ImgCell-Automaton。 ここはimgにおけるいわゆる「僕鯖wiki」です。 オランダ&ネバダの座と並行して数多の泥鯖を、そして泥鱒をも記録し続けます。

基本情報

【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】ウィルヘルミナ・ヴラッドハイヴ
【真名】ブラム・ストーカー
【異名・別名・表記揺れ】エイブラハム・ストーカー 鮮血のキャスター
【性別】男
【身長・体重】177cm・65kg
【肌色】白 【髪色】黒 【瞳色】燃え盛るような赤
【スリーサイズ】
【外見・容姿】黒髪オールバックにマントを纏ったいかにも吸血鬼といった壮年紳士
【地域】イギリス・アイルランド
【年代】19〜20世紀
【属性】中立・悪
【天地人属性】人・地
【その他属性】人型・魔性
【ステータス】筋力:D 耐久:D 敏捷:D 魔力:C 幸運:C 宝具:B

【クラス別スキル】

陣地作成:D

簡易的な吸血鬼の居城を作り出すことが可能。

道具作成:-

後述の宝具に統合されている。

【保有スキル】

無辜の怪物:C

かの有名な『ドラキュラ』の作者としての人々のイメージによって歪んでいる。
彼の場合姿形や能力が吸血鬼のようになってしまい、人格や作家性までもが『ドラキュラ』に影響を受けている。
これによりステータスが多少上昇しているが、日光に対する弱点も得てしまっている。
このため日の光の下では、吸血鬼の能力を失いステータスが低下、一部宝具の使用が不可能になる。
吸血鬼の能力の一部として蝙蝠や狼といった眷属の召喚、使役が可能になっており、辛うじてキャスターとしての戦闘が可能。

吸血:D

無辜の怪物によって得てしまったスキル。
生物の血を吸うことによって体力と魔力を回復できる。

エンチャント(伝承):B

特定の人物をモデルに彼が作品を書き上げることで、その対象に吸血鬼の概念を付与するスキル。、
モデルがより吸血鬼に相応しい者であるほど強力な力を付与でき、その逆ならば微々たる力しか与えられない。
このスキルを付与する際の適性は、いかに彼の創作意欲を刺激するかというものであり、明確な基準はない。
一般人よりは魔術師の方が、またある意味で蘇った死者であるサーヴァントが高い適正を持つといった傾向にあるが、しかし必ずしもこの通りではなく、他の要素にも大きく左右される。彼のマスターであるウィルヘルミナは、使用する魔術やその他の要素から非情に適性が高い。さらにあえて言うなら最大の適性を持つ人物はワラキア公ヴラド3世。
このスキルは夜間にしか使用出来ず、付与された能力も夜明けとともに消滅する。
あくまで一時的に吸血鬼の概念を付与するスキルであり、対象を完全に吸血鬼化するわけではない。
そのため例えば日光を浴びた場合でも灰になるといったことはなく、このスキルの効力が消え一時的に行動不能に陥る程度に留まる。
正確にはスキルではなく宝具の能力。

【宝具】

闇夜に轟け、鮮血の幻想ドラキュリア・ミソロジー

ランク:B+ 種別:対人 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人
彼が普段使用しているペン、そこから血のごとく滴り蠢くインク。
彼の代表作であり、吸血鬼の代名詞ともいえるべき傑作『ドラキュラ』、そしてそれによって本来吸血鬼に関する逸話を持たなかったワラキア公ヴラド3世を吸血鬼に貶めた逸話が宝具になったもの。厳密には『ドラキュラ』だけではなく、伝承における吸血鬼と『ドラキュラ』以降現代まであらゆる媒体で描かれてきた創作の吸血鬼、それらを内包した「吸血鬼伝説」であり、後世の人々が思い描いた「吸血鬼ドラキュラ」が宝具になったものでもある。

その能力はいたって単純であり、彼が書き上げた原稿を媒体に対象に吸血鬼の概念を被せるというもの。
通常は一時的に概念を付与するといったものでしかないが、真名解放によって対象の存在を文字通り吸血鬼に書き換える。

真名解放の際も対象が吸血鬼に相応しい者であるほど効果は強くなり、適性の高い者であれば他者を吸血鬼に変えることが出来る「祖」としての能力まで持つ。しかし適性が低ければ吸血鬼とは名ばかりの知性のない半ばゾンビのような出来損ないになる可能性もある。
真に相応しき者に対して使用すれば、怪力、変化、不死性、魔眼といった能力を持ち、まさしく人々が思い描く不死者、夜の王と呼ぶに相応しき「吸血鬼ドラキュラ」を顕現させることが可能。

この宝具はある種の呪いであり、対魔力やそれに類するスキルなどでレジストが可能。レンジも短く、発動に時間もかかるため敵対者に使用するのは非常に難しい。
そのため主に味方、マスターへの強化として通常使用する。

彼のマスターであるウィルヘルミナは、この宝具の真名解放を彼女自身を対象に使うことを最後の切り札として考えている。

闇夜を穿て、人間の勇気ヴァン・ヘルシング

ランク:D++ 種別:対吸血鬼 レンジ:- 最大捕捉:-
キャスターの代表作『ドラキュラ』の登場人物であり、吸血鬼ハンターの代名詞ヴァン・ヘルシング教授、彼から派生した後世の創作の「吸血鬼殺し」の概念が宝具となったもの。
吸血鬼に対抗するための多種多様な道具を作成できる。
時間をかけるほど強力なものを作成でき、最大で宝具クラスの「吸血鬼殺し」を製作可能。
主な形状は十字架や白木の杭。

その本質は、「人間」が「吸血鬼」を打ち倒すための宝具であり、作成した道具は自身や他のサーヴァントでは使用できず、人間が用いなくてはならない。
また吸血鬼以外には特殊な効果は発揮せず、多少頑丈な武器以上のものにはならない。

【Weapon】

『紙とペン』

作家の命。スキルを使用する際に用いる。

『眷属』

蝙蝠や狼といった吸血鬼の眷属。スキルにより召喚され彼の意のままに行動する。
彼の主な戦闘手段であり、視覚共有も可能なため偵察にも使用できる。
人間の魔術師相手では有用だが、サーヴァントが相手では雑兵であり、時間稼ぎが関の山。

【解説】

本名エイブラハム・ストーカー。
1847年アイルランド・ダブリンにて生を受ける。
病弱な少年時代を送るが、体質は改善し、ダブリンのエリート大学トリニティ・カレッジに入学。
在学中、俳優ヘンリー・アーヴィング、詩人ウォルト・ホイットマンに出会い、特に前者との出会いが彼の人生を変える
大学卒業後はダブリン市庁の事務官として働く傍ら、夕刊紙で劇評の仕事もしていた。
その劇評の仕事が縁となりアーヴィングと友人になり、後に彼がロンドンで演劇活動をする際、劇場支配人のポストを用意される。
安定した公務員の職から転身したロンドンでの生活は順調に進み、劇場はヨーロッパ中から名士が集まる程の成功を収め、劇場支配人として働く過程でヨーロッパや北米の多くの名士と面識を広めた。
劇場支配人として多忙な生活を送りながら、創作活動としては『日没の下』、『蛇の道』、そして1897年に彼の代表作『ドラキュラ』を出版する。
この『ドラキュラ』は、今日まで多くの人々に親しまれ、同じく多くの創作に影響を与えた古典となっている。
『ドラキュラ』出版以後は、劇場の倉庫火災とそれに伴う多額の損失、愛する母の死、そして友人であり彼が使えてきたアーヴィングの死など不運に見舞われ、さらに経済的状況は悪化、彼自身も病魔に襲われる。その後も作品を出版していくが、1912年この世を去る。

【人物・性格】

泥モザイク都市、御苑の右京在住。マスターは同じく右京の騎士ウィルヘルミナ・ヴラッドハイヴ。

死人のように白い肌に漆黒のオールバック、燃えるような赤い瞳、そして黒いマントを纏った、いかにも吸血鬼といった見た目。
社交性もあり紳士的な性格だが、気心知れたマスターへの扱いはいい意味でぞんざい。
『ドラキュラ』以降の吸血鬼作品にも好意的だが自身に付与されている無辜の怪物については、どうにかならないものかと感じている。
召喚されてからは、主にマスターの戦闘のサポートと執筆活動を行っており、右京での代表作はマスターを勝手にモデルにした「吸血騎士ウィルヘルミナ」シリーズ。
後世の人々の信仰を集め肥大化した吸血鬼伝説、『ドラキュラ』を超える新たな作品を生み出すことが目標だが、未だそれには至っていない。

普段は日の光を嫌い、自身の陣地としたウィルヘルミナ宅に引き籠り小説を執筆しているが、夜間は気分転換のため気ままに街を出歩き、ネタ探しのために眷属眷を放っている。
これらのネタ探しの過程で、ウィルヘルミナの下にトラブルを呼び込んだことも一度や二度ではなく、彼女を悩ませている。とはいえ、彼女がその性格からトラブルに首を突っ込むことも同程度にあるのでお互い様だと悪びれもしない。

「うーむ、今宵は筆のノリがいまいちだな。どこかに我輩の創作意欲を掻き立てるような話は転がっていないものか」
「ふむ、眷属たちを使ってネタ探しをしていたわけだが…これは思わぬ収穫だ」
「まったく、わざわざこのような事件に関わるとは、我輩のマスターはまこと騎士の名に恥じぬ御方ですな」

左京との戦闘の際はエンチャントと眷属によってマスターをサポートし、自身は後方で高みの見物、隙を見計らって普段抑え込んでいる分の吸血衝動、その渇きを潤している。

「ミナよ、思う存分に暴れるがいい。今宵の君は、まさしく闇夜を駆ける吸血鬼の姫君だ」
「あまり気は進まぬが、せっかくの機会だ。この喉の渇きを潤させてもらうとしよう。」

マスターに対しては大変興味深く、人間的に好ましい人物だと感じているが、常日頃から揶揄うなどおもちゃにしている。

「まったく、我輩のマスターともあろう者がこの程度のことも知らんとは…」
「うら若き乙女がそのようにニンニクラーメンを貪るとは…。豚のように肥えても知らぬぞ」

イメージカラー:夜の闇
特技:小説の執筆、吸血
好きなもの:小説、血
嫌いなもの:日光、ニンニク、吸血鬼の弱点全般
天敵:太陽関係のサーヴァント、ヴラド3世
願い:自身と作品との分離

【一人称】我輩、私 【二人称】君、貴方、〇〇殿 【三人称】あの方、〇〇殿

【因縁キャラ】

ウィルヘルミナ・ヴラッドハイヴ:マスター。
長い付き合いのため関係は良好。親戚の娘くらいに思っている。
彼女の家系が魔術師として衰退した原因の一端が自分にあるわけだがそれについては別に何とも思っていない。
その在り方をどこか眩しく思っており、一人の人間として彼女の往く道が幸福であることを願っている。
妹への溺愛っぷりや、少年少女に向ける眼差しがちょっと危ない気がするが見て見ぬふりをしている。
彼女の将来への不安については遅れてきた思春期程度にしか思っておらず、これからの人生でいくらでも好転するものだと思っているが、わざわざ口にはしない。
ただ友人関係に関する悩みについては手助けしたいと考えている。

【コメント】

なんか吸血鬼っぽい泥練りたいなーと思って練った。
コンセプトとしては、窮地に陥って使いたくない切り札を切ろうとしたマスターを逃がして、「我輩自身が吸血鬼ドラキュラになることだ」する系鯖。

因縁キャラとかは後々増やしていくというか勝手に吹っ掛けていきたい。ひとまず草案。

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

【初めて来た人へ】

【TRPG】

【ボードゲーム】

【動画】

 

泥ガチャ
(現在カード18種)

Wiki内検索

News

泥HPATK計算機

レア度
クラス
ステータス傾向
筋力
魔力
敏捷
耐久

※小数点以下切り捨て
 HP
初期HP
最大HP

 物理タイプATK
初期ATK
最大ATK

 魔術タイプATK
初期ATK
最大ATK

DL版HPATK計算機
計算式ソース:
https://www9.atwiki.jp/f_go/pages/1341.html
Java Scriptソース:
http://www.hajimeteno.ne.jp/dhtml/dist/js06.html

どなたでも編集できます