ImgCell-Automaton。 ここはimgにおけるいわゆる「僕鯖wiki」です。 オランダ&ネバダの座と並行して数多の泥鯖を、そして泥鱒をも記録し続けます。

「…………死合うか」


基本情報

【元ネタ】史実
【CLASS】グラップラー
【マスター】 未定
【真名】黄飛鴻
【異名・別名・表記揺れ】獅子王、少年英雄
【性別】女性
【身長・体重】154cm・kg
【肌色】色白 【髪色】茶に近い金髪 【瞳色】碧眼
【スリーサイズ】72/56/80
【外見・容姿】女性風にアレンジされた白色の長袍を着用する、長袖に裸足の少女
【地域】中国
【年代】近現代
【属性】秩序・中庸
【天地人属性】人
【その他属性】人型・
【ステータス】筋力:B 耐久:D 敏捷:A+ 魔力:D 幸運:D 宝具:なし

【クラス別スキル】

グラップラー:-

格闘家としてのランクを表す。「中国武術」と同義のため、基本的には扱われない。

【保有スキル】

中国武術:A+++

中華の合理。宇宙と一体になる事を目的とした武術をどれほど極めたかを示す。
修得の難易度は最高レベルで、他のスキルと違い、Aでようやく“修得した”と言えるレベル。
A+++ともなれば達人中の達人である。中国南部五大門派の一角「洪家拳」を修めた武人。

舞獅:A

形を以て気を律し、荒れ狂う獅子の振る舞いをその身に降ろす。五形拳の一つにも数えられる。
理性を残しながら獣の剛性を身に着け、龍、蛇、虎、豹、鶴の構えにより拳の冴えや脚の払いを変化させる。
この舞獅の達人とされたグラップラーは“獅子王”の異名を取り、中国全土にその名を轟かせたという。

鐵線拳:B

自身の肉体に気力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。
魔力ではなく内功を用いた気の捻出。出力するものの違いこそあれど、性能は魔力放出と同等である。
瞬間的な縮地や跳躍を可能とし、近代の人物でありながら古い時代の英霊にも見劣りしない身体能力を誇る。

電影の華:EX

無辜の怪物から派生した固有スキル。召喚地域に依存しない、確立された知名度補正。
常に中国本土からの知名度補正を受けられるが、その容姿は一定でなく、召喚された時代や風評により大きく左右されてしまう。
言ってしまえば毎回「演者が異なる」ようなもので、此度は「子供時代に完成された」「不可視の攻撃を扱う」「獅子王」という要因から、演じるに相応しい「器」が与えられた。

【宝具】

無影脚みえずのやいば

ランク:なし 種別:対人宝具 レンジ:1-3 最大捕捉:1人
不可視の蹴撃。極限までに突き詰められた“蹴り”の一撃は、音はおろか影すらも置き去りにする。
魔術的な隠蔽や物理的な屈折でなく、純粋に「速すぎる」が故に不可視を成した。常人には繰り出した瞬間すらも見えず、ただそこに立っているだけのように映る。
一撃のみ為らず二撃、三撃の連打も得意とし、片脚を軸として払われる足捌きはまさしく疾風。軌跡すらも残さぬ刹那の一閃。
英霊であっても見きることは極めて難しく、避けるのではなく「来る」事を前提とした防御、カウンターを余儀なくされる。
速さに主軸が置かれており威力こそ人間の域を超えていないが、容易にレンジ内に立ち入れば瞬く間に「不可視の刃」が見舞われる事だろう。

虎鶴双形拳こかくそうけいけん

ランク:なし 種別:対人奥義 レンジ:1-3 最大捕捉:1人
洪家三宝と呼ばれる三つの套路の一つ。猛る虎の牙爪と麗しき鶴の飄逸を併せ持つ洪家拳の奥義。
脚のみでは分が悪いと判断した相手にのみ、拳を始めとする“腕”の動きを開放し、修めた洪家拳の全てを以て相対する。
重く厚い一撃でありながらも素早く敏捷で、勇猛でありながらも繊細に、剛の中にも柔を宿すと称される拳の極み。

擒拿と呼ばれる逆技の一つであり、橋手を以て相手の防御を掴み、抉じ開けて正面から守りを打ち砕き、十二の歩法・功夫を以て懐へと潜り込む。
無影脚はこの虎爪を成り立たせる為の前提技術。強靭かつ俊敏な脚の運びで相手との距離を詰め、その身体全てを掌握することが真価となる。
門前に踏み入り、構えを抉じ開けた所から技法は派生し、経絡系を貫き魔力の流れを乱す「点穴」、血脈を寸断し神経系を阻害する「截脈」。
気道の圧迫によって呼吸を乱し意識を奪う「閉気」、無防備となった身体、主に関節を狙い打撃を放つ「鉄歯」等に繋げられる。
内的な損傷を目的とする中国武術だが、気功を含み放たれる一撃は魔力系にも阻害を及ぼし、直撃を受ければ深刻な「毒」となって霊基を侵す。
武術の欠点であるリーチの低さを「無影脚」を以て補い、虎の如き擒拿で守りを開き一撃を与える……これこそが洪家拳の真髄である。

故に、彼女が袖から拳を晒すということは────“死合う”に値する猛者である、ということ。
拳を晒した彼女を前にして“人間”の道理は通用しない。相対するのは……十の獣の動きをその身に宿す、中国武術が生んだ“獅子王”なのだから。

【Weapon】

『脚』

鍛え抜かれた鉄の如き脚。
過酷な鍛錬の末に得た、一振りの刃にも匹敵しうる武装。
瞬間的な打ち払いであれば真剣すらも弾き、受け止めてみせる。
蹴りという打撃にも「切れ味」を与える程で、生身ながら剣の鋭さを兼ね備える。
普段は重しの付いたカンフーシューズを着用するが、戦闘時には取り外し裸足で臨む。

『拳』

研ぎ澄まされた鉄の如き拳。
普段は長い袖によって覆い隠された、武人が誇る至高の武装。
岩すらも打ち砕く鉄拳。彼女の真価は脚にあるが、拳の冴えも勝るとも劣らない。
脚が剣であるなら拳は槌。外的な破壊力もさることながら、経絡系に影響を及ぼす内的な影響力も秘める。
普段は袖によって覆い隠されており、相応しいと認めた相手にのみ拳を晒し、抱拳礼を以て「抜拳」される。

【解説】

十傑と称された父の下で過酷な武者修行に励み、若干13歳にして洪家拳を極めた武人。
動乱の世の中で無辜の民に武術という技を与え、国に迫る列強諸国に対抗すべく自警の手段を与えた。
市民のみならず警察、軍隊の指導者として武道を教授するなど、暴力ではない「武」を以て世の治安を成した人物。
武人であると同時に医師でもあり、医学の面でも民に尽くした英雄────というのが、史実に於ける黄飛鴻という人物。

洪家拳の極北に達し、影すら追い付かないと称された蹴り技を得意とした彼は、いつしか「無影脚」と恐れられ
時に彼の活躍を恨んだ窃盗団数十名を単独にて返り討ちとし、時に仕組まれた猛犬との闘いにて瞬く間に伸してみせた。
彼以前に無影脚無く、彼以降に無影脚無し。足技で彼の右に出る者はおらず、少林拳の一つの技に過ぎなかったこの一撃を己の代名詞となるまで研ぎ澄ませた。
そんな彼の英雄像は多くの中国国民の心を掴み、その生き様はやがて伝説として昇華され、英雄の如く奉られる。
伝承として、書籍として、時は過ぎ銀幕に。数々の媒体にてその活躍が受け継がれ、国民の誇りとして刻まれ続けた。
彼を題材とした映画は80本以上にも及び、同一人物を題材とした映画の本数では世界一を記録。電影史にもその名を残す。

武人でありながら戦いに生きるのでなく、武を「身を守る手段」に昇華させた者。
今も尚語り継がれる英雄……その存在を取り巻く伝承の具現として、このグラップラー・黄飛鴻は召喚される。

【人物・性格】

武人ではあるが理性的で落ち着いた、静まり返る凪のような人物。
秩序を重んじ不要な戦は避け、武による解決ではなく武という力による抑止を主とする少女。

寡黙ではあるが振る舞いは丁寧で、相手への礼節は欠かさない。
聖杯戦争という状況下でも凛とした態度を崩す事はなく、まずは対話による解決を試みる。
思考は柔軟で意外にも冗談、ジョークを好むが、基本的に仏頂面なので生真面目な人物と勘違いされやすい。
比較的近代かつ映画により名を馳せた人物という事もあり、娯楽に関しても強い興味を示す。
武人然とした雰囲気や割り切った生死観、戦間期を生きた者の価値観こそあれど、性格自体は温厚で穏和。
戦が間近に差し迫ったような状況でなければ肩の力を抜き、一人の少女として振る舞うこともある。

無論、戦いが避けられぬとなれば“武人”としての顔を顕にする。
最高峰の達人として名を馳せ、無影脚と呼ばれ恐れられただけあり、戦での彼女はまさに“獅子”。
獣の動きをその身に宿し、五或いは十の構えに応じて流動的に立ち回り、不可視の足捌きにて英霊と相対する。
戦闘中は一切の私情を廃し、淡々と敵を「無力化」するべく動く。
彼女にとって戦いとは「その場を納めるため」のもの。必要以上の暴力は好まず、どちらかが戦闘不能となれば決着とする。
故に生死の取り合いにまでは発展せず、相手が降参すれば即座に身を引き、何らかの要因で行動不能と判断すれば同様に戦闘を終了する。
この点が多くの“武人”や“英雄”と異なる点で、彼女は己の力を戦闘のためでなく「戦闘を納めるため」に用いるのである。

……当然相手が「どちらかが死ぬまで止めない」というのであれば、その覚悟に応じる。
此方もただでは済まないと、命の取り合いになると判断した時にのみ、彼女は拳を晒し“死合”に臨む。
納めるためでなく相手を殺めるため。彼女にとっての「拳」は、ただ目の前の敵を打ち崩し、殺めるためのものである。


史実とは大きく異なる容姿、性別だが、これは第四スキルの影響によるもの。
彼が辿った生涯や取り巻く逸話、異名が“とある存在”と類似していたことにより、その姿が捻じ曲げられた。
これは「黄飛鴻」という名前に馴染みが薄く、異名に付与される要素の方が濃厚であった日本でのみ発生する特殊な状況であり
中国本土であれば幼くして完成された少年、時には青年、史実に忠実な禿頭の老人として召喚される。
……どちらにせよ容姿には大きな差が生まれてしまい、これは銀幕での姿が俳優・演者により大きく異なるが故の弊害と推測される。
本人は性別の差異を然程気にしておらず、むしろ「初めから女性であった」かのように振る舞っている。

イメージカラー:土色の黄金
特技:診察、稽古
好きなもの:映画全般、健やかな日々、旨味が活きた海鮮料理
嫌いなもの:無益な争い、腹痛、辛さだけを追求したような激辛料理
天敵:李書文、郭雲深尚雲祥
願い:現世に受肉し、改めて武術を広め和平を成す

デザイン


セリフ集


【一人称】私 【二人称】貴方、○○さん 【三人称】彼/彼女、あの方、あの人

【因縁キャラ】

李書文:神槍李書文と称された中国武術の達人
八極拳の極みに達した人物。黄飛鴻が相対しただけで拳を晒し、言葉も無く構えに移る数少ない武人。
その呼吸、重心、拳の形、目の配り、足運び。彼を構成する全ての功夫が全身を総毛立たせ、武者震いにも近い感覚が走る。
武を極めるべくして極め、闘争に愉しみを見出す彼とは正反対の性格でありながら、漂わせる武の香りや拳の冴えは「同種」であると語る。
故に、彼との死合は避けられない。二の打ち要らずと称された神槍────その絶技に何処まで食らいつけるのか。それを知るまでは、拳を収められない。

「…………鞠躬尽瘁。貴方との間に、如何なる問答も不要でしょう。
 拳を抜け神槍李。影すら追い付かぬ蹴撃を前に、その“一打”は打ち込めまい。」


郭雲深:半歩崩拳と称された中国武術の達人
奇門遁甲を修め、形意拳の極みに達した人物。李書文同様、その振る舞いを目にしただけで拳を晒す。
豪快かつ一途な人物ではあるが故に、自分のような者を前にして拳を納めるわけがない。同じ武人として心情を汲み取ったが為に、覚悟を以て相対する。
経絡系を見極め内的な「毒」に達した己の橋手と対象的な、物理的な衝撃によって防御を打ち崩す彼の崩拳。その間合いを見極める逡巡は、景色が歪んで見える程に熾烈。
遍く天下を打つとまで謳われた一招……その絶技を超えたならば、己の理想に一歩近づくことが出来るのだろう。

「百尺竿头、更进一歩。貴方の辿った道が険しく過酷なものであることは、何よりもその拳が証明しています。
 だからこそ……私は拳を晒した。洪拳新派は拳のみ為らず、脚を以て極みに至る。我が影無き刃……如何にして打ち砕く」

大阪聖杯大戦に於いて】

《銘無し》により召喚されたグラップラーのサーヴァント。
マスターの意向もあり聖杯自体は望まず、基本的には彼に付き従って行動する。
尤も、闘いのみを重んじる彼とは異なりグラップラー自身は戦闘に消極的で、相手から仕掛けられない限りは傍観に徹する。
衝突が少ない昼間には駅前の映画館で勝手に映画を流し、手に汗握るドッグファイトにハラハラしたり異星人と怪獣の戦いに手に汗握っていたりする。

《銘無し》
自身のサーヴァント。
それは刀。研ぎ澄まされ、“斬る”以外に意義を持たぬ刃。
彼の言葉から聖杯大戦に望むものが“死合”そのものだと聞き、驚きながらも浅からぬ縁を感じた。
共に武を極めるべく生き、しかして抱く矜持は相反するもの。これもまた数奇な運命と言葉を飲み込み……グラップラーは、彼とともに在る事を承諾した。

明確な関係性と呼べるものは無く、淡々とした間柄。
聖杯大戦では「無用な争いを否とする」という点で目的を同じくし、互いの了承の上で成り立つ戦いのみに身を投じる。
大局的な出来事には興味を示さず、戦いを求める彼に付き従い……時にはサーヴァントから決闘を持ち掛けられ自ら戦いに臨むこともある。
一定の目的の上で成り立つ関係ではあるものの、共に境地に至った者同士諍いはない。何とも奇妙な関係性である。

……ルートによっては彼と袂を分かち、刃を交える事となる。
その瞬間。誰よりも身近に感じ、火花を散らす姿を眺めていたからこそ────グラップラーは嗤う。
成る程。彼と結び付けられたのは道理である、と。

黄帝
ライダーのサーヴァント。
この聖杯戦争の中で唯一、グラップラーが「勝てない」と断言する相手。
というより、拳を向ける相手として認識できない。祖国の礎、その根源たる帝を相手にして“戦う”という選択肢自体が浮かばない。
戦いのみに生きた者であれば、血が昂ぶる状況であろうが……秩序を重んじ安寧を願い生きた者として。その威光の前では、ただ敬意を示す他に無い。

【コメント】

理性的だけど本気を出すとバーサーカーになる武人いいよね

「偉大な父の下に生まれて」「幼くして英雄として完成し」「見えざる攻撃を扱い」「獅子王と呼ばれた」繋がりでセイバー顔になってます
正直な事を言うとカンフー娘が裸足で蹴り技を使う所が見たいので女の子になりました

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

【初めて来た人へ】

【TRPG】

【ボードゲーム】

【動画】

 

泥ガチャ
(現在カード18種)

Wiki内検索

News

泥HPATK計算機

レア度
クラス
ステータス傾向
筋力
魔力
敏捷
耐久

※小数点以下切り捨て
 HP
初期HP
最大HP

 物理タイプATK
初期ATK
最大ATK

 魔術タイプATK
初期ATK
最大ATK

DL版HPATK計算機
計算式ソース:
https://www9.atwiki.jp/f_go/pages/1341.html
Java Scriptソース:
http://www.hajimeteno.ne.jp/dhtml/dist/js06.html

どなたでも編集できます