細設定はこちら

「御苑」

京都御苑。
都市部が内陸にあるため、水没の憂き目に合わず隆盛を誇っている。
京都という場所が歴史的、魔術的に有利な地である事も街の発展に寄与している。
縦に長い積層構造ではなく、平安京をモデルに横にも大きく広がっているメガシティ。
異変が起きた時に京都観光していて取り残された外国人も多く居着いている。
右京と左京で街の主導権を巡って争っている。
また、街の中央には「御所」が存在しており非戦闘区域となっている。
「御所」にはお飾りではあるが"ミカド"と称される統治者がおり、カレンシリーズと共に居住している。

詳細設定はこちら

「名古屋」

都市再編により誕生したモザイク市の一つ。
秋葉原や新宿、渋谷を有する首都圏エリアや梅田及び難波、天王寺含む近畿圏エリアに並ぶ三大都市圏に数えられる。
前述二圏と異なるのは、名古屋は“名古屋”単体で他圏と同等の規模を成し、一つの都市圏を形成しているということ。
中京圏の中心に位置し、名古屋市というモザイク市のみで勢力を維持する様は、時に“独立国家”とまで形容される。

現在は民間軍事会社「GIGAS」が主導権を握り、管理AIであるカレン・センセイの判断のもとに自治が行われている。
政治的な拘束力はないものの、圧倒的な武力と軍事力を誇示することで民衆を抑圧する様子は、まさしく「独立国家」にふさわしい有り様と言える。

詳細設定はこちら

「シーランド=佐賀」

都市再編によって誕生したモザイク都市ではない、、、、
名目上は海上遊星都市「シーランド=佐賀」を名乗るが、れっきとした一つの独立国家。貴族制。
旧時代で言う日本列島周辺を常に移動しており、半年かけて主要都市を一周するサイクルを繰り返している。
その性質から他都市との柵が非常に薄く、経済的勢力争いの外にあることもあってニュートラルな立場を保つ。
渡航制限が掛かっているのでモザイク都市の住人の殆どは正規の手段では入国することが適わない近くて遠い場所。

立ち寄った都市での商取引によって外貨を入手し各都市の貿易経済を円滑化させているため、ある意味ではモザイク都市群の循環器。
寄港した際は様々な珍品が出回り、それを求める商人や「シーランド=佐賀」国民による消費が増加するためちょっとしたお祭り騒ぎが起こる。
そのため、モザイク都市の住人からは年に二度訪れる風物詩のような扱いで受け入れられている。

詳細設定はこちら

「出雲」

出雲大社を核に、旧人類史に於いて「中海・宍戸湖経済圏」と称された地域一帯から構成された、「神が集うモザイク市」。
元来の人口過疎により、該当地域へのモザイク市建設計画は中止されるところであったが、大社の氏子である地域住民の嘆願により、極めて小規模ながら再構成が実施される。
この際、出雲という土地が有する「神が集う場所」という概念が再構成時に何らかの影響を及ぼしたのか、都市住民が召喚するサーヴァントの多くが神格を有する特異な都市となった。
結果、降臨した神々に対する絶大な信仰により宗教都市化するという予想外の変質を遂げている。また、神霊くずれの妖怪達の姿も数多く見られ、両者がそれなりに共存している風景もそこここで見られる。
想定外の繁栄を遂げた結果、近隣の非モザイク市地域をも巻き込んで一つの巨大な都市圏が形成され、現在ではそれらをひっくるめて「出雲」と呼称している。
核となる出雲大社近隣の町並みには門前町としての性格が色濃く残っており、季節を問わず、参拝者や巡礼者で賑わっている。

詳細設定はこちら

「神戸」

かつて存在したモザイク市。ここ数年で人口の大半が外部に流出し、現在は廃棄扱いとなっている。
世界再編後のモザイク市成立黎明期に複数の大企業による連合体「HCU」を結成。技術発展を最優先目標に置き、いち早く大規模な工業港湾都市へと発展した。
あらゆるジャンルをリードする技術力を武器に栄華を極めていたが、都市開発の高度な自動化を進めている最中に製造プラントが暴走。
「神戸」の基礎構造を担う特殊鋼材が無秩序に増殖し、都市部のインフラを尽く寸断。瞬く間に機能を奪われた街を残して住民は他都市等への脱出を余儀なくされた。
その後も「神戸」の増殖は続き、現在は旧神戸から旧播磨一帯にまで拡大。内部は無人のまま広がり続ける廃墟と化している。
HCUもほぼ全ての生産施設が増殖に巻き込まれたが、現在は沖合の人工島に暫定都市を構え、「神戸」復旧に向けた準備を進めている。

詳細設定はこちら

「群馬殺伐理王国」

かつてモザイク市だったものの成れの果て。暴力と弱肉強食の王権、そして獣とモヒカン達が支配する遅れてきた世紀末の地。
のどかな温泉観光地だったモザイク市は、今や荒れ果てた大地と廃墟とビルの如き樹々に覆い尽くされ、群馬の王の座を目指して日夜血で血を洗う抗争を繰り広げる修羅の国となった。
荒野を縦断するレイラインからは魔力と魔獣の如き凶暴凶悪な生物たちが沸き出し、荒野のけだものどもに力を得るか命を落とすかの選択を強いる。
そして、残った数少ない正常な人間達は草津町を拠点とし、けだものどもから群馬を奪還すべく力を蓄え牙を研ぐ。

ここは群馬殺伐理王国ぐんまさふぁりぱーく。獣と暴力とモヒカンが跋扈するバッドランド。

詳細設定はこちら

瞑眩窮民廃都「郡山こおりやま

地下に広がる無数のシェルター群によって構成された都市。
地表には旧都の廃墟が広がり、危険なドローンが時折徘徊する。
「郡山」の名を冠しているが、地理的には東北地方を帯のように横断する形で存在し、
西にはモザイク市「新潟」、東には「群馬殺伐理王国」が隣接するなど、旧時代の郡山よりも広く配置も異なっている。

かつて起きた「大きな戦争」によって心身に深い傷を負った人々が集う、モザイク市と同等の人口を有する地域だが、
彼らはモザイク市の市民として受け入れられなかった難民であり、正確には非常に大きな難民キャンプのようなものと言える。
元々はシェルターの点在しているだけの場所に難民らが寄り添い合う場であったが、四戸物産しどぶっさんという民間企業の支援により発展、都市と呼べるほどの規模になった。
特徴として都市聖杯やカレンシリーズが存在せず、市民たちはモザイク市やサーヴァントを強く嫌悪している。
さらにはそれら、モザイク市特有のもの全般に対する根の葉もない噂や醜聞が拡散されており、この「郡山」でサーヴァントを持つ一般住民は“表向きには”1人も存在しない。

廃墟の底には────黒よりも昏き影が淀む。
其処に未来はなく、輝きはなく、救いもなく。
あるのはただ、響き続ける怨嗟のみ

詳細設定はこちら

モザイク市予定地「青森」

モザイク市の一つとして開発される予定だったが、その開発計画は中途で放棄され札幌開発のためにリソースを一元化することとなった。
青森市とは言うものの、旧時代の青森県青森市よりは幾分南東にずれた場所に位置している。
開発が中止されて以降は無人の土地が広がっており、現在ではカリガネ・インダストリによる厳重な管理の下定期的な巡回警備が行われているが……。

詳細設定はこちら

「福岡」

戦前は大阪、札幌、名古屋、横浜に並ぶ大都市として知られたモザイク市。
世界の再編以降も規模を維持している他都市と比べ、面積や人口の面でも衰退が著しい。
湾岸都市である博多区が大部分を占め、戦前福岡と呼ばれていた地域は中心部程度しか残されていない。
モザイク市の運営には『天神一家』と呼ばれる組織……所謂暴力団が密接に関わっており、実質的な主権を握っている。
その一方、嘗ての九州地方に存在していた他暴力団組織の残党や「広島」からの尖兵なども見受けられ、天神一家を打倒すべく日夜抗争が繰り広げられている。
故に市の治安は極めて悪く、少し裏路地を歩けば手榴弾が落ちていたり、夜には何処からともなく銃声が響き渡っているという有様である。

詳細設定はこちら

「種子島」

旧人類史において「日本の種子島」と呼ばれる地域に造られたモザイク市の一つ。

果てしなく高く聳える紺碧の塔の麓に高層ビルが乱立している。
この紺碧の塔の正体は大戦により宇宙開発への関心が失われ、それまで蓄積された技術が消失することが認められなかったある一人の技師が賛同者を集い召喚を試みたサーヴァント『軌道エレベーター』である。

詳細設定はこちら

「熱海」

静岡県東部に位置するモザイク都市。現代の熱海・伊豆の国までを含めた伊豆半島全てを内包する。
旧熱海市はモザイク市有数の綺羅びやかな歓楽街であり、スパの他にカジノ、裏風俗、高級ホテルがひしめく。
昼夜問わずエンターテインメントショーが開催され、まさしく不夜城の様相を呈している。
一方、旧熱海市以外の地域は世界最悪の治安とさえ言われる極度の格差社会である。

詳細設定はこちら

「水戸」

旧人類史において、茨城県の県庁所在地である水戸市跡地に再建されたモザイク市。
住民の間に格差など存在せず、再建された歴史的建造物や公園が散在し、一見清潔で秩序が保たれた穏やかな都市に見えるが...

詳細設定はこちら

その他のモザイク市

「別府」
「桜島」
「那覇」
「シーランド=佐賀」の記事に名前だけがある泥モザイク市。作ってもいいのよ?
「広島」
「横浜」の記事に名前だけがある泥モザイク市。作ってもいいのよ?
「函館」
如月サヱの記事に名前だけがある泥モザイク市。作ってもいいのよ?
「秋葉原」
臨海都市《秋葉原》。公式且つ原作の舞台。聖杯トーナメントが開催されていること、全カレンシリーズのオリジナルになったカレンがいることなどが目立つ特徴。
宇津見エリセの住まいは、このモザイク市にある廃棄されたメイド喫茶である。
「新宿」
原作にあるモザイク市の一つ。新宿のババア……もとい《聖痕スティグマータ》こと真鶴チトセが住んでいるらしい。エリセも元々この都市住まいだとか。
「渋谷」
原作にあるモザイク市の一つ。エリセの友人であるカリンが住んでいる。あと現地のカレンは中華料理屋の看板娘をしているらしい。

モザイク市配置図(現代日本地図依拠)

現代の日本地図(=海面上昇などの影響がない地図)に対し、大雑把に上記モザイク市群を落とし込むとこんな感じです。

関連リンク

 書いて字の如く、泥モザイク市にいる泥一覧です。
 都市別に分けたものと、都市内部の組織別に分けたものがあります。
 あの泥はモザイク市にいるかな?と思ったら此方で検索。
 原作Requiemの設定まとめや、泥モザイク市に関連する泥組織などへのリンクをまとめたページです。
 泥組織について詳しいことを知りたい場合はこちらへどうぞ。
 泥モザイク市を舞台とした物語のルート分岐表です。
 プロットだけ置いておいても良し、SSを置いて宣伝するも良し。
 泥モザイク市とFGOがコラボしたら?というイベント泥です。
 思いついたイベントがあればドンドン追記しましょう。

このページへのコメント

どこに書けばいいか分からなかったのでひとまずここに
何かしら設定面でわからないことがあれば此処のコメント欄に書き込んで頂ければぼちぼち返信させていただきますね

0
Posted by 天王寺「」 2019年03月24日(日) 23:57:48 返信

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

【初めて来た人へ】

【TRPG】

【ボードゲーム】

【動画】

 

泥ガチャ
(現在カード18種)

Wiki内検索

News

泥HPATK計算機

レア度
クラス
ステータス傾向
筋力
魔力
敏捷
耐久

※小数点以下切り捨て
 HP
初期HP
最大HP

 物理タイプATK
初期ATK
最大ATK

 魔術タイプATK
初期ATK
最大ATK

DL版HPATK計算機
計算式ソース:
https://www9.atwiki.jp/f_go/pages/1341.html
Java Scriptソース:
http://www.hajimeteno.ne.jp/dhtml/dist/js06.html

どなたでも編集できます